きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

最新チューブスクリーマー!「Ibanez TS808DX」レビューします! 前編


1979年に発売されたオリジナル「TS808」から今年で35年。それを記念し、Ibanezから新たに発売された最新のチューブスクリーマー、TS808DX。これまでNAMM SHOWでの発表新製品情報試奏レポートと載せてきましたが、今回はレビューしたいと思います。

それでは、いってみましょう!

Ibanez TS808DX Tube Screamer Overdrive Pro


こちらが、そのTS808DXです。大柄な筐体のブースターを搭載。これまでのTSのスタイルとは違ったタイプのペダルとして作られています。筐体の雰囲気は旧来のTS808よりもTS808HWに近いですね。
 

コントロールは、Overdrive、Tone、Level、そしてBoost。さらにブースターの位置をオーバードライブの前後で入れ替えるPre/Postセレクトスイッチも搭載。モダンなコントロール配置となっています。
 


新旧筐体比較。今回のレビューでは、このTS808DXとTS808 Reissueを使って比較していきます。どちらも現行品ですし、特にリイシューのTS808は現在のチューブスクリーマーの中でもスタンダードなモデルの1つと言えますね。
こうしてみると、筐体の形状は基本的に継承されていますが、形は違います。色も違いますね。DXモデルの方が高さも低めになっているのが分かります。
 

本体奥。こちらはアダプタージャックと9V/18Vの駆動電圧切替スイッチがあります。接続するアダプターは9Vですが、18Vモードにすると内部で昇圧され、18V駆動に切り替わります。
 

新旧比較。これまでのモデルは、アダプタージャックがミニプラグのタイプとなっていましたが、DXではスタンダードなセンターマイナスの2.1mmバレル型となりました。いわゆるBOSSアダプターなどと同じプラグです。
TS808モデルでは、オリジナルや、それを再現したリイシューモデルはもちろん、よりモダンなTS808HWでもミニプラグでしから、今回のモデルで初めて、アダプタージャックの形状が変わったことになります。
 

また、このペダルではON/OFFを表示するLEDも大型のジュエルタイプのものが使われています。アンプなどに使われるのと同じようなスタイルですね。これにより、視認性も抜群です。
 


ちなみにリイシューモデルのLED。これはオリジナルのスタイルを継承しているんですが、ものすごく見づらいです。真上から見れば分かりますが、斜めで、例えば光が当たったりするともう見えません。
 


裏蓋です。ここのスタイルは似通っていますね。
 

電池ボックスの蓋。実は共通パーツです。
 


では、裏蓋を開けてみましょう。
TS808DXでは、蓋を開けるとすぐに基板が見えます。ここで見えている基板は、おそらくブースターの回路です。
 

TS808リイシューの方も裏蓋を開けてみました。よく見てもらうと分かりますが、ブースター基板の裏で絶縁している黒いプラスチック、右側のTS808DXで絶縁している部品と全く同じです。共通の部品を使うことはコストの削減にもなりますが、電池ボックスや内部の絶縁板などで、TS808と同じパーツを使っていることに、このペダルの場合はちょっとした意味があるように思います。
 

リイシューの絶縁板を外しました。基板裏の構成です。こうして見ると、基板自体の作りやはんだ付けなども違っているのが分かります。
 

ブースター回路を持ち上げたところ。基板の作りはかなり現代的ですね。
 

さて、TS808DXの基板を外しました。めっちゃ大変でした。外側のノブやスイッチ等のナットを外す・・・くらいはたいしたことないんですが、それでもなかなか基板が外れません。理由は本体奥にある9V/18V切替スイッチ。あれがひっかかってしまいます。
基板を外す際は、なにかの工具でこのスイッチを奥に押し込みつつ、ノブというか、ポット部を上から押してやれば基板が外れます。もしやる場合、力を入れすぎて壊さないように気をつけてくださいね。
 

オーバードライブや昇圧回路などの基板です。あちこちから配線が飛び出ていて、なかなか見やすい写真が撮れませんでした・・・
さて、この基板をよく見ると・・・Opampが3つありますね。左側におなじみのJRC4558Dが2つ、右側には、ちょっと見えにくいですがTL061CPというOpampが載せられています。昇圧用かなにかでしょうか。
 


2つのJRC4558D。なぜ2つのOpampが必要なんでしょうか。回路の解析などは行っていませんが、1つの仮説として考えられるのが、「9V駆動」と「18V駆動」で、完全に別の回路となっているという可能性です。ここの写真だと小さくて分からないと思いますが、よく見るとクリッピングと思われるダイオードも2組あったりします。「9V駆動」用は、これまでのTS808を踏襲したものを、パーツまで含めてしっかりと再現し、「18V駆動」用は、昇圧された電圧に耐えられる、耐圧の高いパーツを使いつつ、オリジナルの回路を踏襲したものとなっている、という可能性ですね。
事実は分かりませんが、もしそうなら、Ibanezのこだわりに脱帽です。
 

ブースターの回路(たぶん)はこんな感じです。
 


こちらはおなじみの、TS808リイシューの回路です。JRC4558Dは1つしか使われていませんね。
 
さて、写真はこんな感じでしょうか。ではレビューを・・・といきたいところなのですが、今日のレビューは準備にすごく時間がかかってしまって、もう日付が変わってしまいそうです。
そこで、いったんこの記事を「前編」として、後編では音について書いていこうと思います。このまますぐに書きますので、公開は日付が変わると思いますがすぐです。
後編できました!

オマケ
オーバードライブ部の回路、大きな画像
ブースター部の回路、大きな画像

 
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ Follow my blog with Bloglovin



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy