きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

±15V駆動のハイクオリティバッファをKemperに使うとどうなるか!?「Dynax JUNCTION BUFFER」レビューします!

バッファ。ギターなどの楽器のインピーダンスを変換し、”基本的に“音色を変えずにシグナル自体を”強く”するための増幅器です。
インピーダンス、というのはちょっと分かりにくいところがあるんですが、音のシグナルが「どれだけ周りに影響されるか」という数値と考えると分かりやすいと思います。

音のシグナルは、ケーブルの中を通ったり、端子などを通るうちに、環境からの磁気だったり電波だったり、そもそも端子自体などにより影響され、シグナルが消耗することがあります。(分かりやすさを重視して消耗と言っています)。
その「消耗しやすい状態」をインピーダンスが高いと言います。そのインピーダンスを下げて消耗しにくい状態にするのがバッファーアンプです。
バッファーアンプはアンプという名前があるとおり、シグナルを増幅します。ギターアンプなどは音量なども増幅しますが、音量などを増幅するのではなく、インピーダンスを下げてシグナルの強さを強くするのがバッファーアンプということですね。

本来「音を変えない」のがバッファーですが、それ自体の特性があるのもまた事実です。例えばPete Cornish系やProvidenceなどのバッファは高域の煌びやかさを重視した特性で、ケンタウロスなどに搭載されるKlonバッファは音の太さがあり、BJF Bufferは柔らかなサウンドが特徴だったりします。

近年だと、デジタルなアンプモデルにBeyondなどの真空管のバッファを使用してよりチューブアンプっぽい特性を加えたり、Conisisのようにデジタル機器用に開発されたバッファなどもあったりします。

そんないろんな種類があるバッファですが、面白そうなバッファがあったので、Kemperと合わせてどんな感じか見てみようと思います。


DYNAX JUNCTION BUFFER」。

ペダルボードのインプットやアウトプットに使ったりもできるジャンクションボックスで、バッファーを通す端子を1つ搭載したモデル。バッファーを通る端子が1組、通らない端子が2組、MIDIスルー端子が1組あるジャンクションボックスです。
それ自体は特に珍しくありませんが、高電圧で駆動させているのがこのバッファの特徴。音色がどんな感じに変わるのかなどもレビューしてみたいと思います。

では、いってみましょう。

続きを読む

「Mooer Prime P1」にパステルなグリーンとピンクカラーが登場!

Mooerから発売されている個性的なスタイルのマルチエフェクター、Prime P1に新カラーが登場です。

ピンクカラーグリーンカラーモデルが追加されました。

本体にはボタンとノブが1つ。ボタンでプリセットを切り替え、ノブで音量を調整するマルチエフェクターです。細かい操作はアプリで行います。
エレキギター、エレキベース、エレアコ用のモードがあり、それぞれアンプモデルやエフェクターの設定、アコギの方はギターシミュレーターも内蔵しています。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Great Eastern FX Design-A-Drive」!音の太さやトップエンドを選択できるオーバードライブ!

独特のこだわりを持つ英国のエフェクターブランド、Great Eastern FXから新たなオーバードライブが登場です。

Great Eastern FX Design-A-Drive」。

広く音色を調整できるコントロールとスイッチを備えたオーバードライブです。
Gain、Edge、LevelコントロールとWidthスイッチを搭載。
Edgeコントロールはトップエンドの調整で、歪みのエッジを調整し、丸いトーンから尖った歪みまでを調整します。
Widthスイッチは6モードで、ThinからFatまで、音のロー~ミッド付近の太さを切り替えることができます。

スタンダードなドライブペダルにこのコントロールを組み合わせることで広く音色を調整できるモデルとなっています。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Marshall Origin20C Cream」「Origin20H Cream + Origin212A Cream」!20WのOriginに限定クリームカラー!

Marshallのクラシックなフルチューブアンプに現代的な機能も持たせたオリジナルなシリーズ、Marshall Originの20Wモデルに限定カラーが登場です。

まずはこちらのコンボモデル、「Marshall Origin20C Cream」。

真空管は3 x ECC83 、2 x EL34 。20W、3W、0.5Wに出力を切り替えることができ、引き上げることでブーストのできるGainコントロール、Treble、Middle、Bassコントロールと、ノーマルチャンネル/ブライトチャンネルをブレンドするTiltコントロール、そしてMaster、Presenceコントロールを搭載。エフェクトループも搭載します。スピーカーエミュレータを通るDIアウトも搭載しています。スピーカーは10インチのCelestion V typeを搭載しています。

そしてハーフスタックモデル、「Origin20H Cream + Origin212A Cream」。
アンプ側は機能は同様。そしてキャビネットはCELESTION Seventy 80 16Ω×2の縦型キャビネットです。

通常モデルサンプルムービー

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Right On STRAPS MW4」!Suspended 4th、フクダヒロムのシグネチャーストラップ!

多数のストラップを制作するスペインのハンドメイドストラップメーカー、Right On STRAPSから、サスフォーことSuspended 4thのベーシスト、フクダヒロムモデルのストラップが登場です。

Right On STRAPS MW4」。

ベジタブルタンニンカウレザーを使用したストラップです。ロゴの入ったエンブレムや、ピック用のポケットがついている80mm幅の幅広ストラップです。

Right On STRAPS NW4
ピックポケットは外側に1つ、内側に3つあります。全長98~153cmとなっています。
ベースにはもちろん、ギター、特に重めのギターにも使いやすそうなモデルです。
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Thermion Gasoline」「HeartBreaker」!スペイン発!ラインレコーディング時のサウンドにも配慮したプリアンプペダル!

スペインから新しいブランドが上陸です。
プリアンプペダルをラインナップし、ラインレコーディングでもナチュラルなトーンを作るよう設計されたペダルを制作するThermion。2モデル見てみましょう。

まずはこの「Thermion Gasoline」。
アメリカンハイゲイン系ということです。5150とかそっち系の音という感じでしょうか。
SE2(Studio Environment Emulation)というテクノロジーにより、適合するIRを使うことでラインで使ってもナチュラルなトーンを作る事ができます。適合IRは公式ページからダウンロードすることができます。

デジタルマルチエフェクター/アンプシミュレーターと組み合わせてもハイクオリティなトーンを作ります。

Bass、Mid、Trebleの3バンドEQとVol、Gain、Deep、Presコントロールを搭載、
さらにVRMスイッチで3タイプのサウンドを選択します。VはVintageでクラシックオーバードライブ。RはRawでシャープなトーン。MはModernでアグレッシブなサウンドとなっています。

www.youtube.com

www.youtube.com


そしてもう1つが、「Thermion HeartBreaker」。
ブリティッシュアンプ系サウンドのペダルです。こちらもSE2テクノロジー適合。公式ページからダウンロードできるIRと合わせるとラインでもナチュラルな音が得られます。

Treble、Middle、Bass、Level、Mastere、Pre-Ampコントロールを搭載。VRMスイッチもついています。


www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

ブルースブレイカー系ペダル特集2022

1962年、後に”オーバードライブ”と呼ばれるアンプを歪ませたトーンを一般的に広めることになるアンプが作られました。Marshall 1962 Bluesbreaker

John Mayall & the Bluesbreakers with Eric Claptonのエリック・クラプトンのために作られたとも言えるそのアンプ(車のトランクに入るアンプをクラプトンがリクエストしたと言われます)は、後のマーシャルサウンドの基礎であり、ブリティッシュ系ロックギタートーンへと繋がるアンプでした。

1991-92年、Marshallは3つのエフェクターを発売します。その3つのペダルはどれも歴代のマーシャルアンプサウンドを再現する、というスタイルのペダルでした。当時・・・リアルタイムでの事情は分かりませんが、1989年にSansamp(後のClassic)が発売され、「エフェクターでアンプサウンドを作る」、今で言うアンプライクだったりAIABだったりと言われるスタイルの始まりの時期で、そういうスタイルが流行ったのもあったのかもしれません。
いずれにしても、当時発売された3つのペダルが、Blues Breaker、Drive Master、Shred Masterの3機種です。
それぞれ1961Blues Breakerアンプ、JCM800、JCM900のサウンドを再現したスタイル、とされています。(ちなみにDrive Masterは80年代に発売されたGuv'norと同じ回路です)
まぁ実際に似ているかどうかはともかく、どれもマーシャルオリジナルエフェクターとして後の時代に影響を与えています。

そんなペダルの1つ、Blues Breakerは、ローゲインオーバードリブの名機として評価されていました。特に2006-2010年頃にはジョン・メイヤーのペダルボードに設置されていたこともあり、人気のペダルの1つでした。
さらに同時期、Blues Breakerをベースとして作られたオーバードライブ、Analog.man King Of ToneもBlues Breaker系ペダルの伝説となったペダルですね。同時期に開発されたPaul Cochrane Timmyと並び、”トランスペアレントオーバードライブ”という言葉が生まれたのもこの時期です。その後も各ブランドからBlues Breaker系のオーバードライブが各種発売されてきました。
今回はそんなBB系オーバードライブをまとめてみたいと思います。
では、いってみましょう。

続きを読む


にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy