きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

今、改めて定番を振り返る! Vol.5 〜コンプレッサー編〜


定番ペダルを今改めて振り返る特集、第5回は、前回ブースター編に続き、コンプレッサーを見ていきたいと思います。
コンプレッサーは、レコーディングには欠かせないエフェクトの1つです。通常発表されている楽曲はそのほぼ全てでコンプレッサーがかかっていると言って良いと思います。一般的にコンプレッサーの役割は、音量の大きすぎるばらつきをおさえることにあります。例えば、楽曲の中で勢いよくドンと前に出てくる部分と静かな部分があるとします。コンプレッサー等を用いずにそれらを録ったとすると、クリップさせすぎないため、その前に出てくる部分に合わせて全体のレベルを調整します。すると、全体の平均的なレベルはそれより下がり、また静かな部分はもっと小さくなってしまいます。古い楽曲の録音レベルが、今の楽曲に比べて小さいことがありますが、それの原因の1つはコンプレッサーの進歩具合によるものもあったりします。もちろん実際の現場ではもっともっと細かな作業が行われるのでそれだけが原因ではありませんが、よくリマスター版で全体の平均的な音量を上げ、締まった音になって再リリースされたりするのはマスタリング、つまり楽曲の最後の仕上げの部分でかけるコンプレッサーの調整をやりなおしたりすること(もちろん全体の音量バランス等もありますが)で、音質を良くするというか、より聴きやすいバランスに仕上げなおしている、ということがあったりします。また、ロック系などでは、常にリミットギリギリのレベルで強い勢いと音量を出しながら音を若干潰すような、あえて強くコンプレッサー(やリミッター)をかける手法もあったりします。
このようにレコーディングでは欠かせないコンプレッサーですが、一方でギター用のエフェクトとして使われるコンプレッサーは、また少し毛色が変わったものとなります。
もちろん、基本的な役割自体は同じです。音量バランスを整えるというのがコンプレッサーですね。例えばよく言われる「サステインを伸ばす」役割。通常、生のギターサウンドだと、音を伸ばす場合アタックからだんだん音が減衰していきます。そこで、コンプレッサーを用いてアタックからある程度音が伸びるまでのレベルをカットします。そして、全体のレベルを持ち上げます。すると、アタックからある程度音が伸びるまではレベルが変わらず、その後減衰が始まっていくため、音が実際に伸びているように聞こえるということになります。
これがコンプレッサーでサステインを伸ばすという基本的な形です。しかし、全体のレベルを上げているので、ノイズレベルも上がったり、また(ディストーションやファズのように)コンプレッサー自体が少しノイズを出すこともあります。コンプレッサーを使うとノイズが出る、というのはそういう理由から来ています。ギター用コンプレッサーは、サステインが伸ばしたりやアタックの強さを整えたりといった効果を求めることもあれば、全体のレベルを上げることを利用してブースターとして使ったり、歪みの飽和感(コンプレッション)をより強くするために歪み系と合わせて使ったりすることがあります。特に高めのゲインの歪みの前にコンプレッサーを掛けると、音の張りが強くなるため、スタックアンプを鳴らしたような効果を小さなアンプで得られたりもします。また、クリーンサウンドもコンプレッサーを掛けることで張りが強くなるため、より立体的な音を狙ったりカッティングのキレを強くしたりする使い方も一般的ですね。
ギター用コンプレッサーで良く出てくるコントロールは、機種により多少違いがありますが一般的に、Attackは音を出してからコンプレッサーがかかり始めるまでの時間、SustainやCompはコンプレッサーのかかる強さ、Releaseはコンプレッサーがかかる時間の設定、RatioやCleanはエフェクト音とクリーン音のバランス調整、Levelは全体の音量調整、といった感じになっています。他にもToneがついていたりすることもありますしコントロール名がモデルにより違っている場合もありますが、だいたいこんな感じで考えていると分かりやすいと思います。
では、ちょっと冒頭長くなりましたが、定番コンプをいくつか見てみましょう。
※「定番」に定義はありません。あくまで個人的な印象も含んでいますので、これが入っていない、これは定番じゃない、といったご意見もあるかもしれませんがご了承ください。メーカーのアルファベット順にご紹介します。

A.Y.A Tokyo Japan R-Comp

【コンプレッサー】A.Y.A tokyo japan R-COMP

【コンプレッサー】A.Y.A tokyo japan R-COMP
価格:28,560円(税込、送料別)

東京、中野でエフェクターを製作するA.Y.A Tokyo Japanのコンプレッサーです。伝説的なコンプレッサー「Ross Compressor」のサウンドを元に作られたモデルで、非常に質の高いクローン系コンプレッサーとして知られています。コントロールはSustainとLevelのみのシンプルな仕様です。コンプレッションをかけすぎないナチュラル系のコンプですね。
サンプルムービー
 

BearFoot Pale Green Compressor

定番、というとちょっと違うかも知れません。北欧のエフェクターブランド、BJFEのペダルを公認の元クローン、また独自に発展させたモデルも製作するBearfootのコンプレッサーです。BJFEのペダルは入手が難しいことでも有名ですが、その中で特に評価の高いコンプレッサー「Pale Green Compressor」のBearfootバージョンがこちらです。なので正確にはBJFEモデルの方が一部のエフェクターフリークの中で有名なペダルと言えるんですが、日本では売っていないのでこちらを載せています。
独自の回路で作られたナチュラル系コンプレッサーで、いわゆる「コンプレッサーの音」ではなくギターのナチュラルな音を生かしながらしっかりコンプを掛けるというちょっと変わったペダルですね。コントロールはVol、Comp、そして音質を調整するBodyコントロールです。
サンプルムービー
 

BOSS CS-3 Compression Sustainer

BOSS CS-3 Compression Sustainer
定番中の定番ブランド、BOSSのコンプレッサーです。Level、Tone、Attack、Sustainコントロールを搭載。BOSSならではの少しマイルドなコンプレッションサウンドが得られるペダルです。
サンプルムービー
 

Cranetortoise GC-1 Great Compressor

Cranetortoise GC-1
フォトカプラを用いたスタジオ系のオプティカルコンプレッションサウンドが得られるペダルとして長年人気のコンプレッサーです。日本のハンドメイドエフェクターブランド、ALBITのCranetortoiseブランドで作られるコンプレッサーですね。コントロールはGain、Ration、Volume、Attackです。コンプレッションのかかり具合をリアルタイムでLED表示する機能も付いています。
サンプルムービー(MPGファイル)
 

Keeley Compressoricon

【エフェクター】Keeley Electronics Compressor

【エフェクター】Keeley Electronics Compressor
価格:28,800円(税込、送料別)

アメリカの大手エフェクターブランド、Keeleyのコンプレッサーです。
Ross Compressor系のコンプレッサーで、元々ヴィンテージペダルフリークの間で人気だったRoss Compressorの名前を一般的に知らしめたモデルとしても知られています。ナチュラル系と呼ばれるコンプレッサーのパイオニア的存在で、ハイファイさを持ったコンプレッションサウンドが特徴ですね。コントロールはS(Sustain)とL(Level)です。
サンプルムービー
 

Keeley Compressor C4icon

【エフェクター】Keeley Electronics Compressor 4Knob

【エフェクター】Keeley Electronics Compressor 4Knob
価格:32,000円(税込、送料込)

こちらは、2ノブのKeeley CompressorにAttackとClippingコントロールを追加したバージョンです。基本的には同じですが、より細かなセッティングを可能としています。
サンプルムービー
 

MAD PROFESSOR Forest Green Compressor

フィンランドのエフェクター・アンプブランド、Mad Professorのハンドメイドコンプレッサーです。
Pale Green Compressorを開発したBJFの設計によるペダルで、Pale Green同様非常にナチュラルなコンプレッションが特徴。Level、Compr.、Toneに加え、コンプレッサーとサステインの切替スイッチを搭載。サステインモードではコンプレッションを落としながらサステインを伸ばすようなセッティングとなっています。
サンプルムービー
 

MAD PROFESSOR NEW Forest Green Compressor

また、多くのMad Professorペダル同様、こちらもPCB基板を用いたバージョンが出ています。Comp/Sustainの切替がロータリースイッチとなっており、Toneコントロールの可変幅が広くなっているという違いがあるとのことです。
サンプルムービー
 

Maxon CP9Pro+ Compressor/Limitter

Maxon CP9Pro+
老舗中の老舗である国産エフェクターブランド、Maxonによるコンプレッサーです。
アナログらしさを持つスタジオクラスのコンプレッサーをコンパクトで、というコンセプトで作られていて、ギター用のみならずベース用としても人気の高いペダルですね。コントロールはGain、Ratio、Threshold。ブースターとしても使いやすいペダルということです。
サンプルムービー
 

MXR Dyna Comp

最も有名なコンプレッサーと言えるペダルです。アメリカのMXRによるコンプレッサーで、2ノブのシンプルさと独特なかかりで有名なコンプレッサーですね。
コントロールはOutputとSensitivity。パキっとした硬めの音色を作ることが出来るペダルとして有名です。ヴィンテージモデルを復刻した'76 Vintage Dyna Compも出ています。
サンプルムービー
ヴィンテージ復刻モデルのレビュー
 

Providence VELVET COMP VLC-1

今剛の使用でも有名な、日本のエフェクターブランドProvidenceのコンプレッサーです。
Level、Sustain、Attackコントロールを搭載し、スムーズなコンプレッションサウンドが特徴のペダルです。セッティング幅を広くしているため、いろいろな設定が可能ということですね。
サンプルムービー
 

Xotic SP Comp

まだ新しいペダルですね。Xoticのミニサイズペダル第2弾となるモデルです。
SP CompはRoss CompressorやDyna Compと同様のOTAを用いたコンプレッサーで、電池の入る専用のミニサイズケースを用いたペダルです。コントロールはVolumeとBlend、Hi/Lo/Midの切替スイッチとなっていて、コンプレッションの効き具合をスイッチで切替え、音量とブレンドを調整するというスタイルが特徴。さらに内部のDIPスイッチでアタックの効き具合を調整できるというモデルです。
 
というわけで、定番のコンプレッサーをいくつか見てきました。
コンプレッサーで「ナチュラル」というキーワードは今では当然のように見かけるようになりましたね。今ギターに求められるコンプレッサーは、音そのものを殺さず、細かなレスポンスを持ちながら音をより立体的に美しくする、という面が強いかと思います。

そんな中特にRoss Compressorというヴィンテージコンプレッサーの存在が際立ってきます。
実はRoss Compressor自体はけっこう音を変えます。基本的にDyna Compの回路を元に作られたペダルということもあり、コンプの強いかかりが有名なDyna Compに近い音となります。ナチュラル=クリーンサウンドに近いという意味ではRoss Compressorはナチュラルなコンプレッサーではありません。
しかし、このペダルの音はたしかに気持ちが良いです。実際弾いてみるとAttackからコンプが立ち上がるまでにラグがありますし、そもそも古いペダルで筐体の形状からメンテナンスもやりにくい、そんなペダルなんですが、この音を今のコンプレッサーが求めるというのもうなずけます。
今のコンプレッサーの多くがお手本とするRoss Compressor。もし機会が在れば是非試してみてください。ただ、かなりなかなか出回りませんし高価です。試して欲しくなってしまっても責任は取りませんw
サンプルムービー

時には「ごまかすためのエフェクター」なんて言われ方もするコンプレッサーですが、使い方次第では音をより強くはっきりとさせ、そして非常に効果的なエフェクトになります。派手に音を変えることの多いギターペダルの中ではちょっと難しめのペダルですが、是非いろいろ試してみてください。
 
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy