![]() 【送料無料】Neunaber Technology Echelon Stereo Echo ギターエフェクター ヌーネイバーテクノ... |
▲回路構成はほぼ同じでも、全く別のエフェクターになっているBOSS ST-2(左)とBC-2
(右)
また、最近のデジタルエフェクターの多くは、ファームウェアアップデートに対応しているというモデルも多いです。ファームウェアアップデートとは、内部のソフトウェアを入れ替えて、機能を追加させたり、不具合を修正したりすることで、最近だとZoom G3がアップデートによって大幅な機能追加となったり、POD HDシリーズ
のアンプモデリングが追加されたり、ということがありますね。
アメリカのエフェクターブランド、Neunaber Technologyは、そんなデジタルエフェクトにちょっとした革新的な要素を取り入れた、全く新しいエフェクターブランドです。ここまで軽く書いてきた、デジタルエフェクターならではのソフトウェアによって大きく変化する形をコンパクトエフェクターに取り入れたモデルを製作しています。
まずは、今回新しく登場したディレイペダル「Neunaber Technology Echelon Stereo Echo」について見てみましょう。
このディレイは、アナログライクなサウンドと、エコー風の非常に軽いモジュレーションを合わせたデジタルディレイで、mix、time、△の3つのコントロールを搭載。mixはディレイと原音の割合、timeは最大1秒までのディレイタイム設定、△はフィードバック、リピートの設定となっていて、mixとtimeノブは、本体奥にあるミニジャックにそれぞれエクスプレッションペダルを接続してリアルタイムコントロールも可能となっています(専用アダプターケーブルが必要)。
インプット、アウトプット共にステレオ入出力に対応しており、モノラルペダルとしても、モノラルインステレオアウト、ステレオインモノラルアウトとしても使えます。
サンプルムービー
あえて帯域を少し狭めることで、よりアナログらしいナチュラルなディレイサウンドを実現した、ということですね。
さて、ここまでならば「よさそうなディレイですね」で終わりなんですが、このペダルはまだ終わりません。
Neunaber Technologyの、モノラルの「Wet Reverb」を除くステレオのペダルは、実は「全て同じペダル」として使うことができます。それが「ファームウェアアップデートによる内部ソフトウェアの更新」によるものです。NeunaberのステレオペダルにはUSB端子があり、そこからPedal Customizer Softwareというソフトを用いて、内部のエフェクトをいろいろ変えることができます。
そして、それによって「これまで発売されていたペダル」も、「このディレイペダル」にすることができますし、逆に「このディレイペダル」を「これまで発売されていたペダル」として使うことができます。ちょっと、これまでに出ていたペダルを軽くおさらいします。
Neunaber Technology Wet Stereo Reverb
![]() 【送料無料】Neunaber Technology Wet Stereo Reverb ギターエフェクター ヌーネイバーテクノロ... |
Neunaber Technology Chroma Stereo Chorus
![]() 【送料無料】Neunaber Technology Chroma Stereo Chorus ギターエフェクター ヌーネイバーテク... |
スタンダードで使いやすそうなフルステレオコーラスで、さわやかですっきりとしたコーラスサウンドが特徴。「マイクロピッチトランスポージョン」という微細なピッチの揺れが加わることで、コーラスサウンドが平面にならず、立体的で幻想的な音を得られるペダルです。
サンプルムービー
これらが、今まで発売されたNeunaber Technologyのステレオペダルです。この3つのペダルは、「全て同じペダル」で、表面のデザインというか、アートワークとラベル、名前が違っているだけです。なので、この3つのペダルは、USBでPCとつないでPedal Customizer Softwareでファームウェアアップデートしてやることで、好きなときに好きなペダルとして使うことができるというわけですね。Pedal Customizer Softwareはフリーソフトとなっていて、ソフトウェアの変更ももちろん無料。ノブのラベルまでは変えられませんが、ノブの役割はそれぞれのエフェクトによって変わります。
いや、それだけではありません。現時点で発売されている3つのペダルの「デフォルト設定」のエフェクトだけではなく、さらにバリエーション豊かなエフェクトとして使うことができます。
Wet Reverbエフェクトも、OFFにしても残響の残るTrails Bypass設定、トゥルーバイパス設定、ローモジュレーション設定、△ノブをモジュレーションコントロールとする設定の4種類。ペダルとして発売されていませんが、Wet Shimmer ReverbといってダークなShimmerリバーブペダルにすることもできます。ノブの位置で2バリエーションあります。
Chroma Chorusは、ピッチトランスポージョンをどのノブに割り当てるかを3種類から選択でき、Echelon Stereo Echoはモジュレーションをより強めたディレイとすることもできます。
現時点では、細かなバリエーションも含めて11種類のエフェクトに変えることができるというわけですね。ステレオ/モノラルの機能変更なども行うことができます。さらに今後は、このEchelon Stereo Echoと連動して使えるトレモロペダル、Echelon Stereo Echo自体のタップテンポ対応なども追加されるということなので、1台「どれか」を持っていればいろいろなエフェクトとすることができますし、「必要な数だけ」あれば・・・たとえばどれかを2種類持っていれば、ディレイ+リバーブやコーラス+リバーブ、ディレイ×2など、いろいろな組み合わせで使うことができる、というわけです。
恐るべきサービス精神というか、今の時代だからできたペダルと言えるのではないかと思います。
ちなみにこのNeunaber Technologyのペダルは、驚異的なほど軽量なペダルなので、ボードに入れての持ち運びも楽なペダルです。とりあえずどれか1つ欲しいですね。
人気blogランキングへ
