レコーディング・DTM/DAW
●Steinberg AXR4T 【3月1日発売予定】定番DAWソフト、CubaseシリーズでもおなじみのSteinbergから、ハイエンドなオーディオインターフェースが登場です。Steinbergのオーティオインターフェースといえば、どちらかといえば低価格でスタンダードなモデルが有…
●audient Sono 【3月6日発売予定】本格的ギター向けオーディオインターフェースです。 英国のマイクプリアンプメーカーで、オーディオインターフェースも多く制作するaudientから、ギタリスト向けの本格モデルが登場です。「audient Sono」は、本格キャビネ…
IK Multimedia アイケーマルチメディア / iLoud MTM【ペア】コンパクトリファレンスモニター《予約注文/5月上旬発売予定》イタリアの音響メーカー、IK Multimediaから、新しいパワードモニタリングスピーカーが登場です。 「IK Multimedia iLoud MTM」。「MT…
「Zoom GCE-3 Guitar Lab Circuit Emulator」!ズームの主要マルチエフェクトサウンドをかけることのできる、手のひらサイズのギター/ベース用オーディオインターフェイス!
●ZOOM GCE-3 【2月末発売予定】長年、多数のマルチエフェクターを制作するZoom。先日発売されたG1 Fourも人気ですね。そんなZoomから、意欲的なオーディオインターフェースが登場です。「Zoom GCE-3」。 GCEはGuitar Lab Circuit Emulator。Zoomの主要なマル…
IK Multimedia AXE I/O【予約商品・1月30日発売予定】イタリアの音響メーカー、IK Multimediaから、新しいオーディオインターフェースが登場です。「IK Multimedia AXE I/O」は、特にギタリストに向けて作られたモデル。よくある「ギターを繋げるだけ」のシ…
BOSS WAZA Tube Amp Expander(2019年春発売予定・ご予約受付中)BOSSから、真空管アンプのサウンドをより自在に制御するためのロードボックスが発売されます。発売自体は2019年春ということでもう少し先になりますが、これはかなり注目されそうなモデルですね…
●Presonus Audiobox USB 96 【9月21日発売予定】楽天で購入多くのオーディオインターフェースやDAW、Studio Oneなどで人気のPresonusから、新しいコンパクトオーディオインターフェースが登場です。 「Presonus Audiobox USB 96」。 マイク、楽器用のインプ…
Native Instrumentsが発売する、最強の総合音源、「KOMPLETE」シリーズが新しくなりました。 「Native Instruments Komplete 12」。4種類のラインナップと、各モデルのアップグレードバージョンが登場です。 Native Instruments KOMPLETE 12 ULTIMATE Collec…
Positive Grid BIAS Pro Combo PROMO【期間限定特価】【オンライン納品専用】※代金引換はご利用頂けません。ハイクオリティなサウンドを作るギター/ベースアンプシミュレーターとエフェクターシミュレーターでおなじみのPositive Gridから、プラグインバンド…
この間投稿したボカロ曲、Seventeen's Dreamを使ったミックス解説動画をアップしました。 ニコニコ動画 Youtube DTMのミックスって、ずいぶん難しいもののように言われてる感じがするんですよね。 もちろんプロのエンジニアさんのクオリティを作るのは別の話…
MOTU/8PRE-ES【7月中旬頃発売予定/ご予約受付中】暖かなトーンのオーディオインターフェースやDAWソフト、Digital Performerなどを制作し、根強いファン層を持つMOTUから新しいオーディオインターフェースが登場です。 「MOTU 8PRE-ES」。 1Uラックサイズの…
ちょうど先週くらいにDAW、DTM向け自宅用モニタースピーカー特集で、モニタースピーカーを選ぶ上でのこだわりポイントや、実際にいろいろなモニタースピーカー40機種をパート3つに分けて紹介してみました。 そこでも書いてましたが、曲を作ったりするように…
Umbrella Company SIGNALFORM ORGANIZEREmpress EffectsやBondi EffectsなどのエフェクターやFMR Audioなどレコーディング機器などを取り扱う代理店、Umbrella Companyのオリジナルモデルとして、おもしろいDIが登場です。 「Umbrella Company SIGNALFORM OR…
DTM/DAWで使うモニタースピーカー特集。Part.3。今回は前回に続き、定番や評判のよいモニタースピーカーを載せていきます。前回はペア10万円までのモデルをまとめましたので、今回は10万円以上のモデルを載せていきます。 前回最後にも書きましたが、モニタ…
文字数制限により移動しました→こちら
DTM/DAWで使うモニタースピーカー特集。パート2です。Part.1ではモニタースピーカーを選ぶ際のこだわりポイントや基本的な用語などをまとめてみました。今回はそれを踏まえつつ、価格帯別にいろいろなモニタースピーカーを見てみようと思います。 定番モデル…
YAMAHA MSP5 STUDIO パワードモニタースピーカー×2本DAWで音楽を作るとき、自分の聞いている環境が正しいのかどうか、不安になったりします。普段の再生環境と別にヘッドフォンやイヤフォン、あえてノートPCの小型スピーカーから再生してみたりしてどんな風…
2018年4月4日に公開されて以来、Windows版無料DAWソフトの最高峰として、同時に有償の最上位モデルと同等の機能を持つDAWソフトとして君臨する「Cakewalk by BandLab」(以下Cakewalk)。当初のアーリーアクセス版からアップデートを重ね、現在は日本語完全…
多数の製品をまとめたプラグインバンドル、その中でも特に多くのエフェクトや音源を収録した2つのバンドル、「Native Instruments KOMPLETE 11 Ultimate」と「IK Multimedia TOTAL STUDIO 2 MAX」を比較するシリーズ、第2弾です。 Part.1はこちら前回Part.1…
PreSonus プリソナス / Studio One 4 Professional DAWソフト多くのスタジオ機器やプリアンプを制作するPreSonus。今その最も有名な製品といえばDAWソフトのStudio Oneでしょう。 Cubaseを開発したプログラミングチームが新たに開発したというDAWで、サウン…
DTMに欠かすことの出来ない“プラグイン”。プラグインとは、ソフトウェアのエフェクター、またはシンセ、サンプラーのことで、それ自体が音を作り出す楽器として(シンセサイザー/サンプラー、いわゆる「音源」)、また録音した音やシンセ等の音を加工するエ…
IK Multimedia / iRig Keys I/O 25 - オーディオ・インターフェース搭載 MIDIキーボード -プラグインエフェクトや音源、多くの周辺機器を製作するIK Multimediaがラインナップするオーディオインターフェース搭載のMIDIキーボード、iRig Keys I/Oに音源が付…
無償で使えるフル機能のDAW、「Cakewalk by BandLab」を使って1曲作ってみるシリーズ、最終回です。今回でついに楽曲が完成します。Part.11(前回)はこちら Part.1はこちら Cakewalk by BandLabのダウンロード方法はこちら 前回やったこと ・ピアノの音作り …
無償で使えるフル機能のDAW、「Cakewalk by BandLab」を使って1曲作ってみるシリーズ、今回はピアノとストリングス、ギターのミックスをやってみましょう。Part.10(前回)はこちら Part.1はこちら Cakewalk by BandLabのダウンロード方法はこちら前回で、楽…
無償で使えるフル機能のDAW、「Cakewalk by BandLab」を使って1曲作ってみるシリーズ、いつの間にかパート10ですね。前回に続き、ミックスをやっていきます。Part.9(前回)はこちら Part.1はこちら Cakewalk by BandLabのダウンロード方法はこちら※Cakewalk …
無償で使えるフル機能のDAW、「Cakewalk by BandLab」を使って1曲作ってみるシリーズ、Part.9ですね。今回はドラムのミックスをやっていきましょう。Part.8(前回)はこちら Part.1はこちら Cakewalk by BandLabのダウンロード方法はこちら前回からミックス編…
無償で使えるフル機能のDAW、「Cakewalk by BandLab」を使って1曲作ってみるシリーズ、Part.8。今回からミックス編です。Part.7(前回)はこちら Part.1はこちら Cakewalk by BandLabのダウンロード方法はこちらさて、前回はボカロの調整をして、ミックス前の…
無償で使えるフル機能のDAW、「Cakewalk by BandLab」を使って1曲作ってみるシリーズ、Part.7。今回は通称「調教」と呼ばれる、ボカロの調整をやっていきます。Part.6(前回)はこちら Part.1はこちら Cakewalk by BandLabのダウンロード方法はこちらできるだ…
無償で使えるフル機能のDAW、「Cakewalk by BandLab」を使って1曲作ってみるシリーズ、Part.6です。※Cakewalk by BandLabが公式で日本語に対応しました。メニュー画面などの画像を後から日本語版に変更しているため、変更した画像の一部は現在の設定と違って…
4月4日、衝撃の“SONAR無償公開”(ダウンロード方法)から2週間。当初から、この新しい「Cakewalk by BandLab」は、ほぼ旧SONAR Plutinum相当の機能を備えた最高峰クラスのDAWだと言われてきました。 実際に使ってみても、とにかくなんでもできる。出来ないこ…