高いサウンドクオリティ、こだわりのスタイル。Organic Sounds初のファズペダルにして、個性的なペダル、「
Organic Sounds Organic Booster Kerberos」をレビューします!
Organic Sounds Organic Booster Kerberos
こちらが、そのケルベロス。
ノブが1つだけ。1ノブのファズペダルというスタイルは稀にありますが、よくあるのはノブがゲインかレベルコントロールというもの。ですが、このペダルは違います。
モデル名のケルベロスは冥界の番犬にして3頭の犬として知られています。
そして、このペダルの1ノブの機能は、「3モードスイッチ」となります。つまりサウンド自体の詳細なコントロールノブは無く、プリセットされた3種類のサウンドを選択するというスタイルとなっています。ケルベロスの3つの頭のように使うことができるペダルです。
トップマウントジャック。
造形もシンプルですが美しく描かれているデザインも素晴らしいペダルです。
- 操作性
3モードスイッチのみのペダルですので、操作性で何か迷ったりする必要は一切ありません。
- サウンドレポート
では、音についてです。
まずは3つのモードがどんな感じか見てみましょう。
クリーンアンプと3つのモード
ノブ:左から順にモード切替
ギター:Fender USA American Vintage 57 Strat
ピックアップ:リア
アンプ:Kemper Profiler
リグ:Cornell Romany Plus(クリーン)
![]()
素直なクリーントーンを作るCornell Romany Plus(軽くリバーブ付)をベースに、OFFからON、そしてモードを左から順に切り替えています。
左から順にゲインが上がっていき、コンプレッションも強くなっていくスタイルとなっているのが分かります。そして単純にゲインアップだけでなく、どのモードでも十分なゲインがあり、それぞれのコンプレッションや音のオープンさが異なるような調整となっています。
また、ファズといってもいわゆる強い歪みを生み出すタイプではなく、ファズのゲインを上げたままギターのボリュームを少し下げたような音色が最初から出ます。若干ブライトに、高域方向が広がるような音色となります。
そのため、多くのファズではなかなかできない、「ハイゲインアンプとの組み合わせ」も可能です。
ハイゲインアンプ
ノブ:中央
ギター:Fender USA American Vintage 57 Strat
ピックアップ:リア
アンプ:Kemper Profiler
リグ:EVH 5150III
![]()
例えば5150アンプのサウンドと組み合わせるとこんな感じです。モードは中央。一番ゲインが高いタイプだとちょっとゴワゴワ感があったので、中央のモードに設定しています。
最初はOFF、その後ONにしています。
これだけトップがしっかりと出せると、倍音成分の多いアンプと合わせたら面白いんじゃないかと思ったのでやってみました。
ORANGE
ノブ:右
ギター:Fender USA American Vintage 57 Strat
ピックアップ:リア
アンプ:Kemper Profiler
リグ:ORANGE Rockreverb
![]()
倍音成分がかなり強くなります。なのでかなり分厚いサウンドを作ります。これストラトのリアですからね・・・。
このペダル素晴らしいです。音自体が好みってのはかなり重要なんですが、音が煌びやかになって、それでいて立体感がある音です。ジャンルとしてはファズになるかと思いますが、もっと真空管よりな音ですね。ちょっと古めのチューブアンプ感が常にあります。
ファズらしいジリっとした感じも適度にあるので、この辺はオーバードライブではなかなか出せない音。かといってディストーションでもない感じです。音は分厚いんですが重すぎないところがまた良いですね。
個人的にはとても気に入ったペダルです。1ノブでそれがスイッチというのも面白いですし、音のセッティングもとても良く作られているので、細かいことを考えず、ただプレイして楽しめる、そして即座に良い音が出せる、そんなペダルです。
Kerberos/Long Ver.
organic sounds "kerberos" Fuzz/Booster
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ