定番中の定番ベースアンプ、Ampeg。伝説のSVTをはじめ、数々のアンペグサウンドがベースサウンドを作ってきました。数々のベースアンプが発売されている今でも、アンペグのべーアンは好みはともかく、やはりその中心として君臨しています。
ギターでいえばMarshall的な立ち位置と近いかと思います・・・が、エフェクターの視点からいえば全く違っています。
というのも、ギターでマーシャルペダルというととても数え切れないほどのモデルが発売されています。例えば2015年から2016年上半期までに発売されたマーシャルペダルでも前編後編で分ける必要があるほど。
しかしアンペグサウンドのペダルはというと、それとは対照的にほとんど無いというレベル。ということで、今回改めてアンペグサウンドのペダルをもう一度見てみたいと思います。
では、ブランド名順にいってみましょう。
Ampeg SCR-DI
右側がプリアンプ/DIセクションで、左側がアンペグの伝説的なファズ、スクランブラーのセクションに分かれたコントロールで、DIセクションは、Volume、Bass、Mid、Treble、Aux LevelコントロールとUltra Lo、Ultra Hiのボタンスイッチを搭載。ボタンスイッチはローエンド、およびトップエンドのエンハンススイッチ。右側のフットスイッチでEQセクションのON/OFFが可能です。EQセクションはBassが40Hzを中心に±14dB、Midが500Hzを中心に+5/-11dB、Trebleが4kHzを中心に+16/-15dBの範囲で設定可能。SCRセクションではAmpeg Scramblarのサウンドを再現。DriveとBlendコントロールを搭載し、左側のフットスイッチでON/OFF可能です。
インプット、スルーアウトとミニピン端子、フォン端子のAuxインプット、グラウンドリフト付のXLRアウトとフォン端子のアウトプット、ミニピン端子のヘッドフォンアウトを搭載。多彩な入出力に対応しています。
サンプルムービー
Analog Alien Alien Bass Station
こちらは「Ampeg B-15のようなヴィンテージチューブアンプのサウンドをイメージして」作られたベースドライバー。ファズ、アンプジェネレーター、リミッターをまとめたペダルで、コントロールはファズがIn、Out、リミッターがLimit-Comp、Sensitivity、Out、そしてアンプジェネレーターがBass、Treble、Gain、Outコントロールを搭載。ベースサウンド全体を作り、ファズもかけることができるペダルですね。
サンプルムービー
Catalinbread SFT
ストーンズのGet Yer Ya-Ya's Out!
サンプルムービー
One Control Sonic Silver Peg
ミニサイズケースで、アダプターだけでなく電池駆動も可能なペダルとなっています。
Pike Amplification Vulcan
VOLUME、GAIN、MIX、COLORコントロールを搭載。内部には2つのディスクリートベースオーバードライブ回路をパラレルで接続した形となっています。MIXは+6dBのブーストがかけられた原音とオーバードライブのブレンド、COLORコントロールは内部の2つのディスクリート回路のバランスをコントロールします。
サンプルムービー
TECH21 VT Bass
HIGH、MID、LOWの3バンドEQとLEVEL、DRIVE、そしてCHARACTORコントロールを搭載。SVTの10インチスピーカーをシミュレートしたスピーカーシミュレータも内蔵しています。
サンプルムービー
TECH21 VT Bass DI
サンプルムービー
TECH21 VT Bass Deluxe
サンプルムービー
TECH21 Bass Fly Rig
コンプセクションにばBoost、Level、Tone、Compコントロールを搭載。ブーストの位置(Sansampセクションのインプット部とアウトプット部)を変えるPre/Postスイッチとインプットレベルを切り替えるIN PADスイッチを搭載。続いてSansampセクション。ここにはLevel、High、Mid、Low、Charac、DriveノブとBiteスイッチを搭載。最後にフィルター・モジュレーションセクション。ここはオクタフィルターとコーラスのフットスイッチを搭載。Chorus、Mix、Q、Rangeノブとオクターブ、ファズスイッチを搭載します。コーラススイッチを長押しするとチューナーが起動します。
サンプルムービー
というわけで、アンペグペダルです。ほとんどがVT Bassのバリエーション。それだけ数が少ないってことが分かりますね。つまり、いがいと空いている場所・・・選択肢は少なめですが、今後またいろいろ出てくるところかもしれませんね。
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ

