きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「Fulltone USA」、Jackson Audioと連携し、再始動!

1991年に設立され、2000年代には世界で最も影響力のあるエフェクターブランドの1つとなったFulltone
現在では一般的となったトゥルーバイパスを普及させたのもFulltoneといえば、どれだけ影響力があったかわかるかと思います。
そんなFulltoneは、2022年にブランドの終了を発表しましたが、2023年に復活を発表。
長年にわたりカリフォルニアで生産を続けてきたFulltoneですが、カリフォルニアでの事業は現在終了しています。Jackson Audioの協力により、新たに「Fulltone USA」という名前となり、2024年、本格的に再始動を果たしました。現在も創業者のマイク・フラーが開発を行っています。

そんなFulltone、改めてラインナップをまとめてみましょう。

まずは「Fulltone Full-Drive 1」。
フルトーンを代表するTS系オーバードライブペダル、Fulltone Full-Driveシリーズのドライブ部だけをコンパクト化したペダルですね。
フルドライブは、最初期の90年代からブースト付オーバードライブでした。
最初は3ノブで、ブーストレベルが固定されたタイプ、その後「Full Drive 2」の名前になりブーストノブがつきました。2018年に発売されたFulltone Full-Drive 1はブーストのないコンパクトなスタイルとなっています。コントロールはVolume、Tone、Overdrive、CC/V/FMの3モードスイッチを備えています。スイッチはそれぞれコンプカット、ヴィンテージ、フラットミッドを表しています。

www.youtube.com

こちらは「Fulltone Full-Drive2 v2」。
フルトーンを代表するオーバードライブの1つ、Full Drive 2のV2バージョンです。
Volume、Tone、Drive1、Drive2コントロールを搭載。右のフットスイッチでDrive2に切り替えることができます。またCC/FM/HCスイッチとWideスイッチを搭載。

CC/FM/HCスイッチはクリッピング切り替えで、コンプカット(クリップなし)、フラットミッド(クリップあり、ミッドがフラットなTS)、ハーフクリップを選択できます。

もちろん9-18Vで駆動します。

www.youtube.com

www.youtube.com

次に「Fulltone Full-Drive3」。
Volume、Tone、Overdrive、Boostコントロール、および90s/Comp Cut/Wide Asymのクリッピング切替と、ブーストのPre/Postスイッチを搭載し、さらにDynamicsという小さなノブを追加したペダルです。Dynamicsはブースト時のレンジを調整するもので、ゲルマニウムダイオードを使ってクリッピングを行うことでよりダーティなブーストも可能というもの。
ブーストは個別に使用することも可能です。

www.youtube.com

Fulltone Custom Shop OCD v1.4
Fulltoneを代表するもう1つのオーバードライブ、OCD(OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE)。こちらはその初期モデルV1.4を復活させたモデルです。
Volume、Drive、ToneコントロールとHP/LPスイッチを搭載。
MOSFETをクリッピングに使用し、アンプライクな応答性を持つオーバードライブです。

www.youtube.com

続いて「Fulltone OCDV2」。現行OCDですね。
V2では、V1.7を基本としながらサウンドをリファイン。内部にはトゥルーバイパスとエンハンスドバイパスの切り替えスイッチを搭載。エンハンスドバイパスとは、FETバッファを通すバッファードバイパスのことです。
Volume、Tone、DriveとHP/LP切り替えスイッチ。HPはローエンドが太くゲインも高いモード、LPはよりナチュラルでオープンなモードとなっています。

www.youtube.com

続いて「Fulltone OCD-Germanium」。
これは最初期のOCDのゲルマニウムダイオードサウンドを復活させたモデル。Volume、Tone、DriveコントロールとHP/LP切り替えスイッチ。

さらに、バイパスモード切り替えスイッチも搭載。トゥルーバイパスとバッファードバイパスを切り替えることができます。

駆動は9~18Vまで。18Vでより広いヘッドルームのサウンドを作る事もできます。

www.youtube.com

こちらは「Fulltone Custom Shop PlimSoul MKII」。
もともとは2010年に発売されたオーバードライブです。
デュアルステージのクリッピング回路で、オーバードライブからディストーションまでをカバーするペダルです。

コントロールはVolume、Soft-Clip、Hard-Clip、TrebleとBassスイッチとなっています。
オーバードライブスタイルのソフトクリップと、ディストーションらしいハードクリップを個別にコントロールして組み合わせ、歪みを調整することができるペダルです。
MkIIでは音色もTrebelとMIN/HALF/MAXの3モードBassスイッチでより細かく調整できるようになりました。
コントロールが増えただけでなく、以前のモデルからインプットインピーダンスを高め、ダイナミクスが拡げられているということです。
9-18Vアダプター対応です。
www.youtube.com

続いて「Fulltone Mas Malo」。
マイク・フラーが気に入っているというLAのメキシカンレストラン、Mas Maloからそのままモデル名を取ったというモデルです。
NOSのBC184Cを搭載したディスクリート回路のペダルで、V、D、C、H(Volume、Distortion、Color、Heat)コントロールを搭載。Dノブは12時あたりでオーバードライブ、3時を越えるとファズサウンドになるということです。Cは反時計回りでダークなトーン、時計回りで低域をカットするようなブライトサウンドになるということです。そしてHノブはBC184Cトランジスタのゲインコントロールで、Dノブと組み合わせることで歪みをコントロール。
ジミーペイジのクランチからギルモアのリードまで、基本的にクラシックなトーンで、広く音を作ることができるペダルですね。
9〜18Vアダプター、または9V電池で駆動します。

www.youtube.com

こちらは「Fulltone 2B Booster」。

ミニサイズのブーストペダルです。コントロールはGainとDynamics。

Full-Drive3のブーストセクションを独立させたペダルです。

JFETオペアンプでブースト。JFETバッファードバイパスとなります。

www.youtube.com

続いてファズ、「Fulltone 69 PEDAL MKII」。
ゲルマニウムトランジスタのファズフェイス系ペダルです。コントロールはVolume、Fuzz、Contour、Input。内部にBiasトリムポットがあります。

www.youtube.com

続いて「Fulltone 70 PEDAL-BC」。
シリコントランジスタのファズフェイス系です。コントロールはオリジナルファズフェイスのVolumeとFuzzに加え、ミッドレンジを調整するMidsコントロールがあります。

www.youtube.com

次は「Fulltone Octafuzz 2」。
オクターブファズですね。タイコブレアのオクタヴィアを再現したペダルです。タイコブレアのオクタヴィアはトランスを用いた反転回路でオクターブ上を加えます。
コントロールはVolime、BoostとOcta/Fuzz切り替えスイッチがあります。

www.youtube.com

そして「Fulltone Soul-Bender v2」。
トーンベンダー系ですね。コントロールはVolume、Tone、Dirt。ベースとなっているのはSola Soundによって60年代後半〜70年代前半に作られたVox Series III ToneBender。いわゆるMk3とよばれる3ノブスタイルのモデルです。ゲルマニウムトランジスタを使用したファズです。

www.youtube.com

こちらは「Fulltone Mini-Deja'Vibe mkII」。

ユニヴァイブ系ペダルですね。コントロールは、Volume、Intensityと、コーラス/ヴァイブの切替スイッチ、モダン/ヴィンテージの切替スイッチ。そして右下のSpeedノブです。Speedは足でコントロールできるようになっています。

www.youtube.com

最後に「Fulltone Custom Shop Wahfull」。
半止めワウサウンドを作るフィルターペダルです。
Wacked、Jimi、Shaftの3モードスイッチを搭載したフィルターペダルです。Volumeコントロールと足でワウペダルのようにコントロールできるFrequencyコントロールを搭載します。インプット、アウトプットに加え、エクスプレッションペダル端子も搭載。スタンダードなワウペダルのように使うことも出来ます。

www.youtube.com

続き
toy-love.hatenablog.com


Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy