きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

SONYの新モニターヘッドフォン「MDR-M1ST」がもうすぐ出るから改めて「MDR-CD900ST」の立ち位置を考える

「モニターヘッドフォン」といえばMDR-CD900ST、というほど普及している超定番ヘッドフォン。
それを長年制作するSONYから、新たなモニターヘッドフォンが発売となります。
SONY MDR-M1ST 」。それが新しいモニターヘッドフォンの名前です。

SONY MDR-M1ST

こうして並べると分かりますが、デザイン的にも大ヒットモデルであるMDR-CD900STを意識したスタイルとなっているのが分かります。

新しく開発したドライバーユニットを使い、人間工学に基づいて設計された立体縫製のイヤーパッドにより長時間の作業も快適、そしてプロユースの耐久性を持つモデル、ということですね。

ケーブルが脱着式となっているのは良い感じです。

「ハイレゾ対応」で「5~80,000Hz」の周波数特性を持つヘッドフォン。そして「楽器配置や音の響く空気感といった演奏空間全体を広く見渡すことができ、原音のイメージそのままの音質」という説明。実際発売前なのでどんなもんなのかは分かりませんが、この説明を見るかぎり「レコーディングエンジニア」、つまりミックスとかマスタリングを行う際にも使えるモニターヘッドフォンである、ということを言っているように思います。

ヘッドフォンをスペックから語るのはとても難しいんですが、それでも5~80,000Hzという周波数特性はかなりすさまじい数値です。MDR-CD900STは5~30,000Hz。他の「新しい」モニタリングヘッドフォンを見てみると、もう1つの定番国産モニタリングヘッドフォン、SOUND WORRIERが最近出したセミオープン型のSW-HP100で10~35,000Hz。モニタースピーカーの定番、Adam Audioが出したモニターヘッドフォンSTUDIO PRO SP-5(制作はドイツULTRASONE)では8~38000Hz。
数値として上回るものとしては、SONY最強のハイエンドヘッドフォン、MDR-Z1Rが4~120,000Hzというとんでもない数値になっているくらいで、最高峰のオープンイヤー型であり、ハイエンドヘッドフォンの定番機種となったSENNHEISERのHD800Sで4~51000Hz、その密閉タイプ、HD820で6~48,000Hzです。

この周波数特性ってのも「ある程度参考になるかな」程度のものでしかないんです。少なくとも最新のモニタリングヘッドフォンやハイエンドヘッドフォンが「ハイレゾ非対応」なわけはないので、あくまでSONYのヘッドフォンとして、MDS-CD900STよりは広く、MDR-Z1Rよりは少し狭いくらいなのかな、程度で考えればいいとは思います。考えるのは、ここでこの数値が何を伝えようとしているかということですね。
ハイレゾ対応とか派手な周波数特性の数値、そして先ほどの説明の文章などを見ても、やはりこのモデルはミックスやマスタリング、つまり自宅でのDTMで、最初から最後まで自分でつくる環境で十分使えるヘッドフォンですよ、ということが言いたいのではないかと思います。

  • MDR-CD900STの勘違い

f:id:toy_love:20190817101318j:plain

ところで、「プロ使用」の実績もある、定番中の定番モニタリングヘッドフォンMDR-CD900ST
こんな怪物モデルを有するSONYが、新たにあえてモニタリングヘッドフォンを発売する理由。それは意図せず誇大化してしまったMDR-CD900STへの勘違いがどこか背景にあるようにも思います。

「モニター用ヘッドフォンが欲しい」と思ったとき、とりあえずの候補に間違いなく挙がるMDR-CD900ST。手頃だし、本当にプロが使ってるから。知らなければそうなるのは当たり前だと思います。
実際に重要なのはプロが「どのように」使っているかなんですよね。MDR-CD900STがとても優秀なヘッドフォンであることは間違いないんですが、使い方を間違えると、とんでもないピーキーなヘッドフォンになってしまいます。

MDR-CD900STをプロが使っているシーンを思い浮かべてみると、それはラジオの収録だったり、ヴォーカルや楽器のレコーディングの様子が浮かぶと思います。
アーティストやパーソナリティが実際に使っているからインパクトがあるんですが、一方でMDR-CD900STを耳に付けてミックス卓に向かっている様子は浮かばないと思います。

つまり、MDR-CD900STはモニターはモニターでもレコーディング等で「自分の音」を聴くためのモニターなんですね。それも、音作りには使えません。単に自分のプレイや発音などに間違いが無いか、ということを、他パートのアンサンブルやBGMから聞き分けるヘッドフォンです。
だからMDR-CD900STは全ての音がものすごく近くで鳴っているように感じ、「全ての音」がはっきりと聞こえるような特性があるんですが、一方で音のバランス、音楽全体の奥行きなどを聞き取ることはできません。

普通にDTMとしてのミックスとかマスタリングの場面でMDR-CD900STを使うとしたら、1つはノイズを探す時。プラグインが出すノイズもあればレコーディングで意図せず録ってしまったノイズとかがあって、それを探すのには向いていると思います。
あとは「別の」リスニング環境の一例として。MDR-CD900STで聴いても違和感なく聞こえるかな、ということの確認用くらいですかね。
そもそも、普通のミックスやマスタリングは、ノイズを探したりとかリスニング環境の参考以外では基本的にスピーカーでやるものではあるんですが、最近は自宅でもミックス等を行うことが増えていて、スピーカーである程度はできても、本当の爆音はヘッドフォンでないと無理、という環境があります。そこで、ミックスやマスタリングに使えるヘッドフォンという需要が生まれ、その中の選択肢として出てきたのがSONY MDR-M1ST 、と考えれば良いかと思います。

MDR-CD900STは良いヘッドフォンです。ただ癖があります。けっこう強い癖が。
それを知らず、これこそが定番のモニター用だ、と思ってミックスで使ったり、これで音作りをしたりするととても大変なことになってしまったりします。

あ、ついでにですが……MDR-CD900STで聴けばバランスが良いのに、他の機器ではバランスが悪い、という場合、それはミックスにせよ音作りにせよ、失敗している状態です。
ちゃんとしたミックスなら、他の機器で聴いてもMDR-CD900STで聴いてもバランスは悪くならないですし、音作りも同様です。


MDR-CD900STがなぜ定番なのか。もちろんアフターパーツも多いし、レコーディング時の「モニター」としてはたしかに優秀だからです。でも音作りとかミックス用ではありません。
なぜMDR-CD900STがあるのに新しいモニター用ヘッドフォンを出すのか。これはつまり「モニター用」という言葉の意味が変わりつつあるから、と言えるかと思います。レコーディングやブロードキャストの「確認用」モニターではなく、「リファレンスモニター」としてのモニター。それが一般的になってきた、ということなんじゃないかな、と思ったりします。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy