![]() One Control 《ワン・コントロール》 Purple Plexifier |
では、いってみましょう。
One Control Purple Plexifier
![]() ONE CONTROL/Purple Plexifier 在庫あり【期間限定 ポイント6倍!】【201606p-e】 |
本物のプレキシアンプ、すなわちヴィンテージマーシャルには3バンドEQを搭載しますが、このペダルはミニサイズのエフェクターとしての操作性を高めるため、低域を固定し、ミッドレンジの出方をまず調整し、好みに合わせてからトレブルをコントロールするというスタイル。Amp in a boxを略したAIABペダル、というコンセプトのペダルです。
では、レポートしてみましょう。
- セッティング
Fender USA American Standard Stratocaster
One Control Purple Plexifier

↓
Roland JC-120

セッティングはいつものです。
- 操作性
シンプルな3ノブ。そしてMIDトリムポット。使い方は特に迷うことは無いと思います。トリムポットは試奏なのでいじれないかと思ったらすぐに元に戻せるので動かして良いということでした。ちなみに初期設定は「+」がまっすぐになる状態ということです。
- サウンドレポート
では、音について。まずはとりあえずトリムポットは触らず、TrebleとDistノブは12時の設定で。試奏なので音量は控えめです。
音を出してみると、なるほど、という感じ。厚みのあるまとまったミッドレンジ、しっかりと足下を支えるロー、そして少しジリっとした歪みのトレブルレンジ。まさに分かりやすいクラシックなロックトーンです。歪みもしっかりしていて、エッジも立っているのでとにかく扱いやすいです。
レスポンスの高さは相変わらず一級品。BJF回路らしいダイナミックレンジを備えていて、ピッキングやギターのヴォリュームで簡単にゲインの調整が出来ます。プレキシやマーシャル系ペダルはいろいろ触ってきましたが、ここまでのレスポンスを備えていたのはCatalinbread DLS(初期モデルのレビュー)くらいです。
「ザ・マーシャル」的な色の濃さはそこまででもないです。実際のマーシャルアンプって、間違いなくマーシャルサウンドなんですけど、マーシャルエフェクターのように「その音しか出ない」ということはなく、もっとフレキシブルで扱いやすいアンプですよね。DLSもそんな感じでしたが、今回のPPもそれに近いですね。プレキシ系で定評のあるBORのようにローエンドがすさまじく厚いということもなく、サウンド全体のバランスが非常に高いです。
ちなみに、このペダルはプレキシマーシャルサウンドを基本としていますが、よりゲインの高い改造マーシャルサウンドやブラウンサウンドにも対応しています。実際に、DISTノブを高くすると相当歪みますね。ハイゲインディストーションほどではありませんが、オールドスクールなメタルあたりなら十分対応できるほどのゲインに届きます。この辺はオリジナルプレキシを再現したペダルでは設定できないこともありますね。
そしてMIDRANGEトリムポット。奥に回せばミッドカット、手前に回せばミッドブーストされます。ミッドブースト時のトーンはかなり癖がある音ですね。これはビッグマフなどのドンシャリなファズと合わせるときなどに音のバランスを取るのには良さそうだと思います。そうとうミッドが分厚くなるので、ビッグマフと合わせながらファズフェイスみたいな音、みたいな使い方ができるかもと思いました。
そしてミッドカット。こちらは相当メタリックな音になります。ブラウンサウンド的なサウンドはもちろん、LAメタルあたりの音も作れます。
そしてミッドをカットしても音がシャリシャリしないのもすごいです。エフェクターっぽくないというか、アンプで作るドンシャリサウンドに近いように思います。音そのものの塊がしっかり前に出てくる感じですね。
最後にTrebleノブ。このコントロールはMIDトリムポットの設定によって効き方が大きく変わります。MIDトリムポットが初期設定では、よくあるBJFトーンという感じで、利きはあまり強くない、微調整コントロールという感じです。MIDトリムポットでミッドブーストにするとTrebleは全然利かなくなります。逆にミッドカットするとTrebleノブは一般的なトーンコントロールのように広く設定を変えることができます。
これはおそらくですが、Trebleノブより後にMIDトリムポットがあるんだと思います。
トリムポットは音そのものの基本的な音像を決めることができるので、ここを中心に音を決め、あとはTrebleとDistで音を調整する形が良さそうですね。って公式説明文にも書いてありますけど。
一応One Controlの歪みはたいてい、弾いたことがありますが、その中でもダントツで使いやすく、バランスの良いペダルだと思います。音のキャラクターも分かりやすく、同時にそのキャラクターが主張しすぎないので、ギターサウンドの基本歪みとして使えるのではないかと思います。
マーシャルサウンドやクラシックロックサウンドが嫌いでなければ、是非1度試してみて良いペダルだと思います。
![]() One Control エフェクター Purple Plexifier 【パープルプレキシファー オーバードライブ】【ピック10枚セット付き!】 |
人気blogランキングへ

Follow my blog with Bloglovin