きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

ARBITER:ENGLAND FUZZ FACE REISSUE


前にファズフェイス特集を書いてから、無性にファズフェイスが弾きたくなったんですよ。それでいろいろ見てみると、手ごろな価格で中古のARBITER名義の2ndリイシューを発見したので、つい買ってしまいましたw
今回はそれをちょっと使ってみてのレビュー、いってみたいと思います。
ARBITER:ENGLAND FUZZ FACE REISSUE

  • 筐体と内部


「ファズフェイス」については、以前の記事を読んでいただくことにしますね。
で、このARBITER名義のファズフェイスなのですが、世界限定150台、Denis Cornell氏が監修したモデルですね。現行品では、CORNELL FUZZ FACEが最も近い音色ではないかと思います。(とはいっても部品が違っていますけどね)
さて、ファズフェイスはこの独特な筐体が特徴の一つですね。まずはこの筐体を見てみましょう。

BOSS OD-3との比較です。見ていただくと分かるとおり、かなり大きなケースですので、ボードに入れると場所を取ってしまいます。

厚みも見た目以上にあり、ZIPPOやタバコの箱と比べるとこの通りです。滑り止めのゴムは、ケースに両面テープか何かで貼り付けてあるだけのようですね。「滑り止め」という意味であれば、現行のCORNELLのもののように、横方向に溝が彫ってあるべきな気もします。

最も大きな特徴の一つである、IN、OUTのジャックです。見たいただくと分かるとおり、通常のコンパクトエフェクターと違い、逆向きについていますね。また、古いエフェクターの設計そのままなので、DC INPUTはありませんし、LEDもなしです。


裏面はこのようになっていて、中央にある大きなマイナス頭のネジ1本で固定されています。ネジ穴がかなり遠いので、一度開けると次に閉めるのが大変ですw
写真に見えるプラス頭のネジは、内部で電池ボックスを固定するためのものです。

こちらが、FUZZ FACEの内部です。拍子抜けするほどスカスカですね。まぁファズフェイスは単純な回路なので当然といえば当然なんですけど・・・。
スイッチは6PINのDPDT機械式です。が、LEDがないのでこれでトゥルー・バイパスです。
左右のポットが違っていますが、これは一度修理をされたようです。別の場所で内部写真を見たことがありますが、そのときは左右のポットは同じでした。回路は変更されていないようです。おそらくガリか何かが出て交換したんでしょうね。

オリジナルのポットです。「MADE IN UK」の文字がなんだかうれしいですね。

回路基板です。パーツ数9コという、非常に単純な回路の基板ですね。これくらいならユニバーサル基板や空中配線にして欲しかったような気もしますw
トランジスタはAC128が2つですね。これがCORNELL FUZZ FACEでは、トランジスタがNKT275となり、また基板右側のコンデンサにマロリーが使われています。写真の青い抵抗がもっと大きなものとなっていて、トランジスタのバイアスを調整するトリムポットが搭載されています。このようにパーツが違いますが、回路構成は同じ(というか同じ基板を使っている)ようです。それでどちらにしようか迷ったんですよね。「でっかいパーツ大好き」な私としては、現行CORNELLの方が見た目は好きなんですが、今回このARBITERのものが2万円を切る価格で売られていたため、結局こちらにしました。今度CORNELLのものも試してみて、音の違いも比べてみたいです。
しかし、私はこういった単純な回路でパーツが少ないエフェクターは大好きです。特に歪みものの場合、パーツが少ないエフェクターはギター側の操作に対して反応がいいことが多いような気がします。
もちろん、多くのパーツを使って反応性が高いエフェクターもありますし、その逆もあるので一概に言う事はできませんが、Lovepedalの製品や、今回のFuzz Face、またTimmyやファズファクといった例がありますので、基本的にそういった傾向はあるのではないか、と思っています。

  • 操作性

LEDなし、INとOUTが逆であるなど、現代のエフェクターに慣れていると、戸惑う部分があることは否めません。しかし、コントロールはVOLUMEとFUZZの2つだけですし、スイッチもDPDTということもあって軽く、角度もついていてとても踏み込みやすい形状となっています。ツマミは現代のハイエンドなものから考えると少し効きが悪いですが、必要充分ですし、音作りを行ううえで迷うことはとくにないと思います。

  • サウンドレポート

「艶のあるクリーン」とか、「おとなしいファズ」ということがいわれるFUZZ FACEです。そして、それはもちろんその通りなのですが、あくまでもこれはファズであることを忘れてはいけません。ハイゲインとはいかないまでも充分なゲインを持っていますし、オーバードライブのように使うというのは少し無理があります。
サンプルサウンドを用意しましたので、それを使いながら書いていきます。
今回サンプルにはストラトを使い、FUZZ FACEのツマミは「すべてフル」です。空間系はリバーブをかけています。
サンプル1
始めはファズを通さないクリーンサウンドです。そしてONにして開放弦コード、その後パワーコードを弾いています。ギター側のPUはリア、ヴォリュームはフルなので、ファズフェイス単体の歪みとしてはこれがMAXです。おとなしいと思われるか、それともハイゲインと思われるかはそれぞれだと思いますが、基本的に低域が盛り上がる歪みであることはお分かりいただけるのではないかと思います。
サンプル2
こちらは、サンプル1と同じリアPUで、ギター側のヴォリュームを下げた状態です。途中の歪みとクリーンは全てピッキングのみで行っています。反応性の高さを感じていただければと思います。
サンプル3
今度はフロントPUでのサンプルです。前半のギター側のヴォリュームをしぼった、艶やかでアコースティックのようなクリーンサウンドは絶品ではないかと思います。そんな中でも、ピッキングでしっかり歪ませることも可能です。そして後半、ヴォリュームを最大にしてのパワーコードは重たいリフなどに使えそうです。
サンプル4
リアPU、ヴォリュームフルでのソロです。本来はこのように単音弾きのために使うべく開発されたのがファズでした。和音になるといきなり濁るのは歪み系なら当然ですが、その濁り方がオーバードライブなどに比べて激しいですね。
サンプル5
これはお遊びです。ファズフェイスの後にZVEX Fuzz Factoryを繋げてONにしています。このサンプルではディレイもかかっています。
ギター側のヴォリュームをゼロにするとAMラジオを受信しましたwこれはNHK第一かなにかですね。ラジオにディレイがかかっていて笑えますw
ヴォリュームを上げていくとラジオの音量が下がり、長いサスティンとゲイン、そしてノイズを持ったギターサウンドとなります。弾くのをやめるととんでもないノイズが襲ってきます。(サンプルの一番最後で少し聴けます)
トランジスタラジオとFUZZ FACEの回路って非常によく似ているんですよ。そしてラジオのアンテナはさながら弦とピックアップのようなものですので、「FUZZ FACEでラジオ受信」はたしかにできて当たり前なのかもしれません。FUZZ FACTORYもFUZZ FACEをベースとした回路ですので、結果的にどちらで受信したのかは分かりませんけどねw
 
というわけで、今回はARBITER FUZZ FACEのレビューでした。今回はほとんど勢いで買ってしまったというのもありますが、そのサウンドには満足しています。
なんだかファズの音って、真空管アンプの歪みと並ぶ「もうひとつのギターサウンド」って感じがするんですよね。オーバードライブやディストーションはアンプの歪みを真似たものですが、ファズはそれ自体で成立するというか、そんな気がします。使いこなすのは難しいですが、癖になりそうですw



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy