きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

あの”シタールサウンド再現ペダル”、エレハモのRavish Sitar、ついに発売!!

ついに出ました!あの夏のNAMM SHOWで非常に大きな話題となった、エレハモの新兵器、「Electro-Harmonix Ravish Sitar(ラヴィッシュシタール)」です。ちなみにRavishというのは人をうっとりさせる、とか魅了される、といった意味の言葉です。つまらない、とかクズ、という意味のラビッシュ(Rubbish)とは別ですw
このペダルは、ギターサウンドをシタールの音に変える、というエフェクターですね。種類としてはピッチシフターやハーモナイザー的なペダルでしょうか。コントロールは、「LEVELS」と「TIMBLE」のセクションに分かれていて、LEVELSにはDry、Lead、Sympathetic、TIMBREにはLead、Sympatheticのノブが付いています。右端にはモードの切替とプリセットの保存を行うMODE/PRESET Encoderノブが搭載されています。
まず、LeadとSympatheticですが、Leadというのはシタールの演奏弦、つまり普通に弾く弦のことで、Sympatheticは共鳴弦を指します。まず、「LEVELS」セクションの3つのコントロールで演奏弦と共鳴弦、そしてギターの原音(Dry)の音量の割合を調整します。続いて、TIMBREセクションではシタールの音の出方を調整します。公式の説明文がおもしろくて分かりやすいのでそのまま書きますが、LeadとSympatheticそれぞれのコントロールで、演奏弦と共鳴弦の「ビヨーンとかジョーンとかいう感じ」を調整します。
続いて、MODE/PRESET Encoderノブですが、これには3つの機能があります。まずはプリセットの選択。このノブを回すと、プリセットを選ぶことができます。ちなみに、このときはただ「選ぶ」だけで、プリセットの読み込みは行いません。プリセットの読み込みには本体左下のPresetフットスイッチを使います。続いて、書き込み機能。ノブでプリセットを選択した状態で、3秒間、このノブを押します。すると、現在の設定が選択したプリセットに書き込まれます。また、単純にこのノブを押すだけ(ホールドしない)だと、本体のモード切替になります。選択できるモードは、KEY、DECAY、MODULATION、Q、PITCHとなります。各モードについては後述します。

本体右下のBYPASSフットスイッチは、エフェクトのON/OFFを行います。
左下のPRESETフットスイッチは3つの機能があります。普通に踏むと、MODE/PRESET Encoderノブで選択したプリセットを読み込みます。すでにプリセットを読み込んでいた場合、このスイッチを踏むことで次のプリセットに移動できます。本体がKEYモードになっているとき、このスイッチを長押しすることで、カスタムチューニングを有効にします。また、KEYモード以外のときにこのスイッチを長押しすると、FREEZEスイッチとなります。

それでは、先にいくつかのキーワードが出ていますが、このペダルの持つモードの説明です。

  • KEY MODE

KEY MODEでは、BYPASSスイッチの上にあるSHARP、MAJOR、MINOR、EXOTICのLEDを動かすことができます。また、左側のディスプレイにKが表示されて、KEYモードであることが分かります。
何のためのモードかというと、共鳴弦の音程を決めるモードです。基本となるキー(A〜G)と、そこからの共鳴弦のスケール(SHARP、MAJOR、MINOR、EXOTIC)をMODE/PRESET Encoderノブで選択して決定します。また、PRESETフットスイッチを長押しすることで、カスタムチューニングも可能です。

  • DECAY MODE

これは演奏弦のディケイ、つまり減衰する時間を調整できるモードです。0〜9の10種類のプリセットが内蔵されていて、初期設定は3となっています。9が最長、0が最短となります。左側のディスプレイにはDと表示されます。

  • MODULATION MOD

このモードでは、共鳴弦のモジュレーションを設定します。出荷時はモジュレーションなしとなっていて、このモードを使ってモジュレーションを付け、そのRateを設定できます。モジュレーションは、tanpuraやtamburaと呼ばれるシタールの音を再現しています。モードを示すディスプレイはMとなります。

  • Q MODE

モードを示すディスプレイはQ。このモードでは、LeadとSympathetic、つまり全ての弦のQを設定します。要するに音の出方を調整します。0〜4の5種類から選ぶことができ、数字が大きいほどシャープな音となるようです。デフォルトは4に設定されています。

  • PITCH MODE

このモードは、エクスプレッションペダルがPITCH端子に接続された状態でしか使うことができません。ディスプレイにはPが表示されます。Ravish Sitarにおいて、PITCH端子につないだエクスプレッションペダルは、ピッチベンド、つまりチョーキングをシミュレートするために使います。このモードでは、そのペダルレンジを設定するもので、デフォルトでは1音(2フレット分)となっていますが、このモードで1フレットから1オクターヴまでの範囲で、ペダルのレンジを設定できます。

  • FREEZE MODE

KEYモード以外の状態で、PRESETフットスイッチを長押しすることでFREEZEモードが発動します。FREEZEモード中は、共鳴弦が無限に鳴り続けます。

入出力端子も非常に豊富です。まずはINST.端子、これはインプットです。出力はMAIN OUTとSYMPATHETICとなっていて、共鳴弦だけを別に出力させることもできます。また、DRONEとPITCHの2つのエクスプレッションペダル端子を装備しています。PITCH端子は、音程を動かすためのエクスプレッションペダル、DRONE端子は、共鳴弦の音量をペダルで操作するためのエクスプレッションペダルを接続します。

A/D D/A変換解像度::24 bits、サンプリング周波数:36082 Hz、オーディオ分解能:32 bitsというスペック表示もあるように、このペダルはデジタルペダルです。ただ、センターマイナスのDC9Vアダプタで、容量200mAで動作するそうなので、手持ちのアダプターで使えるのが良い感じですね。専用のアダプタも付属します。

サンプルムービー
最初の1分半は説明です。説明をしてくれるのはあのマイク・マシューズさん。相変わらずぶっ飛んでますw
他にもムービーがあるのでたくさん貼っておきます。
サンプルムービー2
サンプルムービー3
サンプルムービー4
サンプルムービー5
サンプルムービー6

とまぁ、こんな感じです。これがRavish Sitarです。これは欲しい・・・少なくとも音だしをしたいペダルです。おもしろいです。

 
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy