きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「Animals Pedal Surfing Bear Overdrive」「1927 Home Run King Comp.」「Relaxing Walrus Delay」!あのNINEVOLT PEDALSのペダルが復活!

Animals Pedalから、NINEVOLT PEDALSのペダルが復活です。
まずはこの「Animals Pedal Surfing Bear Overdrive」。
VOL、TONE、DRIVEのシンプルなコントロールで作られたチューブスクリーマー系オーバードライブ。ハイダイナミクスレンジ、ハイレスポンスで分離感が高く、「十分なサステインを持ち、カッティングでもうるさくなり過ぎないアタックと音が埋もれない、明瞭で前に出る歪み」が特徴の、モダンなTS系サウンドのペダルです。
NINEVOLT PEDALSのレポート
NINEVOLT PEDLASのサンプルムービー

続いてこちら。「Animals Pedal 1927 Home Run King Comp.」。コンプレッサーです。ナチュラルなスタジオ系コンプレッサ−ですね。
コントロールはVOL、EQ、COMP。ローノイズでナチュラルなトーンで、EQノブで音全体をコントロール可能。コンプレッサーの効きを示すLEDも搭載していて、コンプレッサーというエフェクトの働きも理解しやすいペダルとなっています。
NINEVOLT PEDLASのサンプルムービー

最後にディレイ。「Animals Pedal Relaxing Walrus Delay」。Blend、Time、Repeatコントロールを搭載する1〜500msのディレイペダルです。
アナログディレイのサウンドとデジタルらしいクリーンなトーンの中間的な音色を作るデジタルディレイ。発振させることもできます。
NINEVOLT PEDLASのサンプルムービー

生産完了となっていたNINEVOLT PEDALS。Animals Pedalでの復活により、また手に入るようになりました。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Keeley Compressor Plus」!キーリーのコンプレッサーがさらに進化!

様々なエフェクターを精力的に展開するKeeley Electronics。その代表的なモデルであり、「ROSS系」というジャンルを確立した名作コンプレッサー、Keeley Compressorがさらに進化しました。
Keeley Compressor Plus」。Sustain、Level、Tone、Blendの4ノブに加え、Single Coil/Humbuckerの切り替えスイッチを搭載。ハムバッカーは出力が高いため、コンプレッションがかかる時間が長くなり、音が重たくなってしまいます。それを防ぐため、ハムバッカーモードではクイックリリースとすることで、音をより軽やかにできるということですね。
まさにギターのためのコンプ。もともとKeeley Compはベースとの相性よりもギターとの相性の方が良いペダルですが、さらにギターに特化したモデルとなっている感じです。ナチュラル系コンプの名作ですね。
サンプルムービー
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Electro-Harmonix Platform」!歪みやリミッターモードも搭載したステレオコンプ!

定番人気のエフェクターブランド、Electro-Harmonixから、新しい多機能なコンプレッサー/リミッターが登場です。
この「Electro-Harmonix Platform」は、ステレオ入出力に対応したコンプレッサーです。
コンプレッサーのコントロールは、Vol、Attack、Release、Sustain。Kneeボタンでハードニーとソフトニーを選択可能。ハードニーは音がスレッショルドを越えたところで一気にコンプをかける(折れ線グラフのようになる)のに対し、ソフトニーは曲線的にコンプレッサーをかけるモードです。また、Limiterボタンでコンプレッサーをリミッターとして使うことも可能です。
さらにSwellノブを搭載。ボリュームスウェル(つまりフェードイン)を設定することができ、Swellノブを時計回りに回すことでフェードインタイムが長くなります。最小ではスウェルはかかりません。
そして、別途ON/OFF可能な歪みも搭載。こちらはVol、Tone、Driveコントロールで操作します。歪みはオーバードライブとなっています。
エフェクトペダルとしてはもちろん、ミキサーのエフェクトループに接続してレコーディングにも使えるコンプレッサーとなっています。
サンプルムービー
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Electro-Harmonix Tone Corset」!エレハモから“ファンキー”なギターむけアナログコンプレッサー!

人気のエフェクターブランド、Electro-Harmonixから新しいアナログコンプレッサーが登場です。
この「Electro-Harmonix Tone Corset」。Volume、Sustain、AttackとBlendコントロール、そしてPADスイッチを搭載。クリーンブレンドやPADと、ベースにもいけそうな要素がかなり見えるコンプレッサーですね。
最もファンキーなコンプレッサーということで、ギターのために開発されたコンプレッサーということですね。
ぐいっと締め付けられそうなデザインも良い感じですね。
サンプルムービー
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「J.Rockett Audio Designs(JRAD) I.Q.Compressor 」!広くトーンシェイピング可能な6バンドグライコ搭載のコンプレッサー!

ArcherでおなじみのJ.Rockett Audio Designsから、新しいペダルが登場です。
この「J.Rockett Audio Designs I.Q.Compressor」は、コンパクトな筐体にコンプレッサーとグラフィックEQを組み合わせ、幅広く音を調整できるペダルですね。
100、200、400、800、1.5K、3.2Kの帯域を中心に±18dBの範囲でコントロールできるEQに加え、Vol、Mixコントロールでコンプレッサーの強さを調整。また、EQが強くかかった帯域にはコンプレッサーも強くかかるということで、マルチバンドコンプっぽく使うこともできるようになっています。
サンプルムービー

スタンダードなコンプレッサーですが、EQと組み合わせることでかなりいろんなトーンを作れるペダルとなっています。補正にも、音作りにもけっこう使えそうなペダルかもですね。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「TC Electronic HyperGravity Mini Compressor」!TCエレクトロニックからミニサイズのマルチバンドコンプレッサーが登場!

デンマークのTC Electronicから、ミニサイズコンプレッサーが登場です。
この「TC Electronic HyperGravity Mini Compressor」は、先に発売されていた HyperGravity Compressorのミニバージョン。Sustain、Attack、Levelのみのシンプルなコントロールながら、独自のマルチバンドコンプレッションアルゴリズム、MD3によって、周波数帯域別に最適なコンプレッションを実現しています。スイッチはトゥルーバイパス。TonePrintにも対応していて、ペダルをカスタマイズすることも可能となっています。
サンプルムービー
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Bondi Effects 2026 Compressor」!インプットシグナルを検知して自動でアタック/リリースを調整するコンプレッサー!

アメリカのエフェクターブランド、Bondi Effectsから、新しいコンプレッサーが登場です。
この「Bondi Effects 2026 Compressor」は、Blackmer VCAを使用したコンプレッサーです。
コントロールはLevel、Ratio、Threshold、Attack、Release。中央のKneeスイッチでコンプレッションカーブを設定可能。
そして、フットスイッチを長押しすることでAttackとReleaseをノブで設定するマニュアルモードと、入力音を検知して自動設定するオートモードを切り替えることができます。バイパスはバッファードバイパスとなります。
サンプルムービー
サンプルムービー2

機能的で使いやすそうなコンプレッサーですね。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy