きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「Cinesamples Musio」という”買い切りできる”サブスクサービスがヤバいという話。ストリングスとかピアノ音源を比較したりします。

楽曲を作ったり、バンドのバッキングを作ったりする上で、良い音源というのはそのまま武器になります。今はプラグインエフェクトもいろいろ進化して、音をいろいろ加工したりすることができますが、そもそもの「元の音」が良くないと結局ほしい音に近づけるのはとても大変になります。

その音を生み出すのが、ソフトウェア音源です。もちろんハードウェア音源(ハードシンセ)や、ギター、アンプなどの生楽器もそうなんですが、持っていなかったり演奏することができない楽器の音をつくるにはソフトウェア音源が必要になります。

例えば、バンドサウンドな楽曲を作るとします。自宅での録音ならギターやベースは自分で演奏することもできますし、音源を使うこともできます。ドラムは自宅での録音はとてもむずかしいので、自宅で作るならほとんど音源を使った打ち込みになると思いますし、バンドで録音するならスタジオでドラムを録ったりしますね。
ヴォーカルも同様に、スタジオでヴォーカリストが歌ったり、ボカロやAIシンガーなどで打ち込むこともできます。バンドをやっていたり、経験があるなら、ここまでは多少なんとかなったりします。どういうものを作るかとか、どういう方向でやっていくか、ということで必要なもの、必要な方法はイメージできると思いますし、Web上に多数のTipsも転がっています。

例えば、ギターが弾ける人ならギター系機材はあると思うので、あとはベース、ドラム音源、ヴォーカルはヴォーカリストが歌うのかボカロなどを使うのかで必要なものは自然と決まってきますよね。もちろんギターも含め、すべて打ち込みでやる、というのもありです。
今の楽曲なら、そこにシンセが加わることも多いです。これも同様にハードシンセで録音するのも、ソフトシンセを使ってリアルタイム演奏したり打ち込みしたりいろいろできますね。こんな感じで、必要なものや方法はある程度すぐに分かると思います。

問題はここから。ポップな楽曲でよく使われる楽器として、上記バンドサウンドなものに加え、オーケストラ楽器、特にストリングスとピアノは不可欠くらいに必要なことも多いです。
オーケストラやピアノといったクラシック音源は、リアルな楽器の音をいろいろ録音してそれを鳴らす、「サンプリング音源」というものに分類されます。もちろん物理モデリングを使ったシンセサイズで音を作る音源もありますが、クラシック楽器はほとんどがサンプリング音源ですね。
こういったサンプリング音源は、クオリティを求めていくとそのまま価格が上がっていく特徴があります。もちろん録音する場所や演奏者が必要というのがありますし、クオリティが高いと言われる音源ほど、様々な要素を細かく追い込んで作られています。
例を挙げると、まずはアーティキュレーション。いわゆる奏法です。例えばギターだったら、普通に弾いた音とミュートして弾いた音は違いますし、グリッサンド、プリングオン、プリングオフなどいろいろな音が出ますよね。そういった奏法のことをアーティキュレーションと言います。ストリングスならサステイン、スタカート、レガート、ピチカート、ヴィブラート、トレモロなどいろいろあります。こういったサポートするアーティキュレーションの数や品質も必要となります。

また、ラウンドロビン。ラウンドロビンとは持ち回りで役割を割り当てることを言いますが、サンプリング音源でのラウンドロビンは、「同じ音」を複数テイク録音しておき、打ち込みに対してランダムで複数のサンプルからどれかを持ってくることを言います。これは特に、同じ音を連続して出すときなどに効果的で、「機械っぽく」ならず、「人間っぽく」することができます。これはヒューマナイズ対応などの言い方をされることもあります。

続いて、マイクポジション。特にクラシック楽器(アコースティック楽器)はどの場所で聴くかによっても音が異なります。眼の前で演奏しているのか、指揮者の位置で聴いているのか、それともホールの観客席で聴いているのか等ですね。これもハイクオリティな音源では個別に収録されていたりします。

オーケストラ楽器であれば、それが何人で録ったものか、などもあったりします。クラシック楽器はソロ音源とアンサンブル音源が別になっていたりしますが、ソロ音源は文字通りソロで録られたもの、アンサンブルは複数の人数で演奏したもの、ということです。

つまり、多くの奏法をカバーし、さらにそれぞれを複数テイク録音する。それもできるだけ良い楽器を使って、良い奏者を使って、良い場所で。それを複数のマイクポジション分、ソロだったりアンサンブルだったりを収録する、となるとそれだけどんどん必要なコストが上がっていきますね。だからサンプリング系の音源は、「良い音源」はある程度以上の値段がして当然なんですね。

いろいろな音源をまとめた総合音源に、KOMPLETEという有名な音源のバンドルがあります。このKOMPLETEシリーズはグレードによって収録されるものが異なりますが、収録されている音源はいろいろあるものの、シンセ、ストリングス、ピアノはけっこう良いものが入っています。だから使いやすくて人気も高かったりします。(もちろんKONTAKTという定番サンプラーの存在も大きいですけど。)

名前が出たのでサンプラーについても触れておきます。サンプリングした音は、それを単にwavなどのファイルでそのまま並べてもちゃんとした音楽にはならないですよね。それをちゃんと音楽らしく再生するものが必要です。それがサンプラーです。サンプラーの中で最も有名というか、多くの音源が使っているのがKOMPLETEにも収録されるNative InstrumentsのKONTAKTというサンプラーです。
無料版のKONTAKT Playerでも使える音源だったり、製品版のKONTAKTが必要だったり、必要な最低バージョンが決まっていたりと音源によって様々ですが、KONTAKT対応音源は非常に多いです。なので多くの音源をいろいろ使いたいと思ったらKONTAKTは持ってないといけないというレベルのものなんですね。

ところが、最近の音源の傾向で、「脱KONTAKT」の流れがあります。自社製オリジナルのサンプラーも作って、それに対応した音源を作るという流れですね。特にオーケストラ系の楽曲でその流れがかなり強まっています。自社製のサンプラーであればより自由に仕様を決めたり作ったりすることもできますし、KONTAKTという”他社のサンプラー”を使うことで当然発生するロイヤリティなども不要になるというのが理由として挙げられます。

はい、長くなりましたが、ここまでが前置きです。ここから本題。
Cinesamplesというメーカーがあります。アメリカ、LAに本拠を置くメーカーで、主にオーケストラ音源を中心に、名前の通りサンプリング系の音源を制作しています。Cineと付いていることからもわかりますが、劇伴に使えるようなシネマティック音源やオーケストラ音源のクオリティには定評があります。
日本に正規代理店が出来たのがまだ最近なので、知名度はそこまで高くはないかもしれませんが、最高峰のオーケストラ系音源を探すと必ず名前が挙がってくるメーカーです。

こういうハイエンドな音源を販売しているメーカーです。これまで販売している音源はすべてKONTAKTを使う音源となっています。そんなCinesamplesが、新たに自社製のサンプラーを作りました。それが「Musio」です。

Musioは、それ自体がサンプラーであり、同時にサービス全体を指す名前でもあります。
Musioは基本的にサブスクリプション、つまり月額だったり年額で支払って音源をいろいろ使えるサービスです。
しかし、このサービスにはあるプランがあります。

それがこの「Musio Lifetimeライセンス」です。1度支払えば永年ですべての音源を使うことができ、さらに今後追加される音源や機能ももちろん使うことができるというものです。
実質的に買い切りとなるサービスです。サブスクだからサービス終了したらどうするのって思う面もあると思いますが、このLifetimeライセンス所有者には、もしサービス終了してしまった場合、その最終的な形のすべてのコピーデータを譲渡するということなので、本当に、単に音源を買ったのと同じことになります。

Musioは、まだ始まったばかりのサービスです。ですのでまだ発展途上です。これまでKONTAKT用に発売されてきた音源はすべて収録される予定ですが、まだすべては揃っていません。(8月ごろ揃う予定とのこと。)
また、機能面でもKONTAKTバージョンと同じではありません。今後アップデートされて追加される予定ですが、現時点ではキースイッチによるアーティキュレーションの切り替えやマイクポジションの選択とミックスの機能はなく、追加エフェクトや音源のパラメータ数などはKONTAKTバージョンの方が豊富です。これらも今後追加されるとのことです。

なので今のところ完全体ではないんですが、それでも十分即戦力になるだけの力のあるサービスとなっています。例えば、今これを書いている2023年5月28日時点で使える音源はこんなかんじです。

これ全部買ったらいくらするのよ・・・という感じ。
ちなみにCinesamplesのすべての音源をまとめたバンドル(KONTAKT用のみですが)がこちら。

これと同じだけの音源が今後揃ってずっと使えるというのはかなりやばいです。
ちなみにEverythingバンドル所有者は、今後追加される音源を20%OFFで買えるという特典があるんですが、Musio Lifetimeライセンスは今後追加される音源は無料です……。本当に良いの?という気持ちになりました。なのでこれは見た瞬間買いました。

では、実際にどの程度「使えるもの」なのでしょうか。いくら今後の予定が素晴らしいものであっても、やっぱり今すぐにどれくらい使えるのか、というのは重要ですし、どういう方向の音なのか、ということもあると思います。ここからは実際にストリングスとピアノ音源を他の音源と比較したりしてみましょう。

ストリングス音源(アンサンブル音源)

ストリングス音源としては、このCineSymphony LITEを使って他と比べます。本格的なオーケストレーションをする場合、ストリングスはだいたい第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスと分けて作るものなんですが、今回は手軽に1トラックでまとめて作ることができるアンサンブル音源を使ったものになります。

toy-love.hatenablog.com


ベースとなるのはこのトケテナクナレという曲のサビの部分で使ったストリングスのトラックを使って手持ちのいろいろなストリングス音源を比較してみました。

KOMPLETE Ultimate以上に収録されるストリングスアンサンブル音源です。この弦がこすれる感じの独特な風合いはけっこう好みです。オリジナルトラックは、この音源を使いながら打ち込まれたものなので、この音源に完璧にフィットしています。なので、他の音源にそのまま変えると若干の違和感が出る可能性がありますが、それは踏まえた上で音の方向性や特性などを聴いてもらえたらと思います。
では、手持ちのストリングス音源をいろいろ切り替えていきます。

KONTAKTに収録されるライブラリ。ちなみにKOMPLETE14以降、KONTAKT7以降はオーケストラ系が刷新されて別物になっていますが、それまでは多くの人に使われてきたストリングス音源です。低価格で使えるストリングス系音源としても有名ですね。
音としてはけっこう打ち込みっぽさがどうしても出ます。あとなんか低音の一部が変になっていますが、同時発声数などが原因です。同じMIDIトラックを使うという縛りでの比較なのであえてそのままにしています。

こちらはCubase標準でついてくる音源/サンプラー、HALion Sonic 7から選べるストリングス(っぽい)音です。DAW付属音源ってやつです。
音としては昔ながらの打ち込みストリングスという感じ。それっぽくはなるので、DTMを始めたばかりならこれでも十分に使うことができると思いますが、比較するとどうしてもリアルなストリングスという感じではないですね。(使えないという意味ではありません。例えばあえてレトロな打ち込み風にするとかなら使ったりもありです。)

これはクオリティ高いです。これなんと無料音源です。元々は最高峰のオーケストラ音源の1つとされるSPITFIRE AUDIO BBC SYMPHONY ORCHESTRAの機能制限版。なので音質は最高なのも当然というわけですね。持っといて損はないです。
音の特性としては、クラシックな本格オーケストラの標準的な音という感じ。音自体は全体的に丸くてトゲが無いというか、ツルっとした質感で安定したサウンドという感じです。

手頃なオーケストラ音源としてよく知られるIKのフィルハーモニック2から、23ヴァイオリンのサンプルです。
フィルハーモニックの音はとても優しい音。軽めのサウンドなのでゆったりとした木漏れ日の下で涼やかに風が吹くみたいな雰囲気の楽曲にはよく合います。柔らかい感じですね。

最高峰のオーケストラ音源の1つとして必ず名前が挙がる、ハリオケことEastWestのHollywood Orchestra。長年最高峰の位置にいすぎたせいでプロの方だと聞き慣れすぎてしまったという話もあったりする音源ですが、やっぱ音いいですね。Hollywood Orchestraには「アンサンブル音源」というのは無いんですが、個別の楽器パートの音源を組み合わせて自動的にオーケストレーションできる「Hollywood Orchestrator」というのがあって、それを使うことで実質的にアンサンブル音源と同じ1トラックでのオーケストレーションが可能となっています。(このトラックでは5つの音源をロードしているので、読み込みは一番時間がかかります。)
質感としては「重厚」って感じです。さすがにクオリティ高いし、バランスも良くて重厚かつ派手なサウンドです。好き。

そしてこちらがMusioのストリングスアンサンブル音源の音。さすがにクオリティ高いですね。音の方向性はすごく優しくて柔らかい感じ。重厚なEWと対称的なサウンドとも言えますね。
この音源に合わせて打ち込むとしたら、もう少し厚めに打ち込みをすると思いますが、そもそもの音質が良いのでそのへんどうにでもできる感じというか、このクオリティの音も使い放題で使えるというのはめっちゃ良いです。あと操作性的なところでは、軽くて読み込みも十分に速いですね。

ピアノ音源

続いてピアノ音源を比較してみます。ピアノ音源はこちらのPiano In BlueCinePianoに収録される4つのピアノ音源がMusioで今そのまま使えるので、そちらを使います。他にも手持ちのピアノ音源をいろいろ比べてみましょう。

すべてのKOMPLETEに収録されるピアノ音源です。元々は動画のBGM用にループできる感じで作ったピアノの楽曲です。この優しい、ちょっとこもった感じを作りたかったのでこれを使いました。ストリングスほどではないですが、これもこの音源を基本に打ち込んでいるので、他はの音源よりちょっと有利に聴こえると思います。

KOMPLETEのスタンダード以上に収録されるピアノ音源です。1905年にプロイセン王国王子のために製作されたというヴィンテージグランドピアノの音色。少し暖かい、でも使いやすい音です。

こちらもKOMPLETEのスタンダード以上に収録。KOMPLETEのピアノでは特にポップスなどに一番使いやすい音だと思います。Steinwayのグランドピアノをサンプリングしたものですね。Steinwayらしい明るくてくっきりとした音色です。

KOMPLETEのスタンダード以上に収録される、個性的なピアノ音源です。
the Klavins Piano Model 370iという、3m以上の高さのある超巨大アップライトピアノをサンプリングしたもの。音も重たくて暖かいサウンド。使いやすいかというとかなり個性的なので使える場所は限られるかもしれませんが、独特のサウンドはジャズ系のバラードとかに合いそうな感じです。

これもKOMPLETEのスタンダード以上に収録。David Klavinsの制作した手作りのピアノをサンプリングしています。ピアノらしい音に加え、いろんなノイズが鳴る超個性的音源。シネマティック劇伴用という感じの音源ですが、ちょっと変わった感じを作りたいときとかにピンポイントで使ったりすると使えるかもという感じの音です。

Cubase付属、HALion Sonic 7のピアノっぽいプリセットの音です。これは聴いての通りというか…THE付属音源な音ですね。ピアノなのにチェンバロみたいな弦感もありますが、ちょっと使いにくい音だとは思います。まだ音源を持っていないときにとりあえずピアノっぽい音が使えるなら…という感じでしょうか。

CubaseのArtist以上に収録されるサウンド。DAW付属音源ではありますが単品での販売もされている音源です。これは音良いと思います。LA のヤマハスタジオで録られたピアノ音源です。奏者はロボットを用いたとのことです。この音源はピアノ単体の音だけでなく、いろんな音をレイヤーすることができるのも特徴ですが、ここではピアノのみの一番シンプルな音です。柔らかく暖かなピアノの音色ですね。
このVerveはDAW付属音源の中では今現在最も音が良いと言われています。(その分この音源でCubaseは容量が多かったりします。)

IKの大容量音源/サンプラーのSampleTank4から、Max V2にて追加されたヤマハC7グランドピアノの音です。この、特に高音になると”弦”ぽさが出るところ、ヤマハグランドらしい音だと思います。けっこうドライな感じですがどうにでもなりそうな、使いやすい音だと思います。そしてこのなんとも言えないヤマハグランドピアノの音って感じ。高音部はわかりやすいんですけど、なんだろ、全体的にヤマハのピアノって感じの音なんですよね。スタインウェイ系よりもJPOPらしさが出やすいかもしれないです。

最高峰のピアノ音源の中で名前がよく挙がるIvory IIから、スタジオグランド(ステージ用より少し小さいグランドピアノ)を2機種収録したStudio Grandの音源です。これはスタインウェイのModel Bというピアノの音です。スタインウェイピアノらしい明るくはっきりとした感じもありつつ、少し暖かいサウンドが特徴です。

同じくIvory IIのStudio Grandから、オーストリアのベーゼンドルファーの制作するグランドピアノの音です。スタインウェイよりも暖かい音です。さすがに音良いです。

Cinesamplesの人気ピアノ音源、Piano In Blue。この音源のピアノはSteinway D Concertなんですが、スタインウェイの明るい感じではなく、少し悲しげな感じが特徴。ちょっと哀愁っぽいというか、特有の冷えたような感じのピアノサウンドです。音質は素晴らしく、他に無いこのサウンドでとても使える音源です。これMIDIキーボードで弾いててもなんか気持ちいいんですよね。

LAのSony Pictures Studios、MGM Scoring Stageでピアノをサンプリングしたのがこの音源。元のグランドピアノは公開されていませんが、スタインウェイDではないかと言われていたりします。マイク・ミキシングを変えた4種類のサウンドが収録されています。このStudioはその最もスタンダードなトーンですね。音質的にはたしかにスタインウェイっぽさがあると思います。使いやすい音色です。

こちらはクラシックコンサートをイメージした、観客席から聞いたっぽいサウンドになっています。Studioと音質的に似ていますが、少し柔らかく遠くで弾いてる感じの音になります。バラードとかだとこっちの方が合うこともありそうですね。

シネマティックな劇伴用に、音をミュートしてあえてこもらせたようなトーン。ノスタルジックな感じだったり、古い記憶がフラッシュバックするようなシーンで使えそうなサウンドです。

  • Cinesamples Musio / CinePiano Rock Studio Grand

こちらはよりブライトでパンチのあるサウンド。このCinePianoはマイクとかミックスだけで同じピアノでも全然違って聴こえることがわかりますね。
この音はこのピアノ単品の曲で聴くとちょっと尖ってますが、実はポップスとかでめっちゃ使いやすい音だったりします。

例えばですね…

こんな感じの、「明らかにピアノの音なんだけどちょっとエレピとかシンセっぽい?みたいな感じ」の音って意外となかったりします。リアルなピアノの音はクラシックよりなことが多く、かといってシンセで作ったピアノはシンセだし、エレピはエレピの音だし…という感じなんです。

これをちょっと、EQかけてWaves API550あたりかけてみると、こうなります。

www.youtube.com

ぽくなるんですよね。もっと詰めることはできると思いますが、そもそもの音が近くないと詰めようもないので、こういう音が入っているのはすごく嬉しいです。
ということで、ピアノ音源はこんな感じです。

しかしせっかくなので、もうちょっと。バンドサウンドとかやるなら、ギターはともかく、ベースとドラム音源は必須ですよね。Musioにもベースやドラム音源があります。ちょっと紹介します。

これ探したんですが、たぶんMusioにしか無い音源だと思います。Cinesamplesで販売されている音源には無さそうです。プレベの音源ですね。指弾きです。音質的に多分これDI録音なので…

Amplitibe 5でベースアンプを加えてみました。アンペグのアンプ、ただかけただけですが、けっこうそれっぽくなります。
さっきのピアノと合わせるとこんな感じ。
ベースが入るとバンドっぽくなりますね。

あとドラムもあります。

スタンダードなドラムサウンド。ちょっとバラードとかよりですが、全然使えると思います。

これを全部合わせると

みたいな感じになります。バラードなら全然いけますね。

まぁこれくらいのドラムとかベース音源ならDAW付属でも使えるので、そのへんは良いと思いますが…ともかく、このMusioというサービス、かなり熱いです。
現時点(記事公開時点)ではセールになっていてすごい安くなってます。セールもこれまでも何回かやってるみたいなので今回限りかどうかはわかりませんが…買っといて損は無いというか。かなりヤバい音源だと思うので、特にオーケストラ系とかピアノとか欲しいなら狙い目だと思います。

 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy