レコーディング・DTM/DAW
IK Multimedia アイケーマルチメディア iLoud Sub サブ ウーファー 6.5インチ DTM DAW【新製品 2025年12月下旬以降 発売予定 ご予約受付中 *入荷次第順次発送】IK Multimediaのモニタースピーカー、iLoudシリーズにサブウーファーが登場です。「IK Multimedi…
【D2R】POSITIVE GRID BIAS X【※シリアルPDFメール納品】多機能なコンパクトギターアンプ、Sparkシリーズやエフェクト・アンプモデリングプラグインを中心としたBIASシリーズでおなじみのPositive Grid。その最新モデル「Positive Grid BIAS X」が登場です。…
ということで、金曜日にアップした新曲「ラムネ」で使用した楽器と音源、および音作りとして使ったエフェクトをまとめます。www.youtube.comこういう曲です。夏らしい感じの、のんびりしたクラシックロックな風合いの曲です。 簡単にステムごとの音の一部を…
先日オーディオインターフェースを新しくしてから、いろいろと遊んでたりするんですが、いろいろ新しくできることが増えたりして、とても楽しんでいます。 toy-love.hatenablog.comご存知のとおりというか、うちではギターのプロセッサーにKemperを使用して…
ギターをアンプでしっかり鳴らしてマイクできちんと録るのは、自宅だとなかなか難しいです。音をしっかり出すことも難しく、部屋の反響を抑えるのも難しく、マイキングも難しいです。となるとラインで良い音を録れるならその方が良くなってきます。ギターの…
オーディオインターフェース。DTMだったりレコーディングだったり配信からリスニングやヘッドフォンアンプ、DAC⋯⋯。様々な用途に必要な機材です。 多用途に使えて様々な機能を備えるオーディオインターフェースですが、一般的にはマニアックな世界の機材です…
先ほど投稿した、新曲「ハーモニー」にて使った音源プラグインとギターの設定などをまとめます。www.youtube.com曲はこちらです。ノスタルジックな感じのメロディから作っていったらなんかアコースティックとオーケストラな感じで、「みんなのうた」みたいに…
バンドサウンド系の楽曲を作るには、ギターやベース、ドラムなどの楽器のサウンドが必要です。ギターはまぁ、自分でどうにか弾けるとして、それ以外のパートを打ち込みでやるとしたら、それらの音源が必要になります。 DTMに必要なソフトウェア、DAWにはいろ…
Positive Grid/Spark EDGE【12月発売予定】【ご予約受付中】Positive GridのSparkシリーズに新たなパワードスピーカーが登場です。Spark Liveと似たスタイルのモデルですね。「Positive Grid Spark Edge」。出力は65W。ギターアンプ、ベースアンプ、マイクア…
CRYPTON PIAPRO CHARACTERS SUPER PACK ダウンロード版 VOCALOIDセット 初音ミク 鏡音リン・レン 巡音ルカ MEIKO KAITO クリプトン 【予約受付中:2024/08/30発売予定】VOCALOIDシリーズをはじめとする様々なヴァーチャルシンガーがあります。 例えば、“ボカ…
Blackstar POLAR-2 オーディオ・インターフェイス〈ブラックスター〉Blackstarから、ギタリストのために作られたオーディオインターフェイスが登場です。「Blackstar Polar 2」。2つのインプットを備えたオーディオインターフェイスです。 各インプットには…
【2024年2月以降発売予定】Steinberg UR12 MK16th ヤマハ スタインバーグ 初音ミク オーディオインターフェース 【タペストリー付属】【期間・数量限定/受注生産品】Steinbergの定番オーディオインターフェース、UR12の別カラーモデル、UR12 Black & Copper …
《イントロプライスキャンペーン》Cinesamples Musio 1 (永続ライセンス)以前、少し紹介したLAの音源メーカーCinesamplesが始めた、「Cinesamples Musio」に新プランが出たので紹介します。toy-love.hatenablog.comこのMusioは、これまでNative Instruments…
楽曲を作ったり、バンドのバッキングを作ったりする上で、良い音源というのはそのまま武器になります。今はプラグインエフェクトもいろいろ進化して、音をいろいろ加工したりすることができますが、そもそもの「元の音」が良くないと結局ほしい音に近づける…
久しぶりに曲作ってみました。 Youtube www.youtube.comニコニコ動画 ケルト風な感じの曲です。ケルトというのはイギリス北部のスコットランドとかアイルランド、あとフランス北部ブルターニュやスペイン北部のガリシアなどに残っている文化などを総称する感…
先日、普段から使っていたPCが壊れまして、新しいPCになりました。 前のPCもちょっと調子悪そうな感じで、特にCPUのファンから異音が出てきてたのでそろそろ替え時かと思っていて、そろそろ新しいの買ってゆっくり移行するかと思っていたところ、突然電源が…
Electro Harmonix 《エレクトロ・ハーモニクス》Big Muff Pi Hardware Plugin【あす楽対応】【LZ】Electro-Harmonixから、Big Muffに新たなペダルが登場です。「Electro-Harmonix Big Muff Pi Hardware Plugin」。スタンダードなBig Muffとして使うこともで…
IK Multimedia TONEX MAX (オンライン納品専用) ※代金引換はご利用頂けません。多数のプラグインやレコーディング機器などを製作するイタリアの音響メーカーIK Multimediaから、新しいエフェクトソフトウェアが登場です。「IK Multimedia TONEX」。 スタンド…
TIERRA Audio Flavours Preamps Chilli マイクプリアンプスペインから、面白いマイクプリアンプが登場です。新たに上陸したマイク・オーディオブランドTIERRA AUDIO。 コンパクトサイズでエフェクターのようなスタイルのマイクプリアンプです。7種類の”フレ…
【予約受付中】 Mooer STEEP II 【5月23日発売】 / レコーディング DTMMooerから小さめのシンプルなオーディオインターフェイスが登場です。まずは「Mooer STEEP I」。【予約受付中】 Mooer STEEP I 【5月23日発売】 / レコーディング DTM2つのインプット・…
IK Multimedia/MODO BASS 2【プリオーダー受付中】【オンライン納品】IK Multimediaの定番ベース音源が新しくなりました。「IK Multimedia MODO BASS 2」。サンプリングではなく物理モデリングを使用することで軽量動作を実現しつつ、特にロック系なベースサ…
こちらの絵と動画はちびろぅさん(Twitter)に作っていただきました。てことで、久々にボカロ曲作りました。まずは動画載せときます。 www.youtube.com Youtubeとニコニコに上げてます。良かったら聴いてください。和風ってことで古語満載の歌詞で、メロディ…
RME AUDIO(アールエムイー オーディオ) Fireface UCX II【ご予約受付中!】【DTM】【オーディオインターフェイス】レコーディングスタジオなどでも定番として使用される、トップクラスのオーディオインターフェイス。RMEの定番モデルが新しくなります。「RME…
集まって何かをしたりするのが大変なこの時期、バンドサウンドも自宅で作ってしまおうという自宅でバンドサウンドを作ってみよう!シリーズ、今回はパート7です。 ここまででドラム、ベース、ヴォーカルのミックスを行いました。今回は残りの楽器のミックス…
バンドの音を作りたいけど、外に出るのも大変だし、いろんな人と会うのも難しい。マスクして歌なんて歌いたくないし。ということで、全部自宅でやってしまおうという自宅でバンドサウンドを作ってみよう!シリーズ、だいぶ終盤になってきました。毎回毎回が…
こんな時期なら、逆に自宅でバンドサウンド完成させようぜ、という自宅でバンドサウンドを作ってみよう!シリーズ、今回はパート5、ドラムとベースのミックスです。パート1はこちら toy-love.hatenablog.com 前回は、ミックスを行う際にはじめに行うことをま…
なかなか外出もしづらい時期なので、自宅でバンドサウンドの曲をつくってしまおうという「自宅でバンドサウンドを作ってみよう!」シリーズ、今回はパート4です。パート1はこちら toy-love.hatenablog.com前回のパート3では、ミックスに入る前に知っておくと…
バンドサウンドの楽曲を自宅で作る、そのための方法などについてまとめるシリーズ、自宅でバンドサウンドを作ってみよう!パート1では作る前に必要なものや、あると良さそうなものなどをまとめました。 toy-love.hatenablog.com 前回のパート2は作曲、編曲、…
バンドサウンドの楽曲を自宅で作る。その方法などを段階ごとに載せてみる特集、今回はパート2です。 toy-love.hatenablog.com こちらのパート1では、そもそも作曲に必要な機材とか、後々欲しくなってくる音源などをまとめました。今回は作曲から打ち込み編と…
「DTM」とそうじゃない音楽に違いがなくなってきた昨今。自宅で本格的な音楽製作というのは、「やる気になればできる」時代になっています。 かつてシンセを鳴らすための演奏情報を打ち込み、各端末に入っているハードシンセなりソフトシンセから音を出して…