きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

2023年以降のKemper無料共有リグ、厳選してみました

Kemperのプロファイラーには、大きく分けて2つの使い方があります。
1つは、自身の所有するアンプや仲間のアンプなどを自身でプロファイルして、そのサウンドを保存するというもの。レコーディングなどではリアルアンプを使用し、ステージなどではKemperを使うというもの。プロアーティストなどに多い使い方で、スピッツなどがそのように使っているのが有名です。

もう1つは、アンプシミュレーターとしてメイン機材で使う方法。共有されているリグや有料リグを中心に、ダウンロード前提で使う方法です。おそらく多くのユーザーがこのスタイルで、先日発表されたPROFILER Playerは主にこちらのユーザーを想定しているように思います。(もちろん前者の方法で、さらにライブ機材を軽くする方法もありです。)
toy-love.hatenablog.com

Kemperは有料のリグもたくさん販売されていますが、大量に共有された無料で使えるリグもKemperの大きな特徴です。

現時点で共有されているリグは20103個。最新で1/20に共有されたリグがあります。ヴィンテージアンプから最新アンプ、さらにマルチエフェクターのサウンドをプロファイルしたものなど多くのリグがあります。

  • Liquid Profiling

さらにKemperは今も進化を続けています。

2023年5月、新たなプロファイリングの方法としてLiquid Profilingが発表されました。これまでのプロファイリング方法は、アンプ~スピーカー、マイクまで全体をプロファイルする初期からあるプロファイルと、DIを用いてアンプ部分のみ(プリアンプ~パワーアンプ)をプロファイルする方法がありました。
新たに加わったLiquid Profilingは、アンプのトーンスタックとゲインコントロールの実際の動作までをプロファイルするもので、さらにリアルにアンプサウンドを再現できるというものです。(その代わりこれまでのプロファイルに比べ、1つのリグで作ることのできるゲインレンジやEQレンジは狭くなります。)

ということで、今回は久しぶりに、Kemperの無料リグをいくつか選んで紹介してみようと思います。

こちらは以前書いたやつ。
toy-love.hatenablog.com
toy-love.hatenablog.com

今回は、2023年以降に共有されたリグの中からいくつか選んでみました。

続きを読む

Kemper、コンパクトなPROFILER Player発表!詳細機能と考察!

Kemperから、新たにコンパクトなモデル「PROFILER Player」が発表されました。

PROFILER Playerは、3フットスイッチのちょっと大きめなコンパクトペダルサイズで作られた、新しいPROFILERシリーズです。

これまでの大きなPROFILERシリーズ全てを収録したわけではなく、FXスロットが4つの制限されています。アンプモデルはそのまま使えますが、エフェクトの数が少なくなります。

通常のプリアンプやマルチエフェクターとしての使い方はもちろん、Kemper Power Kabinetにも対応しています。
ギターだけでなくアコギやベースにも使うことができます。

4つのエフェクトブロックは2つずつに分かれていて、アンプモデルの前に2つまで、後に2つまでのエフェクトを使うことができます。

3つのフットスイッチは、左右が前、次のリグ(=プリセット)やバンクへの切り替え、そして中央がエフェクトボタンで、リグの中で設定したエフェクトのON/OFFを切り替えます。長押しするとモメンタリになります。
なお、フットスイッチの役割はRig Manager(エディタ)から設定を変えることもできます。


本体にはFX1とFX2ボタンおよび2つのノブ、MASTER VOL、KONEボタン、Bluetoothボタン、そしてGAIN、BASS、MIDDLE、TREBLE、RIG VOLとBANKボタン、TAPボタン、1~5のボタンが配置されています。そして3つのフットスイッチがあります。

本体には10のバンクがあり、バンクには5つのリグを保存できます。BANKボタンとRIGボタンまたはフットスイッチから切り替えることができます。BANKボタンで切り替えるバンクの最大数を制限して操作性を高めることもできます。

TAPボタンはタップテンポやチューナーのON/OFFが可能。3つのLEDを使った簡易的なチューナーは常時ONで、TAPボタン長押しにするとフロントパネルのLEDを使ってより詳細なチューニングを行うチューナーがONになります。詳細なチューナー起動中にミュートするかをRig Managerから設定することもできます。このボタンをフットスイッチや外部スイッチに割り当てたり、MIDIから操作することもできます。

GAINノブはクリーンからフルゲインまで広くゲインをコントロールします。なお、最新のLiquid Profileを用いてプロファイリングされたアンプモデルは、オリジナルアンプと同等のゲインレンジとなります。

EQセクションは物理ノブのBASS、MIDDLE、TREBLEに加え、Presenceをエディタ等からコントロールできます。

RIG VOLはリグごとの音量を調整するノブです。リグごとに値が保存されます。プロファイリングされたアンプモデルやエフェクトを加えたサウンドの音量を他のリグと合わせたり、使用するパートに合わせて調整できます。

MASTER VOLは全体の音量で、リグには保存されません。デフォルトではMASTER VOLはヘッドフォンアウトなどを含む全てのアナログアウトプットに影響しますが、Rig Managerから設定を変更することができます。

2つのFXモジュールは本体のボタンからON/OFFでき、そのモジュールのよく使うパラメータ2つをノブでコントロールできます。本体には4つのエフェクトモジュールがあるので、そのうちどれをFX1・FX2に割り当てるかをRig Managerから設定します。

BluetoothボタンはBluetoothのON/OFFと、長押しでWi-FiのON/OFFを切り替えます。

KONEボタンはKemper Power Kabinetを使用する際のKoneモードの設定と、キャビネットシミュレーターのON/OFFを設定します。つまり、リアルキャビネットを使うときにキャビネットシミュレーターをOFFにすることもできます。


入出力端子はインプット、ステレオアウト、ヘッドフォンアウト、エクスプレッションペダルとXLRアウト、USBメモリ端子とUSB端子、電源端子となっています。電源はセンターマイナスDC9~12V、24Wです。なので、一般的なDC9Vアダプターだと2.6A必要になります。
エフェクトループはありません。
USB端子はUSBオーディオインターフェースとして使ったり、PC/Macと接続してRig Managerを操作したりすることができます。

PROFILER PlayerはRig Managerを使用することが前提となった作りとなっています。Rig ManagerはOC/Mac用(USB接続)およびiOS、Android/Fire OS用(Bluetooth接続)があります。それぞれApple App、Google Play、Amazonアプリストアからダウンロードできます。

また、本体にはBluetoothオーディオの機能もあり、スマホやタブレットのオーディオに合わせて演奏することもできます(だからPlayerなのかな)。

エクスプレッション端子にはエクスプレッション・ペダル(TRS接続)、またはProfiler Switchや外部フットスイッチを接続することができます。

続いて、1つの「リグ」の構造についてです。リグにはアンプモデルと前後に2つずつのエフェクトモジュールがあります。インプットセクションにはクリーントーンのシグナルレベルを歪んだ音と同程度に調整するためのClean Sensパラメータがあり、またインプット部にノイズゲートが組み込まれています。

また、リグにはステレオ使用時にステレオ内の位置を設定するPanoramaパラメータや、デジタルカポタストのようにピッチを変更するTransposeパラメータがあります。

リグごとにテンポを設定し、エフェクトを同期することができます。TAPボタンはフットスイッチに割り当てることもできます。MIDIクロックに同期も可能です。

3つのフットスイッチをリグ内の3つのエフェクトON/OFFに割り当てることもできます。
またエクスプレッションペダルを接続してボリュームペダルとして使うことができます。ボリュームペダルはエフェクトモジュールではなくボリュームペダルペダル用パラメータを割り当てて使用します。
ボリュームペダルは、インプット、プリスタック、ポストスタック、アウトプットの4つの位置に設定することができます。

そしてPROFILER Playerのアウトプットセクションにもいろいろな設定があります。アウトプットセクションの設定はすべてグローバルで、リグごとには保存されません。

まず、アウトプットの接続先を設定することができます。アウトプット端子ごとにOFF(ミュート)、DI Low(ドライシグナル)、DI High(スタジオレベルのDIのドライシグナル)、Stack(アンプモデルまでのシグナルで、後段のエフェクトをスルー)、Master Stereo(全てのエフェクトを備えたステレオアウト)、Master Mono(全てのエフェクトを備えたモノラルアウト)、Master Left(ステレオの片側のみ)、DLY/REV Wet(ディレイ・リバーブが使われている場合にそのウェットのみを出力)となっています。USBオーディオインターフェースとして使用する場合のUSBアウトからはさらにL/Rの組み合わせを設定することができます。DI/Stack、DI/Master Left、DI/Master Monoを設定でき、片方はドライシグナル、片方はエフェクトをかけた音を出力してリアンプ用にクリーンを同時に出力することができます。

アウトプットにはローカットとハイカットフィルタがあり、Spaceパラメータで空間的なシミュレーションを行うこともできます。

Constant Latencyは、レイテンシを固定することができます。基本的にレイテンシは最小になるよう調整されますが、複数のデジタルエフェクトを同時にミックスする際などにレイテンシの違いで位相の問題が出ることがないよう、レイテンシを固定することができるようになっています。


アンプモデルは、Rig Managerからダウンロードしたり、デフォルトで収録されているものを使用できます。
他のPROFILERで作成された全てのリグをロードすることができますが、PROFILER Playerに収録されていないエフェクトが使用されたリグをロードすると、そのエフェクトがEmptyになります(Natural ReverbはEasy Reverbに置き換えられます。)

他、PROFILER Playerで使えない機能は無視されます。例えばパラレルシグナルパスやDLY+REVルーティングといった機能は直列配置に代わります。


最後に収録エフェクトです。エフェクトはワウ、ディストーション/ブースター、EQ、コンプ/ノイズゲート、コーラス、フェイザー/フランジャー、ピッチシフト、ディレイ/リバーブの8つのタイプに分かれています。エフェクトの割り当てはRig Managerで行います。

ワウは1種類で、パラメータを使ってペダルワウやタッチワウを使うことができます。l

ディストーション/ブースターはGrean Scream(TS系)、Plus DS(Distorion+)、OneDS(DS-1)、Muffin(Big Muff)、およびPure Boosterから選択できます。

EQはグラフィックイコライザー(80~10kHz、8バンド±12dB)、アコースティックシミュレーター、Double Tracker(ダブラー)のエフェクトを使うことができます。

コンプ/ノイズゲートはヴィンテージタイプのコンプレッサーペダルを再現したコンプと、2:1・4:1の2つのノイズゲートがあります。

コーラスはVintage Chorus(CE-1系)、Air Chorus(デチューン)、Vibrato、Rotary Speaker(Leslie系)、Tremolo/Auto Pannerがあります。

フェイザー/フランジャーには最大12段のステレオフェイザーとフランジャーがあります。

ピッチシフトはスタンダードなピッチシフターとアナログオクターバーを再現したエフェクトがあります。チューニングを切り替えるように使うTransposeはエフェクトセクションではなくRigごとに設定できます。

ディレイ/リバーブはSingle Delay(スタンダードなディレイ)、2Tap Delay(ステレオで、2つのタップを設定できるディレイ)、Legacy Delay(PROFILER発売時に入っていたデジタルディレイ)、Spring Reverb、Easy Reverb(他のPROFILERのNatural Reverbをもとにパラメータを減らしたもの)、Echo Reverb、Legacy Reverb(PROFILER発売時に入っていたリバーブ)があります。


これで、PROFILER Playerのだいたいの機能を載せれたと思います。
最後にPROFILER Playerの立ち位置を考察します。

以前からKemperに言われていたことがありました。特にStage発売時に言われていたことです。それは「アンプのプロファイリングはいらないからリグだけロードできるようにして安くして欲しい」です。
その答えの1つが、PROFILER Playerであることは間違いないと思います。機能を見てみると、「エフェクトの数」やエフェクトループ、内部のパラレルルーティングなどがカットされています。また、電流はかなり多めですが、9-12Vアダプターで駆動するようになっています。
このことから推察されることとしては、おそらくDSPがローパワーになっています。今のこうしたマルチエフェクトやデジタルペダルはDSPで価格帯がだいたい決まります。(あとはバッファサイズ=メモリやディスプレイなど、PCで言えばCPU、メモリ、グラフィックなので同じですね)。つまり、PROFILER Playerが他のPROFILERシリーズより手頃なのはDSPの違いがあると考えられます。

これは確かに理にかなっています。実際Kemperの機能を見ていれば分かってきますが、「アンプをプロファイルする機能」はハードウェア的なものではなくソフトウェア的なものなので、それを無くしても価格はたいして変わらないんですよね。そこでDSPを安くして、その代わりエフェクトは削って、アンプサウンドはそのまま使えますよ、というのがPLOFILER Playerと考えるのが良いのかなと思います。

あ、ちなみに実際にDSPがどうかってのは確認できていないので、間違っているかもしれませんが、現時点での考察としてはそういう感じなのでは、というところです。


www.youtube.com


Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

±15V駆動のハイクオリティバッファをKemperに使うとどうなるか!?「Dynax JUNCTION BUFFER」レビューします!

バッファ。ギターなどの楽器のインピーダンスを変換し、”基本的に“音色を変えずにシグナル自体を”強く”するための増幅器です。
インピーダンス、というのはちょっと分かりにくいところがあるんですが、音のシグナルが「どれだけ周りに影響されるか」という数値と考えると分かりやすいと思います。

音のシグナルは、ケーブルの中を通ったり、端子などを通るうちに、環境からの磁気だったり電波だったり、そもそも端子自体などにより影響され、シグナルが消耗することがあります。(分かりやすさを重視して消耗と言っています)。
その「消耗しやすい状態」をインピーダンスが高いと言います。そのインピーダンスを下げて消耗しにくい状態にするのがバッファーアンプです。
バッファーアンプはアンプという名前があるとおり、シグナルを増幅します。ギターアンプなどは音量なども増幅しますが、音量などを増幅するのではなく、インピーダンスを下げてシグナルの強さを強くするのがバッファーアンプということですね。

本来「音を変えない」のがバッファーですが、それ自体の特性があるのもまた事実です。例えばPete Cornish系やProvidenceなどのバッファは高域の煌びやかさを重視した特性で、ケンタウロスなどに搭載されるKlonバッファは音の太さがあり、BJF Bufferは柔らかなサウンドが特徴だったりします。

近年だと、デジタルなアンプモデルにBeyondなどの真空管のバッファを使用してよりチューブアンプっぽい特性を加えたり、Conisisのようにデジタル機器用に開発されたバッファなどもあったりします。

そんないろんな種類があるバッファですが、面白そうなバッファがあったので、Kemperと合わせてどんな感じか見てみようと思います。


DYNAX JUNCTION BUFFER」。

ペダルボードのインプットやアウトプットに使ったりもできるジャンクションボックスで、バッファーを通す端子を1つ搭載したモデル。バッファーを通る端子が1組、通らない端子が2組、MIDIスルー端子が1組あるジャンクションボックスです。
それ自体は特に珍しくありませんが、高電圧で駆動させているのがこのバッファの特徴。音色がどんな感じに変わるのかなどもレビューしてみたいと思います。

では、いってみましょう。

続きを読む

Kemperで「使える」無料Rig、簡単レビュー10選 ハムバッカー編

f:id:toy_love:20210508012422j:plain
膨大なKemper Profilerの無料、共有リグの中から使いやすく質の高いリグ、そのまま使うことのできるリグをまとめて簡単にレビューと共に載せるシリーズ、今回はハムバッカー編です。

toy-love.hatenablog.com
前回はシングルコイル編ということで、ストラトを使ってそのまま無料リグの設定のまま音を出したらどうなるかを載せました。
今回はハムバッカーということで…
f:id:toy_love:20210508013230j:plain
レスポールカスタムを使ってのレビューとなります。では、いきましょう。

続きを読む

Kemperで「使える」無料Rig、軽くレビューしてみます。 シングルコイル編

f:id:toy_love:20210504020414j:plain
2011年の発売から10年。未だトップクラスのデジタルアンプ・モデリングアンプとして最前線で使われているKemper Profiler
もちろん発売当初からファームウェアは大幅にアップデートされているものの、10年経ってもトップクラスの座を譲る気配も未だ無いというモンスターなモデルです。

そんなKemper Profilerの大きな特徴として、アンプをプロファイルできる、という機能があるのはもちろん、それを共有して世界中のプレイヤーが使うことができる、というのがあります。
もし、Kemperがこの「リアルアンプをプロファイルする」という点”だけ”に力を入れていたら、一部のマニアやプロプレイヤーにだけ使われる機材となり、これほど普及することは無かったでしょう。
Kemper Profilerさえ買えば”、無料で世界中のアンプの音を使うことができる、実はこれこそ、Kemper最大のポイントとなります。
ちなみにSNSとかで「プロファイル機能はいらない、ロードのみでいいから安いやつ出して」という声すらあるんですけど、たぶん構造を考えるとプロファイリングモードは単にそのアルゴリズムを使うソフトウェア上のものだけで、内部チップとか別に同じなので、プロファイルモードを無くしても5モードロータリースイッチが4モードロータリースイッチに変わるくらいしかハードウェア的に値段は変わらないですよ、と思います
(そういう勘違いをする気持ちは分からんでもない)。

それはともかく、そうして共有されたファイルはRigという名前で、有償で販売される場合もありますが、Kemper公式の“Rig Exchange”というところから無料で使うことができます。
f:id:toy_love:20210504022416j:plain
そして、それはRig Managerというエディタ/管理アプリから直接選択して使うことができる、という仕組み。
2012年ごろの、発売されたばかりの頃は、これらの共有されたRigも「結局自分でプロファイルする方が良い」という評価だったりしました。その後、Rigの販売なども行われてくると「やはり有料のRigは良い、無料の共有Rigはそこそこ」という評価に変わってきます。
では今はというと…無料で共有されているRig、めっちゃ良いです。どんどんレベルが上がってきて、有償無償でのクオリティの違いはもう無いと言っても良いです。もちろん、玉石混交というと失礼かもですが…無料で共有されているものの中には使いにくいものもあったりはします。ですが、いろいろとノウハウが出来てきていて、そのまんま使える、どころか素晴らしいと思えるようなRigも共有されています(中には有償で販売されているものがそのまま共有されていたりもします…)。
また、あくまでも先入観的なものもあったらしく、初期のRigも改めて弾いてみるとすごく良いものもあったりします。そういうのは当時から人気が高かったものですね(レーティングとか付けられるのです。)

KemperのRigは、基本的にどんなギターでも使えますが、「プロファイリング時に使用したスタイルのギター」で使うと、より高いパフォーマンスとなることがあります。実際に評判のよいRigでも、シングルコイルとハムバッカーではかなり印象が異なります。
そこで、このRig Exchangeに共有されている無料のRigから、シングルコイル、ハムバッカーそれぞれで個人的に「良いな」と思ったものを各10個、載せてみたいと思います。
ではいってみましょう。

続きを読む

「Kemper KEMPER KONE」!ケンパーのプロファイラーと組み合わせて様々なキャビネットをシミュレートできるスピーカー!

Kemperが今年発売したケンパー専用キャビネット、KEMPER KABINETに使用されているフルレンジスピーカーが個別にも販売されることになりました。

Kemper KEMPER KONE」。

12インチ/4Ωのスピーカーで、設計はCelestion
スピーカー自体はフルレンジスピーカーのため出力自体にスピーカーシミュレーターのかかったサウンドとなるデジタルアンプとの組み合わせにも最適なモデルとなっています。

このスピーカーを使うことで、Kemperがこのスピーカーに合わせて調整されたIMPRINTSモードを使用可能。

現時点で選択できるキャビネットは以下の通りです。

今後このスピーカーサウンドも追加されていくということです(Kemper本体のアップデートにより)。


現在発売されているKEMPER KABINETは12インチ×1発、つまりこのスピーカー1発のモデルのみとなっていますが、個別のスピーカーが発売されたことで2発や4発などのキャビネットを制作したり、適合するキャビネットのスピーカーを変えたりすることが可能となっています。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy