きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

あなたに合ったカメラはどんなカメラ? 一眼、コンパクト・・・いろんなカメラを比べてみた。


今、そこらじゅうあちこちにカメラは溢れています。
本格的な一眼レフや、フィルムを使うアナログ時代の銀塩カメラ、手軽なコンパクトデジタルカメラはもちろんのこと、いつも持ち歩いているケータイやスマートフォン、タブレットPCにも付いているでしょうし、多くのPC、とくにラップトップやウルトラブックなどにも当たり前のようにWebカメラが搭載されています。また、もちろんビデオカメラも静止画を撮るカメラとして使うこともできますし、車に付いているリアビューのカメラやドライブレコーダーももちろんカメラです。お店に入れば防犯カメラもありますね。
書き出したらきりがないくらい、あちこちに当たり前のように存在するカメラですが、今回は写真を撮る、つまり静止画を記録することを専門とするカメラについて、いろいろ見てみたいと思います。
これだけ多くのカメラが溢れかえっている今ですが、「カメラを買う」ということが結構特別なことだというのは昔と変わっていないと思います。例えばケータイを買い換えるとき「カメラを買おう」とは思わないですよね。そんなオマケとして付いてくるカメラと、写真を撮ることが専門のカメラはどう違うのか。また、今はいろいろなカメラが出ていますが、それらはどんな違いがあるのかなどについて、一眼レフ初心者の視点から、手元にあるいくつかのカメラを使っていろいろ書いてみたいと思います。
冒頭の写真は、今回比較に使うカメラをまとめたものです。この写真自体はiPad 3に付いているカメラで撮っています。これらのカメラを使って、カメラの種類別にいろいろと見てみましょう。それぞれ必要なカメラがどんなカメラか、分かってもらえるとうれしいです。

  • 一眼レフ・ミラーレス一眼


まずは、一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれるカメラから見てみましょう。
これらのカメラは、いわゆるレンズ交換式のカメラを言います。メーカーによって呼び方が違いますが、一般的な呼称として、「カメラ然」としているものが一眼レフ、「コンパクトカメラっぽい」のがミラーレス一眼、と考えて良いです。一眼レフの「レフ」とは、レフレクション(Refrection)の略称で、レンズから入った光をミラーやプリズムを使って反射させ、ファインダーに導く、つまり、ファインダーからはレンズを使って見たものがそのまま、光学的に見ることができ、撮影時はそのミラーを跳ね上げてレンズからの光を、昔ならばフィルム、今ならセンサーへ送る、ということですね。一部、SONY αシリーズなどは独自構造でファインダーが光学式ではない形なので厳密には一眼レフではありませんが、一般的にこれらも一眼レフと呼ばれているもの、と思います。


さて、うちにある一眼レフカメラはこちらです。Nikon D3100という、エントリーモデルの一眼レフカメラですね。モデル末期で安くなっていることもあってか、最近は一番売れている一眼レフになっているみたいです(参考)。なお、カメラについているでっかいストロボは別売りのNikon SB-700です。ストロボだけでカメラ本体とほとんど変わらないくらいの値段ですね。

もちろんそれには理由があります。こういったストロボは、このように縦方向や横方向に動かして光の当て方を調整できます。写真のように真上に向ければ、天井に光を反射させ、フラッシュを使いながらも自然な光の当て方ができるわけですね。これはバウンスフラッシュというテクニックです。他にも、複数のフラッシュを連携して光らせることで、様々な方向から光を当てたりいろいろできます。詳しいことはこんなページがあるので見てみると面白いかも知れません。

機能も充実しています。はっきり言って、まだ使いこなせていません。また、単3電池4本で駆動するため、かなり重たいです。特に私のカメラはエントリー向けで軽いので、フラッシュを付けると重心がかなり高くなってしまいます。ですがそれでも、付けて使うだけの意味があります。
 

それで撮ったのがこちら。今回は写真の写りが分かりやすい鏡面加工のIbanez TS9 30THでいろいろ比べてみます。これはバウンスフラッシュを使って撮ったものです。上から光があたる形になっているので、上面は明るいですが側面は暗くなりますね。鏡面加工だと、このように光の当たり方がとても分かりやすいです。
 
さて、一眼レフは、レンズを交換することができます。こういったカメラは本体よりもレンズが大事だとよく言われますね。では、別のレンズを使って撮ってみましょう。

例えばこんな撮り方。これは超広角レンズ、シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMというレンズを使いました。広角レンズの特徴は、遠近感が強く出て、ピントの合う範囲が広くなります。また、レンズ特有の歪みも強く出やすくなります。そのためダイナミックな写真を撮ることができるわけですね。これはかなり近づいて撮っているので、手前の方はかなり大きく歪んでいます。こういった演出も、超広角レンズならではです。
 

続いてはマクロレンズ、TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1を使った例。非常に近くにピントを合わせて撮ることができるレンズです。また、被写界深度・・・つまりピントの合う幅の奥行きが狭いため、周りの方を簡単にぼかすことができます。
 

こちらも同じレンズで、同じくらいの距離で撮っています。先ほどの写真との違いは、より広い範囲でピントが合っていることですね。これは絞りを絞って撮ることで、被写界深度を深くしたためです。目が悪い人は分かると思いますが、視界がぼやけているとき、目を細めると若干くっきりしますよね。あれと同じ原理です。それを突き詰めたものが、レンズのいらないピンホールカメラというわけです。絞りを絞るとくっきりする範囲は広がりますが、その分入って来る光が減るため、同程度の明るさにしようとするとシャッタースピードが長くなります。手持ち撮影の場合、手ぶれが出やすくなりますし、動くものを撮るとそちらがぶれてしまいます。単に絞りを開ければよい、閉めればよい、ということでなく、いろいろな要素を考えないといけないのが写真のおもしろいところですね。
 

さて、次はミラーレス一眼と呼ばれるカメラです。ミラーレス一眼とは、一眼レフがファインダーのためにミラーやプリズムを使っているのに対して、その光学ファインダーの機構をなくして多くのコンパクトデジタルカメラのように、液晶、またはファインダー内のディスプレイ(EVF、エレクトリックビューファインダーと言います)を使った形のものを言います。そのため本体をコンパクト化でき、さらに専用の小さめなレンズマウントを用いることで、コンパクトデジタルカメラの延長線上のようなスタイルを実現しています。特に、エントリー向け一眼レフと同等のセンサーを用いるSONY α NEXシリーズと、一回り小さい(けれどコンパクトデジカメよりは圧倒的に大きな)センサーのマイクロフォーサーズ規格に準じたオリンパスとパナソニックのモデルが有名というか、先駆者と言えると思います。現在は、SONY同様の大きなセンサーを持つCanonのミラーレスモデルや、マイクロフォーサーズよりさらに一回り小さなセンサーのNikon 1シリーズ、コンパクトデジタルカメラと同等のセンサーで超小型を実現したPentax Q等といったモデルが出ています。

今回使ったのは、Olympus E-PM1というマイクロフォーサーズ規格の中でも最も小さなモデル。こちらもモデル末期で非常に安くなっていて、普段から持ち歩く用に買いました。レンズはキットレンズしか持っていませんw
付属のレンズとストロボを付けるとこんな感じです。一眼レフよりは圧倒的に小さいですが、コンパクトデジタルカメラと比べるとそれでもかなり大きめなサイズにはなりますね。レンズの伸びているところは、ズームの部分もありますが、撮影時はだいたいこのくらいになっています。これを縮めると、持ち運び時用のサイズになります。
 

それで撮ったのがこちらです。これはフラッシュなしでの撮影ですね。こうしてブログに載せるくらいなら、安価なミラーレスでも十分以上に綺麗な写真が撮れます。また、一眼レフの写真と比較すると、レンズとストロボでどれだけ写真が変わるかも分かっていただけるかと思います。もちろん、ミラーレス一眼でもレンズやストロボを変えたりすることで、上の一眼レフと同じような写真を撮ることもできます。エントリーモデルでも十分楽しめますし、本格的にそろえることももちろんOK。
もし本格的にミラーレス一眼を始めようと思っているなら、できれば最初からファインダー付のモデルを選ぶと良いと思います。今後充実してくると思いますが、今のところはオリンパス・パナソニックのマイクロフォーサーズかSony α NEXのモデルが特に社外品も含めてレンズのラインナップが豊富です。(とはいっても、歴史あるニコンやキヤノン、ペンタックスの一眼レフ、ソニーα(Aマウント)と比べると、ラインナップはどうしても少なくはなります。)

オリンパスのカメラにはおもしろい機能もあって・・・
 



それぞれダイナミックトーン、ソフトフォーカス、モノクロという「アートフィルタ」を用いた加工です。もちろんオリンパス以外にもいろいろと、画像を簡単に加工して楽しめるものが付いていますが、特にオリンパスのアートフィルタは有名です。こうして画像を加工しても、元の写真がきれいなので画質がおかしくなったりすることもありません。
 

ネオ一眼/高倍率ズームデジカメ


さて、最近はデジタルカメラもいろいろ進歩しています。コンパクトデジタルカメラ、いわゆるコンデジと呼ばれる手頃なモデルにも、高機能なモデルが出てきていますね。
このモデルは、SONY Cyber-shot HX200Vというモデルです。基本的に従来のコンデジ同様の、非常に小さなセンサーを使っていますが、レンズが大きく、またボディもかなり大柄です。フジフィルムが「ネオ一眼」と言って売り出し、その言葉が定着していますが、高倍率ズーム、と呼ばれることも多いです。
いろいろな機能が付いていますが、この種のモデルの最大の特徴はズームです。このHX200Vなら光学30倍(35mm換算で27〜810mm)、最近では50倍なんてズームも出ています。デジタルカメラにおいて、レンズの焦点距離と写り方は搭載するセンサーのサイズによっても違います。大きなセンサーの場合、望遠で撮ろうと思うとより大きな焦点距離のレンズが必要となります。例えばこのモデルの換算810mm、というレンズですが、実際に焦点距離810mmのレンズとなるとキャノン砲のようなサイズになってしまいます。しかし、センサーのサイズを小さくすることで、光学的にトリミングしたような状態となるため、実際は144mmのレンズでもかつてのフィルムで言うと810mmのレンズを付けたのと同等の倍率の望遠が可能となります。810mmというと、望遠鏡で言えば16.2倍に相当します。このモデルはそこからさらに、画質をある程度保ったデジタルズームで2倍、画質を考えなければ4倍まで拡大できるので、最大で64.8倍という、小さな天体望遠鏡くらいの倍率まで撮れます。

これが最大までズームした時の状態。けっこう伸びていますが、たいした大きさではありません。

一方こちらは一眼レフに300mmのレンズを付けた状態。35mm換算で450mm程度の望遠状態ですが、これでもデジタルズームなしのHX200Vの、さらに半分程度の倍率にすぎません。(レンズフードがちゃんとはまってませんが気にしないでくださいw)
 

で、そのHX200Vで撮ったのがこちらです。当たり前ですが、大きく拡大すると画質や解像は一眼レフ、ミラーレス一眼には全く及びません。ただ、こうしてブログに貼るくらいなら、けっこう綺麗に撮れます。細かいことを気にせず、常時オート設定で撮って綺麗に撮れるので、けっこう気に入っているカメラです。
 
では、このカメラの持ち味であるズームの力を見てみましょう。部屋の中では全く生かせないので、ちょっと外に出てみました。

真ん中にある小さなTS9 30THが見えるでしょうか。これだけ離れると、エフェクターなのかどうかもよく分からないくらいですね。
 
ここから一歩も動かずに、まずは光学ズーム最大の30倍ズーム(換算810mm)で撮ってみましょう。

すると、このサイズで写ります。ちょっと、左下あたりに丸くぼけているのは雪がちらついていた中フラッシュを焚いたのでこうなりました。そこは無視していただいて・・・光学ズームだけでここまで大きく写すことができます。
 
では、画質をできるだけ維持した、デジタル2倍を加え、60倍ズーム(換算1620mm)にしてみると・・・

こうなります。ミラーレス一眼の付属レンズで、近くに寄れる最大くらいの大きさですね。重ねて言いますが、私は一歩も動いていません。
 
では、画質を無視してデジタル4倍の120倍ズーム(換算3240mm)だと・・・

こうなります。一眼レフのマクロレンズで撮ったのと同じくらいに拡大できます。さすがにフットスイッチの滑り止めなんかは潰れてしまっていますが、手で持って肉眼で見ても見えづらい、青字のロゴの下にある「TS9/30th Anniversary」の文字も、読み取るのは難しいですがかろうじて何か書いてあることは分かりますね。
ちなみに、これらの撮影には三脚を使っていません。考えてもらえば分かると思いますが、望遠の倍率が高ければ高いほど、少しのぶれが大きな動きとなってしまいます。しかし、写真はちゃんと撮れていますね。これは私のホールドが良い、のではなく、カメラ本体の超強力な手ぶれ補正の力です。一眼レフではレンズ自体の大きさもあり、ここまでの補正は不可能です。レンズ一体型のモデルだからこそ実現する手ぶれ補正と言えます。特にビデオカメラでの実績もあるSONYは、手ぶれ補正も強いと言われていますね。(ビデオカメラにはもっとすごい機構の手ぶれ補正があります。動画の場合、ぶれの影響は写真の比ではありませんのでw)
 
これが、ネオ一眼、または高倍率ズームデジカメの実力です。私の持っているモデルは、どちらかというとそれほど解像に優れたモデルではありませんが、今ならもっと倍率が高くてもっと綺麗に撮れるというモデル・・・例えばCanon PowerShot SX50HSのようなモデルもあったりします。
 

コンパクトデジタルカメラ


続いては、普通のコンパクトデジタルカメラを見てみます。といっても、私の持っているモデルは少々古いですが、ご了承ください。
このカメラは、このブログでもさんざん使ってきました。SONY Cyber Shot DSC-T9というモデルです。発売は2006年。発売当時は、「デジカメに必要な要素を全て備えたモデル」として話題にもなったモデルです。私は、このサイバーショットのTシリーズがとても好きで、レンズを前に繰り出さないインナーフォーカスというスタイルの光学3倍ズーム(焦点距離は6.33-19.0mm、35mm換算で38-114mm)レンズを内蔵し、上下に開くON/OFFスイッチ兼用のレンズカバーを搭載するこのスタイル。2003年に発売されたこのシリーズの元祖モデル、DSC-T1を見てそのデザイン思想に感動し、後から買ったのがこのモデルでした。Tシリーズは一時期、SONYデジカメの看板シリーズで、現在も主流ではありませんが、DSC-TX66というモデルがラインナップされています。
 

写真はこちら。今まではなんとも思っていませんでしたが、新しいカメラと比べるとやはり写りは厳しいと言わざるを得ませんね。
 

ただ、このカメラにも利点はあり、マクロ、つまり接写にはだいぶ強いです。この接写には今までも大変お世話になってきました。
 

ケータイのカメラ


最後に、ケータイに付属するカメラを見てみましょう。
このケータイは、auのSharp Aquos Phone SERIE ISW16SHというスマートフォンです。2012年6月に発売されたモデルで、auのWIMAX機の最後の世代にあたるモデルです。より新しい、LTE機となったAquos Phone SERIEには手ぶれ補正付のカメラがついていますが、私のには手ぶれ補正はありません。もちろん光学ズームもないです。しかし、こういうケータイのオマケカメラもかなり進化していて・・・
 


けっこう十分な写真が撮れてしまったりします。接写もかなり寄れますね。
最新モデルだと当然違ってくると思いますが、7年前の古いコンデジと比べると、むしろ画質が良いと感じるくらいです。こだわらなければ、ブログに使う写真もこれで十分と言えるレベルですね。センサーや映像処理の技術向上が目に見えて分かります。さきほどのDSC-T9も、発売当初は今で言うとミドルクラスのミラーレス一眼と同じくらいの価格帯だったことも考えると、余計に今のカメラのすごさが分かりますね。
 
ちなみに・・・

コンデジ、ケータイカメラと一眼レフのキットレンズ(要するにエントリーモデルのレンズ)です。当たり前ですが、これだけ大きさが違うわけですので、写りに大きな違いが出るのも当然といえば当然なんですよね。もちろんレンズだけでなく、センサーなどの大きさも全く違いますし。
 
と、いうわけで、手持ちのカメラを使っていろいろ比べてみました。
最後に、ちょっとだけ補足です。

レンズを交換せず、一眼クラスの写りがほしい

これまで見てきたカメラは、画質の良いレンズ交換式カメラと、利便性の良いレンズ一体型コンパクトカメラでした。しかし、最近の高画質を求める流れの中、出てきたのが「一眼と変わらない高画質ながら、レンズ一体型のカメラ」です。分類としてはコンパクトデジタルカメラにあたるんですが、いわゆるコンデジとは一線を画す超画質を実現します。
そういったカメラをいくつかご紹介します。
まず、このSONY RX1は、私の一眼レフよりももっと大きな、各社フラッグシップ一眼レフに搭載されるフルサイズという、かつての35mmフィルムと同じサイズのセンサーを搭載した高画質なモデルです。搭載するレンズはF2と明るい、35mm単焦点。ズーム機能はなく、それでいてボディもコンデジにしては相当大きいんですが、その代わりその画質はすさまじいものがあります。
 
RX1は素晴らしいカメラですが、その分高価です(とはいえフルサイズセンサーの一眼レフと比べれば安いですがw)。そこで、1.0型という、ミラーレス一眼のNikon 1に使われている物と同等のセンサーを搭載したモデル、RX100というモデルも出ています。こちらはRX1ほどの画質ではありませんが、それでも従来のコンパクトデジタルカメラと比べれば圧倒的な画質を誇り、さらに35mm換算で28-100mmの、3.6倍ズーム機能を備えます。ミラーレス一眼のエントリーモデルと大きく変わらないくらいの価格帯で、写りも大きな違いはないと思いますが、タテヨコのサイズはともかく、レンズを含めた厚みはこちらの方が相当薄いです。持ち運びの利便性を考えると、使えるカメラだと思います。
 
こちらは、Fujifilmの高画質コンパクトデジタルカメラです。このモデルは、多くのエントリー一眼レフ同様の、APS-Cサイズのセンサーを搭載し、23mm(35mm換算35mm)のレンズを搭載。さらにファインダーも備え、レトロな外観も特徴的なモデルです。多くの一眼レフと同等の画質で、機能も十分に備えた、一眼レフのサブ機としても優秀なモデルです。
 
最後は、レンズメーカーとして有名なSIGMAのコンパクトデジタルカメラです。フジのX100同様、APS-Cサイズのセンサーですが、レンズと画像を知り尽くしたSIGMAが画像処理に力を注いで作られたモデルで、その画像はまさに超画質。しかしながら手ぶれ補正は搭載しておらず、とにかく画質一点突破な、マニアックなカメラです。レンズは19mm(35mm換算28mm)の単焦点です。もちろんシグマレンズです。
 
と、いうわけでいろいろなカメラを見てきました。
もともとカメラや写真は好きなんですが、一眼レフを買って以来、正直ここまでハマるとは思いませんでした。いろいろなモデルを見て、あれにしようかどうしようか、買おうか買わないか・・・とあれこれ悩んだ結果、こうして、まぁ初心者としては多分それなりな知識が付きました。
知れば知るほど、エフェクターとの共通点なんかも浮かんできて・・・デジタルカメラって、光を電気信号に変換するわけで、音と光という違いはありますが、似たところもけっこう多いんですよ。例えば、カメラで「深い黒」から「純白」まで余裕をもって美しく表現できることを「ダイナミックレンジが広い」と言うんです。ダイナミックレンジが狭いと、特に黒の表現でノイズが目立ってしまうことも多いんですが、このへんも、ローエンドの出方で音が大きく変わるエフェクターに近い要素だったりして、見ているとけっこうおもしろいです。
どんなカメラを使って、どんな写真を撮るかは人それぞれです。とはいえ、カメラは機械ですから(この点は、あくまで楽器のエフェクターとの違いですね)、機能などを考慮して自分の使い方に合ったモデルを選ぶ必要があります。(あ、結局エフェクターと同じだw)
そう言う意味で、大きなジャンル分けとして、一眼レフ、ミラーレス一眼、ネオ一眼(高倍率ズーム)、コンパクトデジタルカメラ、ケータイカメラと、ご紹介のみですが高画質コンパクトモデルと見てきて、その中で合ったモデルを見つけてもらえたら良いなと思って、この記事を書いてみました。何かの参考程度にでもなれば嬉しいです。
 
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy