きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

ラック復権!?ペダルボードより運搬性の高いコンパクトラックというスタイル

ハイエンドなデジタルマルチエフェクター/デジタルアンプの台頭により、まだまだ主流ではありませんが、「ラック」を組むプレイヤーが少しずつ出てきている感じがします。
さすがに80年代のように100万円以上かけて冷蔵庫みたいなシステムを組んでいるプレイヤーはほとんど見かけない(トッププロくらい)ですが、ハイエンドなデジタル機器を使用したコンパクトなラックシステムというスタイルが、同等のことをペダルボードでやるよりも軽量かつ小さなシステムが組める、という考え方が出てきていますね。
どんな感じのラックが組まれているのか、軽く見てみたいと思います。システムのタイプ別にブランド名順に載せます。

  • メイン機材:デジタルマルチエフェクター/アンプ

システムの中心となる、デジタルマルチエフェクターです。デジタルアンプ、と呼ばれることもあります。

Fractal Audio Systems Axe-Fx II XL+

最強マルチエフェクター、Axe-Fxです。次世代モデルも発表されていますね。現行は2U、新バージョンは3Uとなります。どちらもパワーアンプは搭載されていません。
258アンプモデルや189キャビネットモデルなど、数多くのアンプシミュレーターに加え、多数のエフェクトを収録。全てのクオリティが最上位クラスです。それらを768プリセットまで保存でき、各プリセットごとに8つのシーンを設定可能です。

Kemper Profiling Amplifier Rack

モデリングではなくプロファイリングというスタイルで数々のアンプサウンドを作ることの出来るモデル。多くのエフェクトも収録しています。操作感覚はマルチエフェクターよりもアンプに近いモデルです。プロファイリングしたアンプはリグとして保存した上で、Gain、Bass、Midd、Treble、Presenceコントロールで音を調整したり、さらに真空管の特性を変えてみたりすることも可能。キャビネットモデルだけを変えることもできます。プロファイルしたRIGというファイルはネット上で共有することも可能です。歪みやコンプレッサー、リバーブ、ディレイ、ローファイ、ロータリースピーカー等のエフェクトを搭載。そして、プロファイリングしたアンプやキャビネットをミックスしたり、新たなEQをかけたりすることも出来ます。さらにマスターエフェクトとしてディレイやリバーブをかけることも可能となっています。

Kemper Profiling Amp Power Rack

さらに600Wパワーアンプを搭載したモデル。そのままキャビネットに出力することもできます。

Line6 Helix Rack

Line6が誇る最高峰のマルチエフェクターのラックモデルです。6.2インチ 800x480 ピクセル 大型カラーLCDディスプレイを搭載し、PRESET、Tone、Feedback、Key、Scale、Mix、Levelノブ、方向キー、VOLUME、PHONESコントロール、TAP/TUNERボタン、および8つの操作キーを搭載。
デュアルDSPでクラシックからモダンまで、アンプ、キャビネット、マイク、エフェクトを忠実に再現するという新しい「HXモデリングエンジン」を用いたハイクオリティエフェクトやモデリング、そしてシステム全体を管理できる多彩な入出力端子、機能を搭載。4系統のディスクリートステレオシグナルパスによる内部の自在なシグナルラインの構成を実現。45種類のアンプ、30種類のキャビネット、16種類のマイク、70種類のエフェクトを収録します。

Positive Grid Bias Rack Processor

Bias AmpシリーズのソフトウェアやBIAS iPad / BIAS iPhoneとの連携もできるモデル。本体には、Glassy、Clean、Blues、Crunch、Metalの5種類のアンプタイプを収録。各タイプに5種類ずつのアンプモデルを設定することが出来、25種類のアンプをプリセット可能となっています。多彩なパラメータを設定可能。プリアンプの作りを設定するセクションには5段階のステージ、Bright/Normal切り替えスイッチ、Distortionコントロールを搭載。パワーアンプをイメージするセクションにはアンプの“トポロジー”をSingle Ended、Split Loud、Push Pull、Solid Stateから選択可能。つまりアンプの構造をイメージして選択できます。それとPower Ampコントロールを搭載します。さらにカスタムパラメータとキャビネットシミュレータのON/OFFスイッチがあります。これでアンプ全体の特性を調整します。そして、上段のノブで調整したアンプを、さらに下段のGain、Bass、Middle、Treble、Presence、Master、OutputとModern、Vintageの切り替えスイッチで操作することができるというコントロール構成となっています。こちらはパワーアンプなしのモデル。

Positive Grid Bias Rack

同じ機能で600Wパワーアンプを搭載したモデルです。
 
だいたいこのあたりですね。KemperとBiasはパワーアンプ搭載モデルもあり、それぞれ3U、2Uラックをキャビネットの上に置いてアンプヘッドとして使うだけでシステムを完結させることもできます。(別途フットスイッチは必要となるかと思いますが、その辺は全モデル同じですね。)

  • パワーアンプ

FractalやLine6、またKemper、Biasのパワーアンプなしモデルに加えるラック型パワーアンプです。KemperやBiasも、本体内蔵のパワーアンプではなく、パワーアンプ専用モデルを使うことでよりハイクオリティな音色を狙う場合もあります。
ラック型パワーアンプはかなりたくさんあるんですが、1Uの現行モデルからいくつか載せてみます。

Fryette Power Station

6L6真空管を搭載した50Wパワーアンプです。コンパクトな卓上型モデルですね。
ラックマウントキットを使うことで、1Uパワーアンプとしても使うことができます。

Koch ATR-4502

オランダのアンプメーカー、KOCHのステレオパワーアンプです。45W+45Wの90W出力。12AX7真空管を2本搭載しています。

Matrix GT1000FX

FractalやKemperと組み合わせると相性が特に良いと人気のモデルです。MOSFETを用いた500+500Wの1000W出力のパワーアンプです。
 
とりあえずこのあたりでしょうか。パワーアンプもいろいろなモデルがありますが、10万円前後のものが主流のように思います。

  • その他機材

KORG Pitchblack Pro

ラックマウントチューナーです。光るとかっこいい。もちろん実用的で視認性も高いですね。Petersonとかはさすがにガチすぎるので、このモデルが今は主流ではないかと思います。KemperやFractal、Helixにもチューナーはあるので、それらを使うこともできます。

Line6 Relay G90

1Uのワイヤレスです。
トッププロの機材ではSHURE UR4D+-H4HKが今は主流ですが、さすがに50万円くらいするので・・・普通のプレイヤーはこのあたりではないかと。まぁワイヤレスは必要なら入れるって感じかと思います。

ちなみにこれがUR4D+-H4HK。これレシーバーなので別途トランスミッターも必要になります。よくプロのラックの上の方で、黄緑色に光ってる画面が2つ並んでる機材がこれです。

Two Notes Torpedo Live

キャビネットシミュレーターですね。IRロードもできるモデルです。パワーアンプではなくこちらをセットする形もありかなと。ここから直接ミキサーにラインアウトして使うことができます。とはいえAxe-Fxをはじめとするシステムからのラインアウトももちろんできるので、よほどIRにこだわっていないと、デジタルアンプのシステムには不要かもしれませんが・・・。
 
ということで、小さめのラックを考えてみました。ラックシステムだと電源モジュール(ペダルボードでいうパワーサプライ)から考えるのがかつての常識でしたが、これくらいのサイズであればFurman SS-6Bのようなタップ型のモデルで十分ですね。ラック型にするとケースのサイズも重さも増えてしまいますし。

だいたい3U〜4U、ワイヤレスまで含めても5U程度で組めるラックです。マルチエフェクターでもあり、アンプヘッドとしてもそのまま使えるので、自分のヘッドや多数のコンパクトエフェクトを載せた大型ボードを持ち運ぶよりもコンパクトなシステムとなる、というのが特徴です。もちろんMIDIスイッチやそれぞれのモデルに適合する専用フットスイッチなどは使う必要がありますが、それを含めても、コンパクトペダルやアンプヘッドよりもシンプルに完成するということですね。やりたい事次第で、ボードよりラックの方が軽量コンパクトになる、ということが実現しているのが今のデジタルのシステム、ということですね。

かつてのラック全盛期から、90年代後半〜2000年代ごろにラックは一気になくなり、コンパクトペダルが一般的となりました。そして、デジタルの発展にともない、こういったシンプルなラックシステムがまた出てきたというのはちょっと面白いなと思います。
コンパクトペダルのボードが完全に置き換わるか、というとそれはなさそう。両立しつつ使い方に合わせたスタイルとして、どちらも多く使われていくのではないかと思います。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy