「Schaller S-Locks
カラーも多彩なラインナップとなります。
クロム

本体のハードウェアカラーや本体のフィニッシュ、雰囲気などと合わせて選ぶことができます。ヴィンテージカッパーとかけっこうスチームパンクっぽい雰囲気があったりしますね。
ストラップボタン(ギターに取り付ける)側は、ネジとピンの一体構造に進化。これまではピンとネジが別となっていましたが、一体化させることでより高い剛性を実現しています。ネジはGibsonギターならそのまま取り付けることができるようになっています。このピン自体の形状はこれまでのSecurity Lock
ストラップロック(ストラップに付ける)側は、ネジを延長し、より厚みのあるストラップへの取り付けがやりやすくなっています。エンドピンの形状がSecurity Lock
そしてロックホイール(ストラップロックをストラップに固定するホイール)は、これまではスタンダードなワッシャー+ナットの構造でしたが、ここが厚みと幅のあるナットのみになりました。手で回しやすい形状というだけでなく、さらにホイール自体をイモネジで固定できる構造となったため、ゆるみにくく、「気づいたら外れて無くなっている」ということがないように作られています。
最近はモデルにより、ギターメーカーが標準でストラップロックを付けていたりします。メーカーの国によって付くモデルが変わったりしますね。Gibsonのストラップロック搭載モデルはだいたいJim Dunlop
、Ibanez
のj.customシリーズなどは
Gotohのストラップロックが付いています。
Schallerはドイツのメーカーだけあって、ヨーロッパ系のギターに最初から付いている感じです。うちにあるギターではStrandberg
や
Nik Huberが最初からシャーラーでしたね。
ストラップを取り替えたりする際は、手元のギターのストラップロックを全て統一しておく方が良いと思います。
S-Locksチュートリアルムービー
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ