きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

VOX Cooltron VibraVox


基礎編シリーズで、「イチオシ」と書いていたトレモロ/ヴィブラート、VibraVoxを買ってしまいました。今月はちょっと機材にお金を使いすぎていますw
では、レビューいってみましょう!

VOX Cooltron VibraVox

VOX VibraVox
実はトレモロはずっと欲しかったんですよ。G-SharpやTONELABなどにも、もちろん搭載されてはいますし、こういったタイプのエフェクターはデジタル、アナログであまり違いがないことも分かっています。ヴィブラートはともかく、とくにトレモロは音量の操作が主ですし、そうなってくるとより正確にテンポを設定できるデジタルの方が有利とさえ言えると思います。それでも、なぜかアナログトレモロのコンパクトエフェクターが欲しいと思っていました。
私は、単純にトレモロサウンドが好きです。好きな曲の一つ、OasisのThe Masterplanで使われているトレモロなど、いいなぁと思います。だからコンパクトで欲しかったのかもしれません。
今回、トレモロを買おう、と思い、候補として考えたのがT-rex Tremster、SMART PEOPLE FACTORY CALI Quake、そしてVibraVoxでした。analog.manのTR-2 Mod.も評判がいいですが、少し予算オーバーで、対象からははずしましたw
結局、トレモロはその効果から、どうしてもエフェクトONでヴォリュームが変わることが多いですので、できればヴォリュームコントロールが欲しかったのと、SKEW、RETIOのコントロール、2ch仕様、真空管搭載と、機能に興味があり、見た目もよかったこのVibraVoxに決めたわけです。
では、まずは機能の説明をしていきますね。搭載されるコントロールは上下2段、計7つのツマミと、2つのフットスイッチです。フットスイッチは、左側がエフェクトのON/OFF、右側がCH1、CH2の切り替えとなります。上段4つのツマミは、左からDepth、Ratio、Skew、Volumeです。Ratioは、トレモロのときは「ヴォリュームが小さくなっている時間の割合」で、12時の位置で半々、右に行くほどヴォリュームの大きい(無抑圧)の割合が増えます。ヴィブラートのときは、位相のずれた信号の、原音に対する割合となります。Depthとは違い、位相のずれ、という点が面白いです。Skewは、波形の1周期の形を操作するもので、通常左右対称となる波形を左右どちらかにかたよらせるというものです。つまり、トレモロの場合音量が下がってから上がるわけですが、動きを、ゆっくり下がって一気に上げたり、といったことができます。ヴィブラートなら、音程の上下で「上がる」時間を長くしたり短くしたりできるわけですね。もちろん、「下がる」時間は逆になります。使ってみると、これが面白いです。
下段は左右がそれぞれSpeed1、Speed2、中央がトレモロとヴィブラートの切り替えを設定する3wayロータリースイッチです。このスイッチはそれぞれのチャンネルを設定するもので、左側で両チャンネルともトレモロ、中央でCh1がトレモロ、2がヴィブラート、そして右側で両チャンネルともヴィブラートになります。
左側フットスイッチの上部にあるLEDがON/OFF、右側にあるLEDはCH.2のときに点灯します。また、ペダル上部に設けられた真空管の廃熱用スリットの部分では、現在のスピードやSKEW、RATIOの設定にあわせてLEDが点滅するので視覚的に効果が分かります。トレモロのときは青の点滅、ヴィブラートのときは赤と青の点滅となります。派手なギミックですが、見ていて楽しいです。
では、いくつか写真を撮ったので見ていきましょう。

筐体はピカピカの鏡面加工がなされています。部屋に貼ってあるピストルズのポスターがきれいに写りこんでいます。

BOSSとの大きさの比較です。とにかく大きいペダルです。TUBEMANほどではないですけどね。

サンプルムービー

たいした動画じゃないですが、真空管部のLED点滅の様子です。Speedノブを回しながら撮っています。また、途中でチャンネルを切り替えています。前半がヴィブラート、後半がトレモロです。

それでは、内部を見てみましょう。

中央の興福寺浮見堂のような八角形の基板はロータリースイッチ、中央がメイン基板、手前がフットスイッチの基板、奥がジャックと真空管の基板です。トゥルーバイパスとのことですが、6PのDPDTスイッチですね。LEDは別制御なのか、それともミレニアムバイパスなのかは分かりません。パーツが見えないかな、と思ったら・・・

見えました。これは筐体が裏面まで鏡面加工だったので、そこに映ったパーツを撮ったものです。そのままだと見にくいので、反転して文字が普通に読めるようにしてあります。写真左上がちょっとおかしくなっているのは、反射させているためです。平面実装チップを使ったアナログ回路ですね。それでこれだけ巨大な基板を必要とするんですから、かなり複雑な回路です。

真空管です。接写しすぎました。なので見えにくいですが、写真右下、真空管の付け根部分には黒いトリムポッドがあります。真空管のバイアス調整用だと思います。使われている真空管は12AU7です。

ちなみにこのペダルは日本製で、裏のシールにMADE IN JAPANと書かれています。どこで作っているんでしょうね。KORGの工場でしょうか・・・?(KORGはVoxの代理店で、さらにTONELABにエフェクトを提供するなど親密な関係にあるようです)

では、レビューしていきます。

  • 操作性

RATIOとSKEWのコントロールは独特で使いこなすには慣れが必要かもしれませんが、ほかの部分は迷ったり、使いにくかったりする部分はありません。モード選択のロータリースイッチが少し硬いと思うくらいです。筐体の大きさの割には、ノブとフットスイッチが近いですが、これは通常のMXRサイズのものとほぼ変わりませんので問題はないと思います。ただ、大きく重い(1Kg)ので、ボードのセッティングが大変かもです。また、ACアダプタを使われない方は単三電池4本で動作というのは少し不便かもしれません。

  • サウンドレポート

音は非常に素直で使いやすいと思います。トレモロはもちろん、ヴィブラートもとてもきれいですね。RATIOとSKEWノブは非常におもしろく、使いこなせばさまざまな音が出せそうです。いつもどおり、サンプルを録りました。ギターはレスポール、エフェクトはこれの他にTUBEMAN、G-Sharpを使っています。G-Sharpはディレイとリバーブです。

サンプル1

まずは、コントロールノブ全て12時でのサウンドです。Volumeだけちょっと上げて2時程度にしてあります。これはクリーン時との音量さを埋めるためのもので、効果には関係ないと思います。前半はトレモロ、後半はヴィブラートです。19秒あたりでチャンネルを変えていますが、トレモロからヴィブラートに徐々に変わる様子は面白いです。

サンプル3

サンプル2はトレモロ、3はヴィブラートのスピードの変化です。Ch.1のスピードを最遅に、Ch.2を最速に設定し、速度の変更はチャンネル切り替えで行っています。
ここから後のサンプルは、全てDepth最大、速度最遅での極端なセッティングです。RATIOとSKEWの機能でこんなことができます。

サンプル4

RATIOを左に、SKEWを右にいっぱい回した設定のトレモロです。言葉で表すなら、音が小さくなっている時間が長く、また音量がゆっくり下がり、そして一気に上がるタイプです。音が消えているときにうまく合わせて弾くと、Slowgear的な独特な音になりました。ちなみにこの設定だと、ヴィブラートはあまり利きません。

サンプル6

サンプル5、6はそれぞれトレモロ、ヴィブラートで、RATIO、SKEWともに右いっぱいまでまわした状態です。独特なヴィブラートが面白いと思います。

サンプル7

今度はRATIOを右に、SKEWを左にいっぱいまで回した状態でのサウンドです。前半はトレモロ、後半はヴィブラートです。

サンプル8

RATIO、SKEWどちらも左へいっぱいまで回したサウンドです。前半がトレモロ、後半がヴィブラートです。この極端なトレモロは面白いです。

このように、本当に面白い効果をいろいろと作り出せるペダルです。Ch.1とCh.2の切り替えは聞いていただいたとおり、グラデーション的に切り替わるのですが、逆に即座に速度を変えたりといったことはできません。どうせならもう一つノブを増やして、チャンネル切り替えにかかる速度、みたいなのもあればおもしろかったのにな、と思います。
 
というわけで、VOX Cooltron VibraVoxのレビューでした。いやー、これは面白くて気に入っています。トゥルー・バイパスの割りに繋いだときの音質変化がある、との評価もあるようですが、私はあまり感じませんでした。プリアンプの後につないでいるからかもしれませんけどね。
トレモロって、サーフミュージック全盛時代ならともかく、今ではかなり地味なエフェクトになってしまっているように思います。しかし、使い方によっては斬新なものになったり、哀愁のある雰囲気が出たりするものだと思います。いろいろと使ってみるのは楽しいですね。



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy