きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「Fernandes FR SUSTAINER II LIMITED」!新しくなったSUSTAINER IIを初めて搭載する、レイヤードトップのFR!

日本を代表するギターメーカーの1つでもあり、多彩な小物の展開でも知られるFernandes
中でも独自の機構で弦を無限に振動させ、永続したサステインを得られる「SUSTAINER」は、メーカーの枠を越え、多くのギタリストが使用しています。

これまでのSUSTAINERは、ピックアップ型だったため、例えばフロントPUが搭載できなくなるといった弱点もあったんですが、今回新しく開発された「SUSTAINER II」により、その心配は無くなりました。そんなSUSTAINER IIを初めて搭載したモデルがこのギターとなります。

一見同じような画像にみえるんですが、上の従来型サステイナーは、フロントPU部に搭載されたピックアップ型のスタイルとなります。新しい「SUSTAINER II」は、ネックエンド部にフレットみたいな形で搭載される薄い構造を実現。ネックエンドにある銀/黒/銀の薄いサンドイッチ型の部分が新しいSUSTAINER IIです。

SUSTAINER IIのON/OFFと Standard / Harmonicsのモード切り替えスイッチ、あとサステイナーのボリュームコントロール、というのがSUSTAINER IIのメインコントロールですね。

バックパネルにメインスイッチがあり、これがOFFになっているとサステイナーの電源もOFFになります。使わないステージ等ではここをOFFにしておきます。あとトリムポットが4つありますが、これらはサステイナー設置時に調整するものとなります。このモデルのように最初から搭載されている場合は調整済みのため触る必要はないということですね。

今回のモデル「Fernandes FR SUSTAINER II LIMITED」は、Fernandes FRシリーズを基本としたモデルですね。
0.5mmのキルトメイプル化粧板+4.5mmメイプルトップ、40mmアフリカンマホガニーバックのボディで、深くカッタウェイを掘ることによりレイヤーを見せるレイヤードトップとなっています。
ネックはチタンレインフォースメント内蔵のUシェイプメイプルネック、メイプル指板24Fで、サイドポジションインレイが蓄光となっています。

ピックアップはフロントがシングルハムのSeymour Duncan SCR-1n、リアがオープンハムのSeymour Duncan TB-14となっています。
コントロールはマスターVol、コイルタップを兼ねたSUSTAINER II Vol、3WayセレクターとSUSTAINER IIのON/OFF、モードスイッチ。ブリッジはロック式のFERNANDES FRT-10となっています。

モダンなスタイルに、SUSTAINER IIを採用したギターですね。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「DSM Noisemaker OmniCabSim MINI」!真空管パワーアンプシミュレーター搭載のミニサイズキャビネットシミュレーター!

多彩な機能を搭載したペダルを多く制作するチリのエフェクターブランド、DSM Noisemakerから、新しいキャビネットシミュレーターが登場です。
DSM Noisemaker OmniCabSim MINI」。
小さなキャビネットシミュレーターですね。真空管のパワーアンプを再現するシミュレーターも搭載しています。
スタイルとしては、Mooer Radarのアナログバージョンみたいなペダルですね。

Texture、Resonance、Level、Gainコントロールを搭載。Gainはパワーアンプのゲインですね。
また、Stadk、Combo(ギター用)、Fridge(ベース用大型キャビ)を切り替えるスイッチ、本体のバイパススイッチを搭載。また、1/4インチフォンジャックとXLRジャックを搭載。フォンジャックをスルーアウトするスイッチと、XLRのグラウンドリフトスイッチも備えています。
ミニサイズの中で十分な機能を搭載したキャビネットシミュレーターですね。


Omnicabsim Mini Prototype demo

Omnicabsim Mini Bass demo (Prototype)
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Empress Effects ZOIA」!内部のモジュールを自在に組み合わせ、様々なエフェクトやシンセサウンドを作るペダル!

多彩な機能を持つペダルを多く制作する、カナダのEmpress Effectsから、とても変わったペダルが登場です。

Empress Effects ZOIA」。内部に多数の「モジュール」を収録し、それらを組み合わせてペダル1台で「バーチャルペダルボード」や「バーチャルモジュラーシンセ」を組み上げていくというスタイルのペダルです。

1つのノブとディスプレイ、その下に4つの赤いユーティリティボタン、そしてペダルで最も目立つ40個のボタンと、3つのフットスイッチを搭載。ジャンルとしては小さなマルチエフェクター、シンセという感じですね。デジタルペダルです。

収録されているモジュールはこんな感じ。後からファームウェアアップデートで追加されたりもするということです。
いわゆるマルチエフェクターと違っているのは、1つ1つの「モジュール」を組み合わせていくという点。
インターフェイスモジュールは内部モジュールの接続に使う、インプットやアウトプット、コントロールボタンなど。アナリシスモジュールは、エンヴェロープフォロワーなど、入力信号に追従したりするモジュール、オーディオモジュールはオシレータやディレイラインなど、シグナルそのものに関連したモジュール、CVモジュールはLFOやADSRなど、エフェクトのコントロールに使うモジュール、そしてエフェクトモジュールはそれ自体がエフェクターとして動作する20種類のモジュールとなっています。
もともと入っている20種類のエフェクトをそのまま使うだけでなく、上記のさまざまな「モジュール」を組み合わせることで自分でエフェクトを完成させていくことも可能です。

入出力はステレオイン、ステレオアウト、3.5mmミニプラグを使ってMIDI IN/OUT、エクスプレッションペダルやCV、追加スイッチなどの外部コントローラーを接続するコントロールポート、SDカードスロットとなります。
本体に64種類のパッチを保存することができ、作った音やエフェクトをプリセットできます。それらのプリセットはSDカードに保存しておくことも可能となっています。

使い方次第で様々なエフェクトを作り上げていくことができるというペダルですね。多少シンセというか、エフェクトの構造に関する知識は必要かも知れませんが、自分だけの音を自在に作れると思えば面白いです。

ZOIA by Empress Effects
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Guyatone Cooler Booster CBu1」!グヤトーン復活!クールブースターがより新しく!

Guyatone。日本初のエレキギターメーカーとして知られるブランドですね。1933年、Matsuki Manufacturing(英語表記。日本語表記はみつかりませんでした。)として始まったその歴史は、30年代にラップスティールギターとアンプを制作していました。
創業者の松木三男氏は、いろいろなものを作る事ができる“道具屋さん”から、中学時代から(戦前なので今の高校くらいですかね)“グヤさん”という愛称で呼ばれていたということで、それが戦後、東京サウンドに社名を変更してからブランド名「Guyatone」として使われるようになりました。
1950年代の初めに日本初のエレキギターメーカーとしてエレキギターの製造を開始。その後多くのギター関連機器、アンプ、そしてエフェクターを発売するようになります。
しかし、2013年1月31日、”東京サウンドの資金繰りの悪化などによる倒産”により、そのブランドは終了したかに思われました。
海外ではWah Rockerシリーズ、つまりオートワウの人気が続いており、アメリカGodlyke社(Maxonなどのアメリカでの輸入代理店も務める。かつてGuyatoneの代理店だった。)がGuyatone名義でWah Rockerを販売したりしていましたが、現在は同じくアメリカ、イリノイ州の楽器店で、オリジナルモデルの製作も行っているDeMont社がGuyatoneの名義を取得。
東京サウンド時代の最後にビルダーとしてGuyatoneペダルを製作したToshi鳥居氏による開発で、新たにエフェクターを発売していく形となっているようです。

そんなグヤトーンから、新たなモデルが登場、遂に日本でグヤトーンが復活です。
Guyatone Cooler Booster CBu1」。かつてCB3、CBm5として発売された“Cool Booster”の発展型となるモデルですね。
かつての丸っこい筐体形状としつつ、今のスタンダードな構造の筐体となったペダルです。
コントロールはGain、Tone、M-Outという3つのノブと、小さなLevelノブ、およびActiveスイッチ。Activeスイッチはバイパス時のモード切り替えで、Activeにするとアクティブバイパス、いわゆるバッファードバイパスとなります。
M-Outノブが謎なんですよね。かつてのCool Boosterでは、CB3時代にShapeという倍音をコントロールするようなノブがあり、CBm5時代にはA/B切り替えでブーストモードが変えられました。毎回何かのチャレンジを入れてくるGuyatoneのCool Boosterの系譜ですので、このノブもどういう効果なのか楽しみです。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Red Panda Tensor」!ショートループ×ピッチシフト×逆再生!なんかとんでもない機能の個性派ペダル!

主に個性的な空間系ペダルを中心に、多彩な機能を持ったエフェクターを制作するRed Panda。レッドパンダはアライグマのことですね。
そんなRed Pandaから、新しいペダルが登場です。

Red Panda Tensor」。
モデル名、テンソルは、様々な分野、理論で使われる数学的な概念、という感じです。量に関する概念で、ベクトルのすごいやつ、みたいな。一言で表すのは無理ですが、そういうつかみどころがなくて実態が把握しづらいやつです。このペダル自体の特徴もそんな感じです。

基本的には短い時間のフレーズルーパーの一種です。ペダルは電源が入ると、ON/OFFにかかわらずプレイを録音し続けます。それを一定時間ごとに再生するわけですが、その時に録音を上書きし続ければディレイになりますし、上書きせずに同じものを再生し続ければループ、音を重ねていけばサウンドonサウンドになります。
そして、さらにこのペダルにはピッチシフトの機能と、再生方向を反転させる機能、再生速度を変える機能、タイムストレッチ/タイムコンプレッション機能がついています。これらを組み合わせることで、グリッチ、フレーズループ、リバースディレイなどの効果を作る事ができる、というのがペダルの構造ですね。

コントロールはSPEED、TIME、PITCH、BLEND、RANDノブとHOLD、DIRスイッチ、HOLD、ONフットスイッチと各フットスイッチのM/L(モメンタリ/ラッチ)切り替えです。

SPEEDはフレーズの再生速度で、中央で停止、右に回せば順方向、左に回せば逆方向に再生します。TIMEはタイムストレッチ/タイムコンプレッション機能で、右に回せばタイムストレッチ(音を伸ばす)、左に回せばタイムコンプレッション(音を縮める)となります。
PITCHはピッチシフト。-2~+2octの範囲で調整可能。BLENDはクリーンミックスで、RANDはランダマイズです。ランダマイズは、フレーズの中にあえてエラーを起こしてグリッチを入れたりすることができます。

HOLDとDIRスイッチは左のフットスイッチを押してHOLDモード時の動作を切り替えるもの。HOLDモード=フレーズルーパーな機能で、オーバーダブ、レコーディング、常時上書きを設定できます。DIRはその時の再生方向で、順再生、逆再生、およびそれを交互に切り替えるモードを選択できます。


また、このペダルにはUSB端子を搭載。これはUSB-MIDIを使用してペダルをコントロールするもので、31種類のプリセットを呼び出したり、各コントロールをMIDIで操作することも可能。
フレーズループでオーバーダブを行う際、過去の古い録音を徐々に消していく機能なんかもMIDIで設定します。
モバイルデバイスからのコントロールもここから行う事ができます。
また、CTRL端子にエクスプレッションペダル、CV、または外部フットスイッチを接続してコントロールすることも可能となっています。

説明するより音を聴く方が早いかと思います。

Red Panda - Tensor

こんな感じのペダルです。使いこなすのはかなり大変そうですが、とにかく変な音を作ったり、逆再生したり、シンプルに使うこともできるペダルですね。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

ロックなボカロ曲「咲き誇れ!」の作り方 ~ボカロ曲の作成手順まとめ

f:id:toy_love:20190411000420j:plain
先日、新しいボカロオリジナル曲、「咲き誇れ!」を投稿しました。
今回は、この曲がどうやって作られていったかをまとめてみたいと思います。ボカロ曲、とかじゃなくてもいいんですが、曲を完成させるのって最初はどうやれば良いのか分からなかったりします。普通にギターを弾いてそのまま録ってみても、レコーディングしたみたいな音にならなかったりしますし。私もそうでした。
自分なりにいろいろと調べたり、機材を導入したりして試行錯誤をしながら覚えていったりしました。楽曲はどうやって作られているのか。私の場合はこうやっていますよ、というのをまとめてみましょう。
今回作った曲はこの曲です。

では、いってみましょう。

続きを読む

「Z.VEX Russian Fuzz Factory 7」!ロシア製ゲルマニウムトランジスタを使用したファズファク7!

Z.VEXの代表作の1つであり、一時世界を獲ったファズペダル、Fuzz Factory
そのカスタムモデル的な位置づけで制作される希少なペダル、Fuzz Factory 7にレアなロシア製トランジスタを使用したペダルが登場です。

toy-love.hatenablog.com

私は普通のファズファクトリー7を持っていますが、めっちゃいいペダルです。価格は高いですが、これほど満足度の高いファズはなかなかないってくらいですね。音も素晴らしいです。
ファズファク7は、オリジナルFuzz FactoryにあるVol、Gate、Comp、Drive、Stabコントロールに加え、ToneとFatコントロールを追加。左のフットスイッチでToneをバイパスすることができます。

ファズファクトリー7は、NOSの1956年製Amperex Holland 2N280ゲルマニウムトランジスタを使用し、それが窓からも見える構造となっていますが、このRussian Fuzz Factory 7は、ロシア製GT308Vゲルマニウムトランジスタを仕様。UFOみたいな形のトランジスタが2つ見えている形となっています。


ZVEX Russian Fuzz Factory 7

ZVEX Russian Fuzz Factory 7 Announcement and Demo

正直、相当希少なモデルだと思います。入手のタイミングはおそらく限られているので、欲しいなら急ぐ方が良いかもしれませんね。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy