きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「Fender Japan Exclusive Series Telecaster」!手頃な最新日本製フェンダーのテレキャスターをまとめてみました。


新しいFenderがラインナップする、日本製フェンダーギター、Fender Japan Exclusive Series。かつてのFender Japanブランドの流れを汲むこのシリーズにラインナップされるテレキャスターをまとめてみました。前回のストラトのまとめと合わせ、新しい日本製フェンダーのラインナップを見てみましょう。
ストラトの時と同様、年代ごとにまとめて、価格帯の安い順に見て行きたいと思います。

  • 1950年代

まずは50年代のモデルからです。

Fender Japan Exclusive Series Classic 50s Tele

1952モデル、最初期のテレキャスターをイメージさせるモデルです。
アッシュボディ、スリムCシェイプのメイプル1ピースネック、ヴィンテージスタイルの21Fモデルです。
アルニコマグネットのTLヴィンテージピックアップ、Vintage-Style Single-Coil Teleを搭載し、1Vol、1Tone、3Wayセレクター、そして3サドルのヴィンテージスタイルのブリッジとなっています。

Fender Japan Exclusive Series Classic 50s Tele Texas Special

続いても1952モデルを基本としたスタイル。こちらは、さきほどのFender Japan Exclusive Series Classic 50s TeleのピックアップをTexas Specialとしたモデルですね。
ブロンドとナチュラルの2カラーラインナップとなっています。

Fender Japan Exclusive Series Classic 50s Tele Special

そしてこちら。これは面白いモデルです。
1952スタイルを基本とした形ですが、そこにモダンなスペックを盛り込んだ形です。
アッシュボディ、スリムCシェイプメイプル1ピースネック、ヴィンテージスタイルの21F。そしてピックアップはフロントにDragster Cハムバッカー、リアにVintage-Style Single-Coil Teleとなっており、HSスタイルの配列。1Vol、1Tone、3Wayセレクターに6サドルのモダンなブリッジを組み合わせたモデルです。

Fender Japan Exclusive Series Classic Special 50s Tele

そして1952スタイルの最上位モデルです。
ボディは2ピースアッシュボディ、ネックはVシェイプの1ピースメイプルネック、ヴィンテージスタイルの21Fモデルです。ボディ、ネック共にラッカーフィニッシュとなっています。
ピックアップは「オリジナル・アルニコ・ピックアップ」とのこと。1Vol、1Tone、3Wayセレクター、そしてブラスサドルの3サドルブリッジとなっています。
 

  • 1960年代

続いて60年代モデル。60年代のモデルは「60s」と「69年モデル」があります。

Fender Japan Exclusive Series Classic 60s Tele US Pickups

まずはこちら。このモデルが実質的に新しい日本製テレのベーシックモデルとなるのかなと思います。
アルダーボディ、スリムCシェイプのメイプルネック、ローズ指板にヴィンテージスタイルの21F仕様。
ピックアップはAmerican Vintage '62 Custom Single-Coil Tele を搭載し、1Vol、1Tone、3Wayセレクター、3サドルブリッジとなっています。
カラーラインナップの豊富なモデルです。

Fender Japan Exclusive Series Classic 60s Tele Custom

続いてこちら。ボディにバインディングの入った“カスタムテレキャスター”です。
アルダーボディ、スリムCシェイプのメイプルネック、ローズ指板にヴィンテージスタイルの21F仕様。ピックアップはVintage-Style Single-Coil Teleで、1Vol、1Tone、3Wayセレクター、3サドルブリッジとなっています。
かつての62テレのスタンダードモデルを継承したものですね。

Fender Japan Exclusive Series Classic 69 Tele Paisley

Fender Classic 69 Tele RED PAISLEY

Fender Classic 69 Tele RED PAISLEY
価格:97,200円(税込、送料込)

続いて1969モデルです。
かつて作られたペイズリーモデルですね。赤と青が作られています。
バスウッドボディ、スリムCシェイプのメイプル1ピースネック、ヴィンテージスタイルの21F仕様。
ピックアップはVintage-Style Single-Coil Teleで、1Vol、1Tone、3Wayセレクター、3サドルブリッジとなっています。

Fender Japan Exclusive Series Classic 69 Tele Thinline

もう1つ、69モデル。こちらはホロウボディのシンラインです。
ボディはマホガニー、ネックはスリムCシェイプのメイプルネック、メイプル指板にヴィンテージスタイルの21F仕様。
ピックアップはVintage-Style Single-Coil Teleが2つの2シングルで、1Vol、1Tone、3Wayセレクター、3サドルブリッジとなっています。
 

  • 1970年代

70年代のスタイルを再現したモデルです。

Fender Japan Exclusive Series Classic 70s Tele Ash

新しくなったJapan Exclusiveシリーズのテレキャスターの中で、現時点で最も低価格なのがこのモデルです。
アッシュボディ、スリムCシェイプのメイプルネック、ナチュラルボディはメイプル指板、2CSボディはローズ指板です。フレットはヴィンテージスタイルの21Fとなります。
ピックアップはVintage-Style Single-Coil Tele。1Vol、1Tone、3Wayセレクター、3サドルブリッジとなっています。

Fender Japan Exclusive Series Classic 70s Tele Custom

続いて、テレカスことテレキャスターカスタム。60sのバインディングが入った「カスタムテレキャスター」とは違い、こちらは明確にテレキャスターの1バリエーションとして作られたモデルですね。
アッシュボディ、Cシェイプ1ピースメイプルネック、ヴィンテージスタイルの21F仕様。
ピックアップはフロントハムのスタイルで、フロントがWide Rangeハムバッカー、リアがStandard Single-Coil Teleとなっています。
コントロールはレスポール的な構成の2Vol、2Tone、3Wayセレクターとなります。

Fender Japan Exclusive Series Classic 70s Tele Thinline

そして70sテレシンライン。69年モデルと違い、2ハムのモデルです。
アッシュボディ、スリムCシェイプ1ピースメイプルネック、ヴィンテージスタイル21F仕様。ピックアップは正確に書かれていませんが、おそらくWide Rangeハムバッカー×2で、1Vol、1Tone、3Wayセレクター、6サドルブリッジとなっています。
 

  • シグネチャーモデル

Fender Japan Exclusive Series Richie Kotzen Telecaster

ストラトにもあった、リッチー・コッツェンのシグネチャーモデル。現時点での日本製フェンダー唯一のシグネチャーモデルとなるテレキャスターです。
フレイムメイプルトップのアッシュボディにラージCシェイプのメイプルネック、メイプル指板、スーパージャンボ22F仕様。
ピックアップはフロントがDiMarzio Twang King、リアがシングルハムのDiMarzio Chopperとなっています。
コントロールは1Volとシリーズ/パラレルを切り替えるロータリースイッチ、および3Wayセレクターとなっています。
ブリッジは6サドル。
ブラウンサンバーストフィニッシュ、ゴールドハードウェア、1プライのクリームピックガードとなっています。ゴージャスなスタイルで、かなり独特なモデルですね。Toneコントロールが無さそうなのも面白いです。
 
というわけで、Fender Japan Exclusive Seriesのテレキャスターでした。
前回のストラトのまとめと比較すると、テレキャスターはFender Japan時代よりもかなり整理され変更も多いように思います。50年代は52年モデルを基本としたものだけとなっていて、また“テキサススペシャル”モデルが消えているのも特徴ですね。
もちろん今後の展開もあるかと思いますが、とりあえず今の日本製フェンダーのテレキャスはこんな感じですね。
ストラトまとめ
ジャガー、ジャズマスター、ムスタングまとめ
ジャズベースまとめ
プレシジョンベースまとめ
 
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ

Follow my blog with Bloglovin



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy