きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

SONAR初見勢による「Cakewalk by BandLab」での曲作り Part.7 初音ミクを“調教”する


無償で使えるフル機能のDAW、「Cakewalk by BandLab」を使って1曲作ってみるシリーズ、Part.7。今回は通称「調教」と呼ばれる、ボカロの調整をやっていきます。

Part.6(前回)はこちら
Part.1はこちら
Cakewalk by BandLabのダウンロード方法はこちら

できるだけ最小限の機材で、無料になったDAW、Cakewalkのパワーを活かし、最大限の楽曲を作っていこうというシリーズ。前回、ついに曲の形になりました。デモテープ的な状態ですね。
おさらいも兼ねて、もう1度載せてみます。

この状態では楽器や打ち込みの部分もまだ修正がたくさん必要なんですが、その部分もだいたいやって、今回はボカロをいじっていこうと思います。
それではいきましょう。

前から言っていますが、今回の楽曲で使うボカロは、こちらのCrypton 初音ミクV4Xバンドルです。ただ英語ライブラリは使いません。


Part.3でも書いたとおり、ボカロは専用のPiapro Studioというプラグイン内で打ち込みや調整を行います。今回も全面にわたってこのPiapro Studioを使っていきます。Piapro Studioは、それ自体が16トラックのシーケンサで、DAW上では1トラック分のVSTインストゥルメントで、16声までのボカロをまとめて扱うことができます。


Piapro Studioのピアノロール画面の左には、こういうボタンが並んでいます。これらが、ボカロというソフトシンセの「パラメータ」です。簡単に各パラメータの説明をまずしていきましょう。

  • Volume:音量です。Piapro Studio内でのフェーダーの役割となります。
  • Pan:定位ですね。Piapro Studio内でのトラックごとのパンニングの設定と同様です。
  • VEL:ヴェロシティです。一般的にMIDIでヴェロシティといえば音量ですが、ボカロにおいては「音の中の子音の長さ」となります。通常のヴェロシティ同様、1音ごとに個別に設定することができます。短くすれば鋭い感じ、吐き捨て系みたいな音、長くすればやわらかい発音になります。もちろんその効果は楽曲や音程、その流れによっても変わります。
  • DYN:ダイナミクスです。ボカロではこれが音ごとの音量となります。ただ、調整はヴェロシティのように1音ごとに行うのではなく、フェーダーのように全体音量という形で行います。ボカロは1トラックの中に和音を作ることはできませんので、結果的に、一般的なヴェロシティと同じ役割となります。
  • BRE:ブレスです。音の中に含まれる息の量を調整します。多くすればささやき系に、少なくすればはっきり系の発声になります。
  • BRI:ブライトネス。音の明るさです。楽曲に合わせて暗めにしたいときや明るめにしたいときなどに調整します。
  • CLE:クリアネス。音の透明感を調整します。高めにすればクリスタルボイス的になりますが、高くしすぎると堅い音になります。
  • OPE:オープニングというパラメータ。これは口の開き具合を1音ごとに調整します。さげればモゴモゴ系の、上げればはっきり系の声になります。
  • GEN:ジェンダーファクター。ボカロの声をより女声にしたり、男声にしたりします。一種のフィルターですね。
  • POR:ポルタメント。音のつながりを調整します。しゃくりの調整みたいな感じです。
  • PIT:ピッチベンドです。ピッチを微調整して、自然な感じにしたり、あえておかしな音にしたりすることができます。
  • PBS:ピッチベンドセンシティビティというパラメータ。上のPITパラメータを最大に動かしたときにどれだけピッチが変わるかを調整します。1で半音となり、半音ごとに増やすことができます。
  • Pitch Snap Mode:要はピッチ補正機能です。ピッチが正確なボカロであえてこのエフェクトをかけることで、ケロケロボイス/ロボットボイスを作ることができます。
  • Growl:グロウル。声を歪ませます。
  • Vibrato:ヴィブラートです。ここで設定するのはいわゆるDepthで、ヴィブラートの深さとかかりを調整します。ちなみにボカロは何もせずに入力するとある程度音が伸びると自動でヴィブラートがかかります。その深さを調整することができます。
  • Cross Synsesis:ボカロは、単に「初音ミク」と言っても、複数のライブラリがあります。また、ミク以外にも多数のボカロライブラリが出ています。これは対応したライブラリのボイスをミックスする機能です。
  • Out Channel:Piapro Studio内でのチャンネルの番号です。

こんな感じ。多いですか?少ないですか?正直、初期のボカロって実際の内容を知らないので詳しいことは分かりませんが、今のボカロってすごくて、何も考えずにベタ打ちで打ってもそこそこ自然に歌ってくれるんですよ。上に載せた「おさらい」の音源がまさにベタ打ちなんですが、それであそこまで歌ってくれます。
で、それをさらにこれらのパラメータで調整していく感じなんですが、実際使ってみると最初はけっこう大変なんですが、慣れるとすごい楽です。たったこれだけのパラメータで表現力が大きく変わります。

では、実際に触っていきましょう。今回の目標としては、できるだけ人の歌声、自然な歌い方に近づけていくこと。そして、ボカロの調整はそれぞれやり方があると思いますが、ここで載せるのは私のやり方です。必ずしもこれが正解とは限りません。

ボカロを設定する上で、ライブラリを選ぶのが一番始めですね。初音ミクV4Xバンドルには、ORIGINAL、SOFT、SOLID、DARK、SWEETの5つのライブラリと英語ライブラリが入っています。それぞれ発声や声質に特徴がありますが、今回は最もスタンダードなORIGINALライブラリを使っています。

さて、パラメータ調整の前に、仮で打ち込んでいた曲の音符の長さを見直しましょう。仮なので間延びしてしまっていても気にせず入れていましたが、ここで実際の歌と同様にちゃんとリズムを考えて調整します。場合によっては音程を変えたりすることもあります。音と音の間をつなぐ/切るを考えるのも重要ですね。

ここでちょっとTips。ボカロは入力された文字をそのまま読みます。「こんにちは」と発音させたいなら「こんにちわ」と打ちます。ここは基本。で、実際の歌に合わせて、「発音したい音」を入れます。「Lovely Baby」という歌詞なら「らぶりいべいべえ」と入れるか「らぶりいべいびい」と入れるか「べんじいさいこお」と入れるかで楽曲の雰囲気が変わったりします。「佇んでいた」という歌詞を「たたずんだいだ」みたいに舌っ足らずにすることもできます。ちなみに「Sweet Days」みたいな歌詞を「すうぃいとでいず」と打ち込むと、「す」をしっかり発音しすぎてしまいます。「す」に関しては「s s」と入れることで実際の発音に近くなります。英語ライブラリを使うってのも手ですが、日本語ライブラリの中で英語っぽい発音をさせると、日本人が歌ってるっぽくなって良い感じになったりします。同じく、音のあとに_0を付けると無声音を出せたりします。そういう細かい入力のテクニックとかはいろいろなサイトでまとめられているので、調べてみても面白いと思います。

それでは、パラメータの設定をしていきましょう。
まず最初に、上の画像の通り、DYN、ダイナミクスを調整します。

こんな感じで出てくるので、スライダーを動かして基本となる音量を調整します。
Part.4で、作業用として楽曲の中でボカロが埋もれないようにDAWのスライダーをMAXまで上げていましたが、ここで音量を調整し、DAWのスライダーを0dB程度にしておきましょう。なお、ダイナミクスを上げる、つまり基準音量を上げるということは、その後音量を上げる方向の調整幅が狭まるということでもあることに注意。ここでマックスにしてしまうと、「ここだけもうちょっと音量上げたい」ということができなくなってしまいます。

DAW側のボカロの音量です。今回は-0.4dBまで下げることができました。聴覚上のボカロ音量は変わっていません。


続いて、GENとBRIを選びます。これは声質と声の明るさの調整。どんな声で歌って欲しいかを設定します。基本設定。大事ですね。


ここはこんな感じで。ちょっと太めの声で、ちょっと暗めをスタートとし、その後楽曲の展開に合わせて少し可愛らしく明るい感じに変わっていくような動きをさせます。
そこで・・・

鉛筆ツールを選んで


楽曲の中で変化させたいところで変化させたいようにパラメータを動かします。この楽曲の展開に合わせてパラメータを自動で可変することをオートメーションと呼びます。オートメーションの設定、書き込みは今後ミックスのところでもやったりすると思いますので、覚えておくと良いと思います。


GENとBRIは楽曲全体ではこんな感じ。サビで少し明るくしたり、Cメロでも軽く明るさを出したりしています。


あとはCLEでクリアネスの調整。声の透明感ですね。こんな感じで固定しています。

他、BREやOPEパラメータがありますが、今回はずっと力一杯歌っていてほしいので、この設定は初期設定(BRE最小、OPE最大)のままです。

ここまでで、基本となる「歌声」の設定は終わりです。このあと部分的にこうしたい、というところがあれば随時細かくオートメーションを入れていく感じになります。


さて、では楽曲の表現の調整をしていきます。ここまで触ったパラメータも楽曲の中でオートメーションをかけたり、1音ごとに調整することができますが、なによりも重要なのがこのPORとPITのパラメータです。
PORは、音程が変わる部分で調整できるパラメータです。同じ音程の動き(ドドドドド)みたいなところでは設定しても変わりません。歌って、「発音」と「音程」が同時に存在しています。例えば「はつねみく」という歌詞を全部4分音符の「ドレミファソ」で歌うとします。発音と音程を全て同時に変えると、打ち込み的な、かっちりとした歌になります。実際の歌では、「はつねみく」と4分音符の長さで「発音」していても、音程はずれて変わる(しゃくりがあったり)ことが多いです。「はつねみく〜」みたいな感じで、「みく」のところの楽譜上はファソとなっていても、実際は「〜」のところで音階が上がって、ドレミファファソみたいになる、というようなやつです。PORはこの「発音に対して音程がすれて変わる」時のずれる量を調整するものです。パラメータを上げると音程が後から変わり、下げると先に音程が変わります。
これは実際に触らないとわかりにくいかもしれませんが・・・この設定は自然な歌を作る上でとても重要になってきます。どの場面でどう設定すれば良いかは様々なので、実際にヴォーカルラインを歌いながら、どうするのが自然かを考えるのが良いと思います。あくまで傾向としてですが、音程が上がるときはパラメータを高くして音程を遅らせ、音程が下がるときはパラメータを低くして音程をさきに変えるようにすることが多いですね。

PITは先ほど書いたとおり、ピッチベンドです。ギターのチョーキング・・・だとピッチアップしかしないので、シンセのホイールだと思ってもらえると分かりやすいかと思います。ピッチアップとピッチダウンができます。PBSでその範囲を設定出来ますが、あくまで普通に人の歌に近づけるなら、PBSは初期設定(1)のままで良いと思います。
PORは音程が変わる部分でしか効果を発揮しません。例えば「みくだよー」という歌詞で、音程がすべてドだったら、PORをどう設定しても変化はありません。でも、実際は「だよー」のところでちょっとしゃくりをつけたいとか言うときがあります。そんなときはピッチベンドを設定してしゃくりをつけます。
また、PORはあくまで音程の変化を遅らせる/早めるというだけなので、例えばレからドに音が下がるところで、いったんドより下に下げてからしゃくり上げるような歌い方をさせたい時にもPITで設定します。


そして、それらを設定したのがこちら。さらっと言ってますがこれが一番時間かかりますし、時間をかける価値があります。音の変わり目や節目ごとに、表現に変化をつけたい場所で使います。設定しては再生し、良い感じなら次に、微妙なら改めて設定・・・を繰り返していきます。
すごい大変そうだと思いますよね。大変といえばたしかに大変なんですが、これ歌ってるのって自分のオリジナル曲なわけですよ。それをどんな風に歌うのかを調整しているわけで、毎回この作業はめちゃめちゃ楽しいです。やり始めたら夢中になってしまう作業ですね。


そしたら、改めてダイナミクス、音量を調整します。これは楽曲の中で強く歌って欲しいところを強調する、というのもありますが、それ以上に、発音のばらつき修正をすることの方が多いですね。「ん」とか「の」みたいな、ちょっと発声が弱くなってしまう部分の音量を上げたり、PORが大きめに設定された子音なんかだと音の出始めが弱くなったりするのでそれを補正してやります。

そして調整をしたのがこちらです。

上であげたおさらいの状態、デモテの仮歌みたいな、抑揚のない一本調子の歌と比べると表現力が大きく変わっているのが分かると思います。
 
そしたら、次にやることは、ハモりを作っていくことです。ハモりはどんな楽曲でも、市販されているものならほぼ100%使われています。ほとんど一人で歌っているだけに聞こえるものでも、よくよく聴くとハモりが入っていたりします。音に厚みがでたり、奥行きや表現、雰囲気など様々な効果がありますね。



まず、作ったトラックをコピーします。
トラックをコピーしたら、ハモリを入れたいところだけ残して、そこの音程を変えていく形ですね。先にPORとPIT、DYNなどのオートメーションをしておくことで、その設定も含めてコピーされるので二度手間にならずにすみます。もちろんハモリにあわせてそれらのパラメータを調整することもあります。

ハモリの作り方は、大きく分けて4種類あります。

  • 3度ハモリ:一番スタンダードなハモリです。元の音程に対して3度下/上の音を加えます。3度とは、基本的に3半音のズレ、ただしキーと音程によっては4半音となる場合があります。例えばCメジャースケール(ハ長調)なら、ドのハモリはミかラ。ラは3半音下ですが、ミは4半音上ですね。こんな感じで、あくまでキーのスケールの音程の中で3度ずれた音を付加します。
  • 5度ハモリ:3度ほどメジャーではありませんが、けっこう便利な5度ハモリ。5度はパワーコードです。Cのパワーコード構成音はドソドですね。このドとソが5度の違いとなります。5度ハモリは上も下も同じ音階になります。3度だとなんかちょっと変な感じになる、という部分を5度にするとしっくりきたりします。パワーコード同様、メジャーマイナー(長調短調)の違いもありません。
  • ルートハモリ:ちょっとノスタルジックな雰囲気の出るハモリです。これはメロディの部分のコードのルート音をハモリで加えます。例えばコードがCで、ミミソファミ、みたいな音程だとして、そのルートハモリはドドドドドになります。90年代、小室哲哉が多用していました。女性Voのバックで小室が歌ってるハモリはけっこうな確率でルートハモリです。
  • オクターブハモリ:オクターブ上、オクターブ下を追加するハモリです。

実際にはこれらを複合して使います。ずっと3度だと素朴な楽曲みたいになるし、スケールに合っていても何か不協和音ぽさがでることがあります。そういう部分では他のハモリを組み合わせていくのが良いと思います。実際の楽曲では、同じ音程を重ねて歌うということも行われます。これはヴォーカルの音を太くしつつ、どうしてもある細かいズレを味わいとして奥行きを出す表現です。これはボカロではできない(無理矢理やろうと思えばできますが)ので、そこはミックスの時に別の方法で厚みをつけます。
また、第2メロディラインとして、元のメロディとは関係の無いメロディ(でも綺麗な和声になっている)でハモることもあります。メロディを作るときからハモリもまとめて作るやり方ですね。


ということで、ハモりを追加してみました。いったん入力したらPiapro Studio内で再生(スペースキーで再生/停止ができます)し、声だけを聴いて問題なさそうなら、次にDAW側で再生し、他のトラックと合わせて変なところがないかを調整します。
また、先に設定したメインヴォーカルのPORやPIT、特にPITが邪魔をして不協和音になることがあります。そういうところではPITの表現を優先してハモリをなくすか、ハモリを優先してPITをなくすかを楽曲によって判断したり、ハモリトラックのPITを調整して合わせたりします。
また、ハモリはDYNの設定も大事です。ハモリの音量の大きさで声の雰囲気が大きく変わるので、メロではハモリは小さめに、サビでは大きめにする、みたいな設定はDYNで行います。これは楽曲を通して聞きながら調整する感じですね。


ハモリができたら、さらにハモリトラックをコピーします。そして、片方をL100%、もう片方をR100%に設定し、スライダーを調整して音量バランスを決めます。これはよくやる手法なんですが、メインヴォーカルをセンターに置き、ハモリを左右それぞれ100%に置くことで、中心のメインヴォーカルを包み込むようなハモリを作ることができます。


続いてオマケ。ボカロをインストールしたフォルダには、Breath Soundというフォルダがあると思います。ここにはボカロが「息を吸う音」が入っています。


こんな感じでオーディオトラックとして使うことで、息を吸う音を楽曲に入れることができます。今回1ヶ所だけ入れていますが、たぶん聞こえません。気分的にここは連続してレコーディングして欲しいってところに置いてみました。

さて、各種調整を行った結果がこちらです。

  • 追記

↑のファイル、一部パラメータが間違っていました。どうもボカロの応答がおかしくなったときに適当にクリックしたのが反映されてしまっていたみたいです。
その他全体にわたって修正を加えたファイルができましたので、改めて載せます。


こうしてハモリが入ると、完成度が一気に高まりますね。ちなみにここまでの間に打ち込みと楽器側の細かいきになるところもだいぶ調整しています。聴けば聴くほど新しく「調整したいところ」がでてきて困りますねw
今回行った調整です。まずはメインヴォーカル

そしてハモリ

できたものを見ると、がんばって細かくやったなーって感じですね。けっこうな作業ではありますが、実際やってて楽しいです。ボカロって敷居高いと思ってましたが、やってみると簡単に調整ができて楽しいですね。
 
ということで、ここで「レコーディング」は完了。もうちょっと修正しますが、その後、次回からはミックスに移っていきます。
Part.8 ミックス編 トラック整理とスネアの音作り、およびEQ下処理

Part.6(前回)はこちら
Part.1はこちら
Cakewalk by BandLabのダウンロード方法はこちら
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy