レコーディング・DTM/DAW
先日、普段から使っていたPCが壊れまして、新しいPCになりました。 前のPCもちょっと調子悪そうな感じで、特にCPUのファンから異音が出てきてたのでそろそろ替え時かと思っていて、そろそろ新しいの買ってゆっくり移行するかと思っていたところ、突然電源が…
Electro Harmonix 《エレクトロ・ハーモニクス》Big Muff Pi Hardware Plugin【あす楽対応】【LZ】Electro-Harmonixから、Big Muffに新たなペダルが登場です。「Electro-Harmonix Big Muff Pi Hardware Plugin」。スタンダードなBig Muffとして使うこともで…
IK Multimedia TONEX MAX (オンライン納品専用) ※代金引換はご利用頂けません。多数のプラグインやレコーディング機器などを製作するイタリアの音響メーカーIK Multimediaから、新しいエフェクトソフトウェアが登場です。「IK Multimedia TONEX」。 スタンド…
TIERRA Audio Flavours Preamps Chilli マイクプリアンプスペインから、面白いマイクプリアンプが登場です。新たに上陸したマイク・オーディオブランドTIERRA AUDIO。 コンパクトサイズでエフェクターのようなスタイルのマイクプリアンプです。7種類の”フレ…
【予約受付中】 Mooer STEEP II 【5月23日発売】 / レコーディング DTMMooerから小さめのシンプルなオーディオインターフェイスが登場です。まずは「Mooer STEEP I」。【予約受付中】 Mooer STEEP I 【5月23日発売】 / レコーディング DTM2つのインプット・…
IK Multimedia/MODO BASS 2【プリオーダー受付中】【オンライン納品】IK Multimediaの定番ベース音源が新しくなりました。「IK Multimedia MODO BASS 2」。サンプリングではなく物理モデリングを使用することで軽量動作を実現しつつ、特にロック系なベースサ…
こちらの絵と動画はちびろぅさん(Twitter)に作っていただきました。てことで、久々にボカロ曲作りました。まずは動画載せときます。 www.youtube.com Youtubeとニコニコに上げてます。良かったら聴いてください。和風ってことで古語満載の歌詞で、メロディ…
RME AUDIO(アールエムイー オーディオ) Fireface UCX II【ご予約受付中!】【DTM】【オーディオインターフェイス】レコーディングスタジオなどでも定番として使用される、トップクラスのオーディオインターフェイス。RMEの定番モデルが新しくなります。「RME…
集まって何かをしたりするのが大変なこの時期、バンドサウンドも自宅で作ってしまおうという自宅でバンドサウンドを作ってみよう!シリーズ、今回はパート7です。 ここまででドラム、ベース、ヴォーカルのミックスを行いました。今回は残りの楽器のミックス…
バンドの音を作りたいけど、外に出るのも大変だし、いろんな人と会うのも難しい。マスクして歌なんて歌いたくないし。ということで、全部自宅でやってしまおうという自宅でバンドサウンドを作ってみよう!シリーズ、だいぶ終盤になってきました。毎回毎回が…
こんな時期なら、逆に自宅でバンドサウンド完成させようぜ、という自宅でバンドサウンドを作ってみよう!シリーズ、今回はパート5、ドラムとベースのミックスです。パート1はこちら toy-love.hatenablog.com 前回は、ミックスを行う際にはじめに行うことをま…
なかなか外出もしづらい時期なので、自宅でバンドサウンドの曲をつくってしまおうという「自宅でバンドサウンドを作ってみよう!」シリーズ、今回はパート4です。パート1はこちら toy-love.hatenablog.com前回のパート3では、ミックスに入る前に知っておくと…
バンドサウンドの楽曲を自宅で作る、そのための方法などについてまとめるシリーズ、自宅でバンドサウンドを作ってみよう!パート1では作る前に必要なものや、あると良さそうなものなどをまとめました。 toy-love.hatenablog.com 前回のパート2は作曲、編曲、…
バンドサウンドの楽曲を自宅で作る。その方法などを段階ごとに載せてみる特集、今回はパート2です。 toy-love.hatenablog.com こちらのパート1では、そもそも作曲に必要な機材とか、後々欲しくなってくる音源などをまとめました。今回は作曲から打ち込み編と…
「DTM」とそうじゃない音楽に違いがなくなってきた昨今。自宅で本格的な音楽製作というのは、「やる気になればできる」時代になっています。 かつてシンセを鳴らすための演奏情報を打ち込み、各端末に入っているハードシンセなりソフトシンセから音を出して…
デジタルオーディオワークステーション、DAW。作曲だったり録音、ミックスなどオーディオを扱う様々な場面で使用するソフトウェアです。動画に合わせたサウンド作りなどにも使われたりします。そもそもDAWとは何か、DAWで何ができるのか、改めて確認してみた…
楽器を練習するなら、録音して後から聞けると上達が早い。 よく言われる話だと思います。かつて「録音をする」というのは特別で大変なことでした。 まず、そもそもギターを“まともな”音で録ること自体のハードルが高かったのです。ミックスの話に入る前に、…
CRYPTON ( クリプトン ) 初音ミク NT / BOX[ニュータイプ][バーチャルシンガー]【[新製品][11月27日発売予定/ご注文時納期確認]】 ◆【DAW】【DTM】リアルな歌をソフトウェア音源で。それを実現するために開発されたVOCALOIDは2003年に発表されまし…
IK Multimedia MODO DRUM 初回限定版 ドラム音源 [USB版] 【IKマルチメディア】【予約受付中:2019年9月中旬発売予定】実際の物質の物理的な動きをモデリングして再現する、物理モデリングのベース音源、MODO BassでもおなじみのIK Multimediaから、新しいド…
Shift Line CabZone Assembled / シミュレーターShift Lineから、コンパクトでシンプルなIRキャビネットシミュレーターが登場です。「Shift Line CabZone Assembled」。Assembledは完成品ということ。本国ではキットも販売されていたりします。コントロール…
JBL 104-Y3(2本セット)(同軸パワードモニター)【メーカー3年保証付属】【初回分完売・8月中旬入荷予定】DTMをやるならモニタースピーカーが必要。そうは言ってもスピーカーって高いし、そもそも何が良いのか分からない。オーディオマニアでもないのに、スピ…
イタリアの音響メーカー、IK Multimediaから、新しいドラム音源が発表されました。 「IK Multimedia MODO Drum」。 先に発売されている物理モデリングによるベース音源、MODO Bassに続く、物理モデリング第2弾モデルです。 物理モデリングは太鼓類だけで、シ…
[記念特価キャンペーン 2019/07/01迄]iZotope Neutron3 Advanced 【ダウンロード版】 【アイゾトープ】iZotopeの制作する今、最も人気の高いミキシング向けプラグインが新しくなりました。「iZotope Neutron 3」。3種類のグレードが用意され、全機能を網羅す…
●IK Multimedia UNO Drum 【6月下旬〜7月発売予定】イタリアの音響メーカー、IK Multimediaから、クラシックなドラムマシンが発売されます。 先に発売されたUNO Synthと同様、イタリアのアナログシンセメーカー、Soundmachinesとのコラボレーションで製作さ…
今、「デジタルアンプ」と呼ばれる、アンプシミュレーター/マルチエフェクター機材が全盛です。toy-love.hatenablog.com toy-love.hatenablog.comKemperやAxe-Fxなどのハイエンドモデルから、Mooer GE200などの小型低価格モデル、また、超小型かつ手頃なMooe…
IK Multimedia アイケーマルチメディア / AXE I/O オーディオインターフェイス 【AmpliTube 4 Deluxe付属】【渋谷店】かつて、PCやMacを使って音楽を作る、「DTM」(デスクトップミュージック)は、特殊な趣味の1つでした。DTMで制作される楽曲の多くはダン…
BEHRINGER A800 リファレンスパワーアンプ低価格で扱いやすい音響機器を多数制作。特に最近は評価が高まりつつアルドイツの音響メーカー、Behringerから、新しいパワーアンプが登場です。「Behringer A800」。 4Ωで400+400Wの800W出力(8Ωで220+220W)のステ…
先日、新しいボカロオリジナル曲、「咲き誇れ!」を投稿しました。 今回は、この曲がどうやって作られていったかをまとめてみたいと思います。ボカロ曲、とかじゃなくてもいいんですが、曲を完成させるのって最初はどうやれば良いのか分からなかったりします…
●Steinberg AXR4T 【3月1日発売予定】定番DAWソフト、CubaseシリーズでもおなじみのSteinbergから、ハイエンドなオーディオインターフェースが登場です。Steinbergのオーティオインターフェースといえば、どちらかといえば低価格でスタンダードなモデルが有…
●audient Sono 【3月6日発売予定】本格的ギター向けオーディオインターフェースです。 英国のマイクプリアンプメーカーで、オーディオインターフェースも多く制作するaudientから、ギタリスト向けの本格モデルが登場です。「audient Sono」は、本格キャビネ…