![]() 【エフェクター】★今なら当店内全商品ポイント5倍です!Darkglass Electronics Super Symmetry |
ギターで使うとどんな感じなのか、レポートしてみたいと思います。
Darkglass Electronics Super Symmetry
こちらがSuper Symmetry。筐体は一目見て分かるアルミ削り出しです。1つのブロックを削りだしたのではなく、2つのアルミブロックを組み合わせたようなスタイルで、中央に線が入っているようでした。
ミニマルなデザインですが独特の色合いで高級感のあるペダルです。
コントロールはCompression、Input、Blend、Release、Attack、Outputの6ノブ。そして・・・
独特のLEDメーターを搭載。入力が強いほど左側が光ります。スタジオ系コンプのような機能ですが、見た目の雰囲気はどこの高級オーディオかというような質感です。
では、レポートしてみましょう。
- セッティング
Fender USA American Standard Stratocaster
Darkglass Electronics Super Symmetry
![]() Darkglass Electronics Super Symmetry / ダークグラスエレクトロニクス・スーパーシンメトリー... |
Roland JC-120

セッティングはこんな感じ。しかし最近Fenderギターが減ってきていて、どこにでもあると思っていたアメスタもだいぶ無くなってきましたね・・・。ストラトで試奏したかったら自分のギター持って行かないといけなくなるんじゃないか、なんて考えたりしていました・・・フェンダーさん頑張って欲しいです。
- 操作性
では、操作性について。
とりあえずギターでも全く問題なく使うことができます。コントロールは多いですが、それぞれ分かりやすいので感覚的に音を作れます。とりあえずBlendが左周りでエフェクトが増えていく、ということだけ覚えておけば大丈夫です。
- サウンドレポート
そして音。
試奏レベルの音量なので、基本的にBlendノブは最大の設定で弾きました。まず驚いたのがノイズの無さです。Blend最大、Input、Compression最大設定でエフェクトONとOFFを比較し、音を出さずにアンプのヴォリュームをちょっと上げてノイズだけを聞いてみたんですが、本当にコンプレッサーなのかというほどノイズが無いです。もちろんコンプレッサーなので、「皆無」ではありませんが、多くのコンプレッサーと比較して、ノイズは最小レベルと言って良いと思います。
続いて、Blend以外のノブを12時あたりで音を出してみました。
音は間違いなくナチュラル系。ですが音自体はすこし丸く、暖かく、そして立体的に変わります。この音がものすごく気持ち良いです。そしてBlendコントロールがあるので、「ナチュラルさ」を自分で調整することもできますね。
で、サステインが恐ろしく自然に伸びます。自然すぎて最初、コンプレッサーがかかっているのか確かめたほどです。明らかにサステインは伸びているんですが、エフェクトで伸ばしているような感じが全然ないですね。
例えばDynacompのような、コンプレッサーというエフェクターらしい音が欲しいならこのペダルはナチュラルすぎて使えないと思います。ただ、音全体をふくよかにするような、常時ONで使えるコンプレッサーとしては最高レベルだと思いました。
正直、久々に欲しくてたまらない、という気持ちになったペダルでした。これはヤバいです。楽器店によってはベース用エフェクターのコーナーにあるかもしれませんが、これ、ギタリストの人も是非試してみて欲しいと思います。すさまじいです。
コマーシャルムービー
サンプルムービー(ベース)
サンプルムービー2(ベース)
サンプルムービー3(ベース)
サンプルムービー(ギター)
サンプルムービー2(ギター)
サンプルムービー3(ギター)
![]() 圧倒的な技術力でハイエンドペダルの頂に君臨するDarkglassの楽器専用コンプレッサー。ナチュラ... |
人気blogランキングへ

Follow my blog with Bloglovin