ギターでギターとは違った音を9種類作るElectro-Harmonixのギターシンセペダルに久しぶりの新製品が登場です。
「Electro-Harmonix STRING9」。
シンセのストリングサウンドを作るペダルです。
コントロールはDry、EffectのVolumeコントロールと、サウンドごとの2つのパラメータ、CTRL1とCTRL2となっています。
収録されているサウンドは下記の通りです。
- SYMPHONIC:オーケストラのシンセサウンドを再現したサウンドです。CTRL1で音の明るさ、CTRL2でサステインをコントロールします。
- JUNE-O:ポリフォニックアナログシンセのストリングサウンドです。Roland JUNO系ですね。CTRL1でトーン、CTRL2でオクターブスイッチです。
- PCM:PCM音源の小型キーボードが作るストリングサウンドです。CTRL1でトーン、CTRL2でヴィブラートの深さです。
- FLOPPY:60~70年代のストリングマシンのサウンドで、MellotronやOrchstronのフロッピーディスクで作った音とのことです。CTRL1はトーン、CTRL2はサステインです。
- AARP:Arp Solinaストリングシンセのサウンドです。CTRLでフェイザー(Small Stone)のスピード、CTRLでサステインです。
- CREWMAN:Crumar Performerアナログストリングサウンドの再現です。CTRL1でエンヴェロープのスウィープ、CTRL2でサステインです。
- ORCH FREEZE:フリーズエフェクトのあるオーケストラサウンドです。CTRL1でトーン、CTRL2でオートフリーズとマニュアルフリーズモードです。
- SYNTH FREEZE:フリーズエフェクトのあるストリングシンセサウンドです。CTRL1でトーン、CTRL2でフリーズのモード。
- VOX FREEZE:MellotronのChoirとStraingsにフリーズエフェクトを追加した音です。CTRL1でSmall Stoneのスピード、CTRL2でフリーズモードです。
www.youtube.com
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ