きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

エフェクターの選び方 VOL.9 〜エフェクターの接続順〜


久しぶりに選び方シリーズ、行きたいとおもいます。今回は掲示板の方でご質問をいただいた、エフェクターの一般的な接続順についてです。
それでは、いってみましょう!

  • エフェクターの種類

エフェクターの大まかな種類については、第一回のときにも書きましたが、もういちどおさらいしてみましょう。

ダイナミクス系(増幅系)
    • オーバードライブ
    • ディストーション
    • ファズ
    • コンプレッサー
モジュレーション系(揺らぎ系)
    • フェイザー
    • コーラス
    • フランジャー
    • トレモロ
アンビエンス系(残響系)
    • ディレイ
    • リバーブ
フィルター系
    • ワウペダル
    • オートワウ/エンベローブフィルター
その他
    • ピッチシフタ/ハーモナイザー
    • リングモジュレータ
    • ノイズリダクション

・・・と、こういった種類のものがありましたね。さらに、ペダル型のチューナーなども入ってくるといろいろ分からなくなってきます。

  • 一般的な接続順

というわけで、ここではまず一般的な接続順をみてみましょう。おおまかに○○系、というので書いていくと・・・

こういった順序になるのが一般的で、多くのマルチエフェクターでもこういった順序で設定されています。ここで注意したいことなのですが、多くのマルチエフェクターは「左から順番に」つないでいるように見せることが多いのですが、一般的なコンパクトエフェクターは、「右から順番に」つなぐ、ということです。特に初心者の方でマルチエフェクターを使われていた方がコンパクトを使ってみて、「音が出ない!」と思ったらINPUTとOUTPUTが逆だった、ということがよくあると思いますが、これはそういう違いによるものです。統一すればいいのにな、とも思いますが、マルチの場合「1、2、3・・・」と左から書くのが自然に見えるという事情が、コンパクトの場合フィルター系のワウペダルを右足で操作したい、という事情で右からつなぐようになっていることが多いのだと思います。
また、アンプにSEND/RETURNが搭載されている場合には、一般的に

こういった形で接続することが多いと思います。

  • よくある疑問

では、ここからは接続に関してよくある疑問を書いていきます。

    • センド/リターンがない!

小型のギターアンプにはセンド/リターンが搭載されていないことが多いです。それで、「アンプの歪み」と「空間系」を使いたい、という場合ですが、「エフェクトを搭載」しているタイプならば、アンプに搭載されたエフェクトを使えば問題ないですね。それもない、という場合には、これは仕方がないとしか言えません。どうしても!というのならば、マイク等でアンプから音を拾い、その後でかけるしかありません。MTRで音を録ったりする場合には、MTR側でかける、ということも可能です。
ですが、普通こういった場合にはアンプをクリーンにし、エフェクターで歪ませるのが最も自由度が高いのではないか思いいます。

    • ワウがかからない!

ジミ・ヘンドリクスのようにワウとファズを同時に使いたい、という場合に、先ほどの「一般的な接続」(フィルター系→歪み系)をするとワウが効かなくなる場合があります。これは、ファズの効果で多くの周波数帯域が削られてしまい、ワウがかかっている部分がなくなってしまうことでおきる現象です。この場合には、接続を逆に、つまり「ファズ→ワウ」という形にするとかかるようになります。
これはエフェクターの接続順における一つの法則みたいなもので、「後につないだエフェクターの効果が優先される」という現象です。

    • ディレイとコーラス

ディレイとコーラスに限らないのですが、いわゆる「空間系」といわれるモジュレーション系とアンビエンス系の接続順は、アンビエンス系を後につなぐことが多いのですが、どちらがどう、とは決まっていません。出したい音に応じて、「後につないだエフェクターの効果が優先される」ことを考えながら接続しましょう。
例えば、ディレイとコーラスの接続の場合、通常通りディレイを後につなげると、コーラスのかかったサウンドが残響しているように聴こえ、また逆にすると、残響のある音が揺れているように聴こえます。言葉にすると「そのままやん!」とツッコみたくなるかもしれませんが、一度お試しいただければ分かるかと思います。また、歪み系の前にディレイをかけてみても、なんだか異空間な感じで面白いです。接続順はさまざまあるのですが、とくに音色に味付けせず残響だけをそのまま出してくれる「デジタルディレイ」はいろいろな場所に配置できるペダルですね。名機とされ、生産中止となってからもプレミア価格で取引されている「YAMAHA UD-Stomp」というディレイなど、8台分のデジタルディレイを内臓してとんでもなく壮大な空間を作り出していたりしました。欲しいんですが、売っていませんw
ライブなどでは細かい切り替えは難しいので、一般的な接続にすることが多いですが、レコーディング(宅録を含めて)の場合には、いろいろな効果を使うことができると思います。おもしろいですよ。

    • ブースターはどうやって使う?

歪み系、というかダイナミクス系の一つに、「ブースター」というものがあります。当サイトではオーバードライブでまとめてカテゴリに入れてしまっていますが、中でも最近よく使われる「クリーンブースター」などはもはや別のペダルとしてもいいかもしれません。
もともとは、Range Masterや歪みをゼロにしたオーバードライブなどを使って随所でアンプの音量や音圧などを上げるために使われたのがブースターで、現在でもそういった使い方はよくされます。例えば、コードを刻むバッキングと、単音を弾くソロとを同じセッティングで弾くと、どうしてもソロの方が音量が少し小さくなってしまうことが多いですよね。そういう場合に、単音を前に出すために使われるのがブースターです。
さて、このブースターですが、歪みの前につなぐか、後につなぐかで効果が変わってきます。が、ここでもさきほどの「後につないだエフェクターの効果が優先される」という法則を考えれば難しいことはありません。
一般的に、ブースターを歪みの前につなげばゲインアップ(歪み量が上がる)、後につなげばヴォリュームアップだと言われます。特にクリーンブースターだとそういう傾向が強いです。これを法則で考えると、クリーンブースターは、まさに「音量を上げる」ためのもの、歪みは「音を歪ませる」ためのものです。ブースターを前につなぐと歪みが上がるというのは、「音を歪ませる」ためのペダルに、より強い信号を送ることで歪みの効果を高めることによっておこります。逆に、ブースターを後につないだ場合、歪み系で歪ませた音をブースターで音量をあげているため、歪みはそのまま、音量だけが上がるということになっているわけですね。
ただ、ブースターの中にはそれだけで歪みを起こすものがあったり、また歪み系は機材の相性が悪いとおかしな音になったりするので、なにかヘンだと思ったらいろいろ変えてみるのはいいことだと思います。まぁ、「クリーンブースター」として売られている多くのものは、ほとんど歪まないですのであまり相性の問題は出ないとは思うんですけどね。

    • ワーミーは?ノイズリダクションは?

DigiTech Whammyのようなピッチシフターやノイズリダクションは、一般的に歪みの後に繋ぐことが多いようです。ピッチシフターは別にひずみの前につないでも大丈夫だと思いますが、エフェクターの中でノイズが最も多く出るのは歪み系やコンプレッサなので、ノイズを除去するノイズリダクションは、その後に繋がないとあまり意味はないと思います。空間系はさらにその後にかけることが多いですね。
しかし、同じピッチシフタでも「インテリジェントピッチシフタ」「ハーモナイザ」などと呼ばれる、「一人でハモる」タイプのエフェクターは、歪み系の前に繋ぐのが普通です。オクターバーもそうですね。なぜかというと、歪みは信号を増幅して、特に倍音を目立たせる効果があります。ハーモナイザは入力の周波数を感知してそこに数度上、または下の音を足してくれるという仕組みなのですが、倍音が強調された歪み系の後につなぐと、その倍音の周波数を感知してしまい、不安定な動作、というかちゃんと動作しないことが多いからです。まぁその場合ランダムに出てくる音が変わったりするので、効果としては面白いのですが、「一人ツインギター」が目的の場合には合わないですね。 

  • 結局なにが正しいのか

・・・とまぁ、ここまでいろいろと書いてきたわけですが、エフェクターの接続順に「正解」はありません。「一般的にこう繋ぐことが多い」、というのは確かにありますが、基本的には「後につないだエフェクターの効果が優先される」ことを考えながら、作り出したい効果に応じて設定することが大事です。極一部のノイズ系のエフェクターやブースターにはとんでもなく大きな信号を発生させて使い方によってはアンプ、というかスピーカーを破壊してしまうようなものもありますので注意が必要ですが、(そういうものには説明書にちゃんと注意が書かれています)ほとんどのペダル、特に空間系などは多少変な使い方をしてもノイズが出たりする程度で、壊れたりすることはまずありません。ですので、積極的にいろいろ試して、欲しい効果を見つけることが大事だと思います。



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy