きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

BJFEについてそろそろ書いてもいいかな。今、普通に買えるBJFEペダルって?

f:id:toy_love:20210210223929j:plain
ハンドメイドエフェクターがブティックと呼ばれる前から個人でエフェクターを制作し、アンプライクという言葉が一般化する前からダイナミクスを重視したハイレスポンスなペダルをラインナップしてきたブランド、BJFE

ハンドメイドなエフェクターブランドの老舗、大御所、権威的な風格を持つBJFEですが、実はその名が世界に広まったのはインターネットの存在が欠かせないものだったりもします。
もちろん今では老舗の風格があり、長年にわたりエフェクターを制作しているBJFEですが、「老舗のハンドメイドエフェクターブランド」の中では比較的新しいブランドでもあります。新しい老舗ってのも変な話ですけどw

1970年代から今でもハンドメイドエフェクターブランドの形を崩していない希有なブランド、Crowther Audioを別格とすれば、現在の「ハンドメイドエフェクターブランド」を築いた多くのブランドは90年代にその端を発します。

Way HugeFulltoneZ.Vex、そしてKLON。
どれも90年代半ばごろまでにハンドメイドエフェクターを制作し、大量生産品とのサウンドクオリティの違いから、“こだわりの“ミュージシャンやプレイヤーに愛され、大きくなってきました。

BJFEの創業は2000年。上記の第1世代ともいえるエフェクターブランドと比べると、少し遅れてのスタートとなっています。ちなみにKeeleyが2001年なので同時期という感じですね。

そして、これらの多くのブランドと比べてBJFEが異質なのは、上記のブランドは全て…KLONでさえ、大量生産とまではいかなくとも、生産効率を上げる方向に梶を切っているのに対し、未だに初期のころと変わらない手作業のスタイルを貫いているところでしょうか。

なぜその違いが出ているのか。それは販路や開発のスピード(BJFEの開発スピードはすさまじいらしい)の違いもあるかもしれません。また、BJFEというブランド自体が、インターネットのフォーラムから大きくなったことも大いにあります。主に楽器店や代理店向けの製品を作るなら、仕様を安定させ、モデル名を決めて販売する形が理に適っています。Amazonへの出品ではUPCやEANなどのコードが必須ですし、仕様を変える度にそれらが変わるのは大変です。
一方、BJFEはフォーラム上での意見を取り入れたり、逆に教えたりしながらペダルを改良したり、カスタムモデルを制作したりしてきました。その流れから、現在も細かく仕様を変えたり、モデル名を変更したりする形が定着したのかもしれません。
現在、エフェクターブランドはSNSを中心にユーザーと直接やりとりしたりすることも珍しくありませんが、BJFEは実はその走り…SNSではなくフォーラム、つまり「掲示板」の時代ですが、それを早くから行っていたブランドでもあるわけですね。

そもそも「BJFE」とはどういう意味なのか。これは「Björn Juhl Förstärkarelektronik」の頭文字です。スウェーデン語ですね。読めません。
Björn JuhlがBJFEの主催者。ビヨン・ユールだったりビョルン・ユールだったり。読み方がいろいろあります。で「Förstärkarelektronik」は英語にするとAmplifier Electronics。なので「BJF」というとBjörn Juhlの作るアンプ、みたいなそんな意味になる感じです。複数の単語が1つの単語になって長ーい言葉になっていくのは北欧圏やドイツ語などの特徴でもあります。
よく知られた話でもありますが、BJFEはもともとアンプリペア工房としてスウェーデンに開業しました。だから「アンプエレクトロニクス」なんですね。開業は1999年。会社化したのが2000年です。なので設立は2000年となります。

Björn Juhl(以下BJF)のインタビューなどを読むと、小さな頃から音楽や電気工学が好きだったということが分かります。

初めてエレキギターを買ったとき、アンプを買うお金がなかったので自宅のラジオを改造してアンプにした、という話があったり、その後ストックホルムで最も古い楽器店の1つでギターテクニシャンとして働き、店内のギターセットアップを行ったり。
そしてElectro-Harmonix Screaming Bird(現在のものではなく、プラグが筐体から突き出た最初期のもの)を購入し、使っていたものの、あまりに故障が続き、それを修理していくうちに電子機器の修理に興味が出てきた、ということがあったりします。
そして図書館に通い、ギターや電子機器、アンプに関する書籍を全て読み、1981年に自分のためのエフェクターを作り始めます。

インターネットがまだ軍事用で公開されていない時代です。スウェーデンで音楽や電子楽器に興味を持つ人達が集まるようになり、そこにBJFもいました。また楽器店に勤めている時には、ストックホルムでエレキギター関連の電子機器に関わったほとんどの人と会ったりしています。

そして99年にオープンしたBJFのアンプリペアショップは「何でも直すことができる」として評判となり、またエフェクターの制作も始めます。

BJFEの名前(BJFörstärkarelektronik名義ですが)が付いた最初のペダルはトレモロペダルで、これが初めて自分用ではなくギタリストのために制作されたエフェクターでした。

2000年、ストックホルムのギターショウにFUZZ1というエフェクターを出展し、その高いレスポンスが評判になります。それが後にBaby Blue Overdriveになるペダルでした。

面白い逸話としては、このモデル名に関するものがあります。BJFEペダルの特徴として、「色の名前」+「エフェクト名」の法則があります。
これは、BJFがエフェクターの名前に悩んでいたとき、その筐体(ベイビーブルーの色)を見た妻が「Baby Blue Overdrive」だと言ったことが始まりだと言います。
スウェーデンという英語圏ではない国で、世界中で販売できる名前をどのように付けるか悩んでいたということですが、筐体の色がベイビーブルーだから、誰もこれが「Baby Blue Overdrive」であることを否定できない、という理由を語っています。冗談かもですが。

そこから、モデル名の法則が始まりました。一部の例外を除き、BJFEペダルはほとんどがその形となっています。モデル名として付けられる色はBJFが音を聴いてイメージした色。それが基本となりますが、全てではなく、そこから派生した別カラーのカスタムモデルなどはその色の名前に変わったりします。
また、先に筐体の色があってそこからイメージした名前が付けられることもあるようです。

だいたいインタビューで語られることはこんな感じでしょうか。
その後筐体の塗装をDonnerbox(Bearfootのドン・ラスク氏)が行うようになりますが、現在はまたBJFにて行われています。2000年代にはタハラ楽器扱いで日本にも入って来ていました。
BJFEペダルは塗装された筐体に手書きでモデル名が記載されるスタイルで、今でも基本的に少量生産で製作されていますが、大量生産のエフェクターの設計も手がけています。

初期のMad Professorの回路設計をしていたのはもちろんですし、前述のBearfootも全てBJFの回路です。現在はOne Controlのエフェクター設計をしていることも有名ですね。

ですが、本家BJFEペダル自体はやはり全て手作業で少量生産されています。そして、(かつてのLovepedalがそうだったように)頻繁に仕様変更が繰り返され、カスタムモデルが作られています。その結果、膨大な派生モデルがあったり時期により仕様が異なったりすることもよくあるのがBJFEペダルです。

2014年、BJFEが正規で日本に再上陸しました。
toy-love.hatenablog.com

この記事で、基本的にBJFEペダルについては細かく載せません、と書いています。
これは少量生産のためここに載せても買えるとは限らないし、また以前日本でも販売されていたモデルを再度載せてもしょうがない、さらに派生モデルが多すぎて追い切れないということもあり、基本的にBJFEについてはあまり記事でも載せない方が良いと思ったからです。
時々、明らかな新製品と思われるものや、あまりに珍しいものが出た時だけ書いてきましたが、最近はかなり安定して販売が行われているようですので、そろそろBJFEというブランドについて、まとめた記事を書きたいと思ったのが今回の内容になります。

それでは、「今」、つまりこれを書いている時点で、ウェブ上から買うことのできるBJFEペダルをまとめてみましょう。
ちなみにBJFEペダルは少量生産で、各店、在庫状況などは細かく変わります。この記事に載っていないペダルが売られていることもあれば、載ってるのに売り切れとなっているものもあると思いますが、それはもう「そういうブランド」なんだと思ってもらえれば。あと全国全ての楽器店を見ることができるわけではありませんので、抜けてるものがあるかもしれませんがご容赦を。できるだけ集めてみました。

現時点でもけっこうな数があるので、簡単に触れていく感じになりますが、いってみましょう。
※エフェクターのジャンルごとに、モデル名順に並べていきます。

  • オーバードライブ

BJFE Baby Blue Overdrive Super Deluxe

いきなりレアモデルです。BJFEの最初のオーバードライブ、Baby Blue ODをベースに、多彩なコントロールを追加したバージョン。ブースターも内蔵しています。
ちなみに普通のBaby Blue ODは現時点で在庫があるものが見つかりませんでしたが、One Controlバージョンが出ていますね。

BJFE Flametop

こちらはもともとMad Professor SHODのプロトタイプとして作られたペダルです。フレイムメイプルのボディみたいなカラーなのでFlametopという感じですね。これもかなりレアです。

Flametop Overdrive // BJFe // Transparent Overdrive Pedal

BJFE Golden Delicious MkII

歪んでいるのにクリーンで、クリーンなのに歪んでいるかのようなハイレスポンスローゲインオーバードライブ…ダンブル系っぽいサウンドのペダルです。モデル名や特徴的に、One Control GAODSと近い存在なのかもしれません。

BJFE Honey Bee OD

BJFEを代表するオーバードライブの1つ。スプロアンプの音色にインスパイアされたというこのペダルは、元々ベース用のBlueberry Bass Overdriveのギターバージョン。スプロっぽい感じですがスプロアンプの再現ではないというところがポイントでしょうか。CMOSを使用し、独特の圧縮感がありつつハイレスポンスという特性を持ちます。

BJFE Honey Bee Overdrive 解説レビュー

BJFE Honey Bee OD Retro

BJFEを代表するHoney Bee ODですが、制作時期とともに細かくアップデートが行われています。その結果、現行モデルは初期のものよりブライトなトーンとなりました。ですが初期のサウンドが欲しい人のために作られたのがこのRetroバージョン。初期のよりダークで少しゲインが低めのサウンドになっています。

BJFE Retro Honey Bee OD with Tyson Tone Deacons, Gibson R8 and Bluesbreaker

  • ディストーション

BJFE Cliff Hanger II

BJFEの中では硬めのハイゲインを作るディストーション。Mad Professor SGDのプロトとなったモデルでもあります。厚めでレンジが広いサウンドながらローエンドが太くなりすぎないトーンが特徴のペダルです。

BJFE Cliff Hanger II - Hiwatt Custom 100

BJFE Custom Shop Cliff Hanger II Artist

同じくCliff Hanger IIですが、外観が異なるバージョン。稀に作られるスタイルのアルミ箔を使った派手なペダルです。

BJFE Dyna Red Distortion Tiger 4K

Honey Bee ODと並んでBJFEを代表する機種、Dyna Red DistortionのハイゲインバージョンがTigerです。通常バージョンは今在庫なかった。一応4ノブのDRDがOne Controlバージョンで出ていますね。
この「4K」は4ノブという意味。同じモデルでもコントロールノブの数の違いでバリエーションがあるのもBJFEの特徴です。

BJFE Emerald Green Distortion Machine 4k

こちらはVoxアンプ系の歪みを作るペダル。Emerald Green Distortion Machine。このペダルは持ってないんですけど弾いたことがあって、個人的にBJFEのディストーションではDRDよりこっちの方が好きだったりします。オーバードライブとディストーションの中間みたいな音が出ます。

BJFE Emerald Green Distortion Machine

BJFE Gunnar Gain

DRDのバリエーションモデル。元々スウェーデンのブルースギタリストのオーダーで作られたというカスタムモデルで、DRDのサウンドながらよりクリアなトーンが特徴ということです。

BJFE LA DIstortion 5K

LAなディストーションサウンドを作るペダルです。ハイゲインディストーションですね。2つのモードがあり、初期のディストーションペダルのようにフィルタリングがないVintageモードと、フィルタリングされゲインもアップしたHigh Gainモードを切り替えることができます。

BJFe LA Distortion - Demo by Hans Johansson

BJFE Poppy Red Distortion

Dyna Red Distortionの別モデル名バージョン。DRDが一瞬生産完了になった時に後継モデルとなったモデルです。基本的にDRDですが若干モダンな方向になってる感じです。

BJFe Poppy Red Distortion

  • ファズ

BJFE Arctic White Fuzz

BJFEフォーラムから生まれたペダルです。もともと自分用にレスポールに合わせて作られたファズから派生し、それをフォーラムで共有して意見を求め、最終的に完成したファズ。クラシックで太めのトーンなのに濁らないサウンドが特徴ということです。

BJFE Arctic White Fuzz

BJFE Bone Bender MarkI

BJFEのトーンベンダーI系ペダル。より扱いやすくオーバードライブ的なサウンドも作れるペダルです。Moody Soundsのキットもありますね。

BJFE Bone Bender 1 - Moody Sounds DIY kit build and test

BJFE Bone Bender MkII 4K

同じくトーンベンダーのMkIIベースのファズです。4ノブバージョンですね。

BJFE Fuzz 109

BC109のファズフェイス系のファズです。BJFEらしくバランスのとれたサウンドが特徴となっています。

BJFE Purple Fuzz

Pink Purple Fuzzのカスタムカラーバージョンです。「60年代後半~70年代ごろの、ファズペダルとクランチ設定のアンプを組み合わせたようなトーン」が特徴のサウンドです。

BJF Pink Purple Fuzz Pedal

  • ブースター

BJFE Baby Pink Booster

シンプルながらローミッド付近がちょっと太くなるクリーンブーストです。100台目のBaby Blue Overdriveの記念セットとして開発されたモデルということです。

BJFE Baby Pink / Red Rooster / Sea Blue EQ

  • モデル○○

BJFE Model G

BJFEには色の名前の付いたモデルではなく、「モデル○○」というペダルがあります。アンプサウンド再現系が多いですが、そうでないものもあったりします。
このModel Gはギブソンアンプサウンドを再現したペダルですね。

BJFe Model G - 5 knob

BJFE Model H 4K

ハイワット系アンプのサウンドを再現するペダルです。ハイワットアンプより強めの歪みも作れるようになっています。

BJFE Model H 4K (Custom Shop)

BJFE Model R

Mad ProfessorバージョンもあるLittle Green Wonderのカスタムバージョンで、Sky Blue OverdriveのプロトタイプになったSunset Overdriveをディストーション化したモデル、というちょっと複雑な経緯で作られたモデルです。もともと99台のみの限定制作だったペダルです。

BJFE Model R [Super Rare Distortion] demo by Jake Cloudchair

BJFE Model R 5K

Model Rの5ノブバージョンです。

  • コンプレッサー

BJFE Pine Green Compressor Deluxe

BJFEを代表するナチュラルコンプレッサーのデラックスバージョンです。Sustainモードのフットスイッチが付いたコンプレッサーですね。

BJFE Sparkling Red Compressor

2020年に発売された新しいコンプレッサーです。少し煌びやか系のサウンドが特徴で、ほとんど音色を変えないけどOFFにすると分かるというナチュラルコンプです。

  • フェイザー

BJFE Purple Plum Phaser

当初4台しか制作されなかった激レアフェイザーです。最初の2台はコンパクト、後の2台はちょっと大きめの筐体で作られました。これはその後の方の筐体サイズですね。最初の2台はパーツを納めるのが大変で、BJF本人がもうこのサイズでは作らないと言ったそうです。

BJFE Phaserama Explanation Purple Plum and Folk Phase

  • トレモロ

BJFE Orange Tremolo

Gainコントロールの付いたトレモロです。暖かで柔らかい滑らかなサウンドが特徴で、真空管トレモロの歪みを加えるような使い方も可能ということです。

BJFE Saffron Yellow Tremolo

BJFE初期に作られたトレモロペダルです。Mad Professor MYTのベースでもあります。このペダルは初期の2ノブ仕様にGainコントロールを加えて真空管の歪みも再現できるようにしたバージョンです。

  • ヴァイブ

BJFE Mighty Black MiniVibe

BJFEのスタンダードなヴァイブペダル、Mint Green/Mighty Green Mini Vibe Deluxeのブラックバージョンです。モデル名をアルファベット順に載せているのでこちらが先になりました。
筐体の色のみのカスタムモデルです。

BJFE Mint Green Mini Vibe

こちらが最もスタンダードとなるモデルですね。ヴァイブですがユニヴァイブではなく、「60年代のオルガンヴィブラート」のサウンドからインスパイアされたモデル。ユニヴァイブっぽくもありつつ、もっと爽やかなサウンドという感じです。

BJFE MiniVibe 2 stomp customshop w/ Dyna Red Distortion

BJFE Mighty Green Minivibe Deluxe

先に載せたブラックの通常色バージョンです。Capsizeスイッチでプリセットを保存可能。デジタルにメモリーするのではなく、内部にトリムポットがあり、それでプリセットの値を設定するというアナログなプリセットとなっています。

BJFE Mighty Green MiniVibe Deluxe

  • フィルター

BJFE VCF

BJFEのオートワウ、フィルターペダルです。Mad Professor SWAWのプロトタイプにもなったペダルですね。VCFとはボルテージコントロールフィルターで、電圧でコントロールできるフィルターの意味。これをエンベロープフォロワー(入力のレベルで電圧が可変するもの)で操作するのがエンベロープフィルター、オートワウです。プロトタイプって感じの名前ですね。

BJFE VCF customshop Filter Donnerbox

  • コンボモデル

BJFEにはカスタムモデルとして、2種類のペダルを1台にまとめたコンボモデルがあります。これもカスタムなのでかなり自由に組み合わせができるみたいで、いろいろなバージョンがあります。

BJFE DRD/BBOD Special Combo

BBOD(Baby Blue)とDRD(Dyna Red)の組み合わせ。初期に作られたプロトタイプ名FUZZ1とFUZZ2の組み合わせです。

BJFE HBOD/DRD Special Combo

BJFEの人気OD、Honey BeeとDRDの組み合わせです。

BJFE SROD/DRD Special Combo

Sparkling Red ODとDRDの組み合わせ。Sparkling RedはSparkling Yellow ODと同じもので、最近はSaffron Yellow ODとしても出ているペダル。ツイード~ブラウンフェイス、UKプレキシ付近の初期のロックトーンを作るオーバードライブです。

BJFE SYOD/DRD Special Combo

SROD/DRDと同じものですが、Sparkling Yellowの表記となっているモデル。
 
ということで、一応今見た感じで新品で販売されているものになります。
BJFEの「ラインナップ」という意味ではかなり一部ですが、それでもけっこうな種類が出ています。
筐体の色を合わせたカスタムのモデル名違いがあるかと思えば、モデル名がそのままで筐体の色が異なっているペダルもあったり、ノブの数で名前が変わったり、同じものが制作時期により名前が変わり、それが両方とも復活していたりとかなり形態が複雑なのもBJFEの特徴。
それがBJFEの謎めいた感じを出しているところも大いにあると思います。

むしろ実際に弾いてみて気に入ったものがあれば、モデル名関係なく使い倒せ、っていうようなメッセージもどこかに含まれているのかもしれないなと思ったりしました。
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy