きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「The EFFECTOR BOOK Vol.69」!次はリバーブ!

シンコー・ミュージックのエフェクター専門誌「Effector Book」の最新刊、「The EFFECTOR BOOK Vol.69」。
今回は9/26発売となります。

【特集】
REVERB PEDALS
「リヴァーブなんて要らない、そんな風に考えてないか?」

【特集の概要】
・本誌Vol.66で展開した「テクスチャー系ペダル」特集の続編とも言うべき内容
・1987年に発売された世界初のコンパクト・ペダル型リヴァーブから28年、様変わりした“残響のあり方”を紐解く
・単なる残響生成機からアンビエント/テクスチャーを作る創造的なエフェクターへ進化していった歴史を考察
・テクスチャー系ペダルの使い手、西田修大が古典的名機から最新鋭モデルまでを一気に試奏分析

【特集の内容】
 “一番最後に買うエフェクター”から“真っ先に手に入れるべきペダル”へ——コンパクト・エフェクターの世界にリヴァーブが初めて登場してから約28年、当初は地味な脇役だったリヴァーブが今や「オレが主役だ!」と言わんばかりの存在感を発揮するようになりました。シューゲイザーの古典たるマイ・ブラッディ・ヴァレンタインを象徴する“リヴァース・リヴァーブ”の例を持ち出すまでもなく、デジタルの恩恵で圧倒的な個性を獲得した現代のリヴァーブはギター・サウンドを未知なる次元へと昇華。才気あふれるギタリストがクリエイティヴな表現をする上でなくてはならない存在になりつつあります。言うなれば「守りの要」から「攻めの切り札」へのメタモルフォーゼ。今回の特集記事では、そんなリヴァーブ・ペダルが刻んだ“進化の道程”を一気に掘り起こします。



■CONTENTS--------------------------------------

【特集1】
REVERB PEDALS
“守りの残響”から“攻めのリヴァーブ”へ
[Chronicles] ギター用リヴァーブは原点からして異端児だった
[Interview] DigiTech
[Interview] Old Blood Noise Endeavors
[Interview] Hotone
[Basic Knowledge] スプリング・リヴァーブの仕組みを知る
[Analysis] 西田修大がリヴァーブ・ペダルの歴史に挑む
[Analysis] 現行最新“リヴァーブ・ペダル”試奏分析
[Crosstalk] 今西勇仁 (Limetone Audio)×森本隆寛
[Disc Guide] “残響”なくして名盤ナシ! リヴァーブ名盤50選
[Analysis] 録音技術の発展とリヴァーブの関係
[Crosstalk] KarDiaN vs Petla
[Instruction] 新旧リヴァーブの使い所を考える
[Instruction] ミュージシャンが知っておくべきリヴァーブの“基礎知識”
[Instruction] “クロック変調”と“リヴァース・リヴァーブ”
[Instruction] Jack Cloudchairが最新型テクスチャー系リヴァーブを解析(動画連動)

【特集2】
Jackson Audio
革新と継承の二輪で地平を切り拓くテキサスの雄

【新製品紹介】COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW

【Special Articles】
・Two-Rock Amplifiers
・EarthQuaker Devices Reissue Project
・英国楽器店探訪記 Part 2 feat. Rainger FX & Thorpy FX
・Leqtique EVR Part 2

【Interview】Builder's Voice
・Oyaide Elec. feat.USB PD Trigger Cabel
・Bixonic
・CIOKS

・新製品インフォメーション

【連載】 Whatever cool with me
・Let me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)
・You Made Me Pedalise(加藤理央/Umbrella Company)
・音の正体(布施雄一郎)
・BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)
・その音、自家製につき(Kensei Ogata)
・なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)
・マニアの極北(細川雄一郎)

内容はこちら。メインはリバーブ。第2特集はJackson Audio
その他新製品、インタビューなどいつも通り細かく深くそして熱い内容です。

リバーブペダルはかなり重要。ディレイより後に買えば良いみたいな感じではもうない、ということ。真っ先に、というのはまた違うかもしれませんがw
そんな感じで、是非またエフェクターブック、見てみてください!


Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy