アメリカ、アナハイムで行われる楽器見本市、NAMM SHOW。2019年の初めを飾るNAMM 2019も閉幕しました。いろいろと新製品なども出ている中、きになったものをまとめたいと思います。
ブランド名順に載せていきますね。
では、見てみましょう。
Chase Bliss Audio Automatone Benson Preamp MkII
多彩な機能を詰め込んだペダルでおなじみ、Chase Bliss Audioのプリアンプペダルです。ハンドメイドアンプメーカー、Benson Ampsとのコラボレーションで作られたモデル。
大きく目を惹くスライダーEQを搭載し、プリアンプに加えファズ、クリッピング切り替え搭載。Mid EQはパラメトリックとなっています。本体に10プリセット保存可能で、切り替えて多彩な音を作れそうなペダルです。
PREAMP MKII: AUTOMATONE || TRAILER
Darkglass Electroncis Alpha Omega 900
モダンベースサウンドを作る事で人気のDarkglass Electronicsからは、Alpha Omega
内蔵のベースアンプヘッドが登場。
900Wベースアンプヘッドで、MIDIコントロールやIRキャビシミュ対応。AUX INやヘッドフォンアウトも搭載します。
Be Heard: Alpha·Omega 900 & Microtubes 900v2
Electro-Harmonix Super Switcher
エレハモことElectro-Harmonixからはスイッチャーが登場。
いやモノフォニックシンセとかも出てたやん、って話もありますが、個人的注目はこれでした。
モノ/ステレオ対応の8ループ、128プリセットで、MIDI PCやCCに加え、タップテンポスイッチを使ってMIDIクロックも送信可能。アウトプットブースターも備えたモデルです。国内の人気スイッチャーにどこまで対抗できるかは価格などもポイントとなりそうですね。
Electro Harmonix - Super Switcher - NAMM 2019
Eventide Rose Pedal
Eventideが久しぶりのギターペダルを出展。
なんとこの時代にあえてのDSP不使用で作られるデジタルディレイペダル。最初期のデジタルディレイのサウンドを甦らせる感じ。デジタルディレイライン(DDL)とアナログフィルタなどのアナログ回路を組み合わせたモデル。50秒までのディレイタイムや5プリセット、5種類のモジュレーションソースに対応し、タップテンポやMIDI/AUXスイッチ/エクスプレッションペダルからの操作も可能とのこと。
EVENTIDE NAMM NEWS 2019 - ROSE Delay
Fender Jimmy Page Sundragon amp
Fenderからはこれ。
派手なテレキャスじゃなくて、その奥のアンプの方。テレキャスは見てもわかるとおり、ジミーペイジモデルですよね。
このアンプはJimmy Page、Perry Margouleff、Mitch Colbyのコラボレーションで製作されたもので、50台限定生産。Led Zeppelin Iの音を作るということです。
Ibanez TS808 40TH
先日の、Vemuramとのコラボでも話題のIbanez
。
toy-love.hatenablog.com
さらにTSが出ます。
このTS80840THは、チューブスクリーマー40周年を記念したモデル。機能はたぶん普通のTS808と同じ。赤ラメのTS808です。
NAMM 2019: Ibanez's 40th anniversary Tube Screamer gets Ruby Red treatment
Kemper エディタ/キャビネット
Kemperは、遂にPC上から各種操作、サウンドの設定ができるエディタを公開。これまでリグを選択するリグマネージャーはありましたが、そこから細かく音を作るのは本体の操作が必要だったんですよね。なんでやねんって感じですが。
それでも音の良さからかKemperは選ばれてきたわけですが、ついにPCから操作できるエディタを公開ということで、より操作性が高まります。これは、遅いとは思うけど素晴らしいことですね。
あと、Kemperのオリジナルキャビネットを出展。Kemperの「新製品」ですよ!
このキャビもただものではなくて、DSP制御でいろんなキャビの音を再現できる「キャビネットシミュレーションキャビネット」です。あくまでキャビなので、パワーアンプを通さないと駆動できません。パワードキャビは開発中とのことです。
New Software Editor and Speaker Cabinets from Kemper! - NAMM 2019
Mooer GE300
昨年4月頃になんとなく情報が出ていた、Mooerの新作マルチ
toy-love.hatenablog.com
NAMMでも出展されていました。
108種類のアンプモデル、164種類のエフェクト、43種類のキャビネットシミュレーションを収録し、ピックアップ等を追加せずにギターシンセの音を作るSYNTH ENGINEを内蔵。2048ポイントのフルサイズIRをロードでき、進化したTONE CAPTUREで、アンプだけでなくギターサウンドのキャプチャも可能。IRファイルも作成できます。30分のルーパーやUSBオーディオインターフェイスを搭載しています。
SHARC DSPをデュアルで使用しているとのことですね。
MXR Dookie Drive
MXRからは、Greenday
のビリー・ジョー・アームストロングのシグネチャーモデルが登場。
オリジナル回路で開発されたペダルで、グリーンデイの1stアルバム、Dookieの発売25周年を記念したモデルで、当時のサウンドを再現。レコーディングで実際に行われた、2台のアンプを使った音色を、Blendコントロールで同様に作る事ができる、ということです。
MXR Dookie Drive Green Day Pedal at NAMM 2019 | Reverb
Neunaber Audio Effects Neuron
最近人気の高まっているNeunaber Audio Effectsからは、新たに多機能プリアンプが登場。今回Chase Blissなんかもそうなんですが、プリアンプペダルがちょっと目立ってた感じはします。
このペダルはコンパクトサイズながらプリアンプ、コンプレッサー、ノイズゲート、キャビネットシミュレーターを搭載。本体で6プリセット、MIDIを使えば24プリセット呼び出し可能で、MIDIから全コントロールを操作することもできます。クリーンからドライブまでをカバーするペダルです。
Neuron Preamp - Neunaber Audio at NAMM 2019
One Control BJF-S66
エフェクターやスイッチャーなど多彩なモデルを展開するOne Controlからは、初となるギターアンプヘッドが登場。
1966年製の「Super」アメリカンコンボアンプサウンドということで、ブラックフェイス期のSuper Reverbあたりかなと思ったり。66W出力(8Ω)のアンプヘッドです。
ソリッドステートプリアンプとクラスDパワーアンプを組み合わせ、RhythmとLeadの2ch仕様。共通3バンドEQとBrightスイッチを備え、Leadチャンネルは追加のDriveコントロールを搭載。個別に音量とリバーブを設定することができ、トレモロエフェクトも内蔵しています。エフェクトループも搭載。
最近のはやりでもある、DSPやモデリング、IR、USBなどをあえて排除したような姿勢が面白いモデルです。
Peterson Tuners StroboStomp HD
Petersonからは新たなペダル型チューナーが登場。
マルチカラーディスプレイで、多数のプリセットをディスプレイカラーを分けることで即座に判別可能とのこと。さらにトゥルーバイパス/バッファードバイパス切替可能となっています。Petersonですから、もちろんストロボチューナー。そのレスポンスも速いでしょうし、最強チューナーに返り咲くことができるか、注目です。
Strymon Volante
Strymonからは、久々の空間系新作が出展。
磁気ドラムエコー、テープエコー、Reel to Reel スタジオエコーを再現するマルチタップディレイ/ルーパーです。スタジオエコーは、オープンリールテープを使って作られていたエコーですね。スプリングリバーブサウンドも追加できます。
本体で8プリセット、MIDIから操作すれば300プリセットを呼び出すことができます。
NAMM '19 - Strymon Volante Demo
Zoom GCE-3
Zoomからはまた面白そうなモデルが登場。
一見するとただのG3nとピックなんですが、この写真のピック、「サイズ比較用」なんです。
つまりこのGCE-3、手のひらサイズのギター機材です。
DSPを内蔵し、オーディオインターフェース機能を備えた超小型マルチエフェクターで、なんと「G5n / G3n / G3Xn / B3n / G1 FOUR / G1X FOUR / B1 FOUR / B1X FOUR」のサウンドをエミュレートするというモデル。ZoomがZoomのエフェクターをエミュレートして小型化しちゃいましたというモデルです。
Guitar Labソフトウェアを使ってパッチを編集することも可能。追加エフェクト/パッチもリリースされていく予定ということで、まるでZoomの全てが詰まったようなモデルとなっています。
ZOOM GCE-3 OVERVIEW
ということで、こんな感じでしょうか。
今年もいろいろ面白いものが出ていますね。とても楽しみなモデルが多数あるので、またそれぞれ、発売されたらこちらで載せたいと思います。
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ