きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

BOSS、新製品発表会にて改めて「GT-1000」発表。デモ演奏も披露。


BOSS先日発表した、新たなBOSSマルチエフェクターのフラッグシップモデル、「BOSS GT-1000 Guitar Effects Processor」。
本日開かれたBOSS新製品発表会にて、その音がデモンストレーションされました。
BOSS GT-1000 デモンストレーション by 本田毅(PERSONZ)@Winter NAMM2018 Roland/BOSS新製品発表会
Roland / BOSS 2018.2 新製品発表会〜GT-1000デモ演奏 by 本田毅氏
その様子はこんな感じ。どちらの動画も同じ様子を別アングルからという感じです。デジマート(リットーミュージック)とイシバシ楽器の担当者さんの立ち位置が分かりますw
デモプレイヤーはあの本田毅氏。
音はかなり良いですね。現在の最新デジタルモデルらしく、解像度が高いです。
GT-1000では、新たにAIRD (Augmented Impulse Resonance Dynamics) というテクノロジーを用いたAIRDアンプを多数収録。Augmented Impulse Resonance Dynamicsはそのまま訳せば拡張IRダイナミクス。IRはあえてそのままにしていますが、インパルス応答。つまり通常のIRと同じ言葉です。IRはリバーブやキャビネットシミュレーター、アコースティックギターの音の広がりなど、空間的な音の反応を再現するために使われることが多いんですが、それを拡張してアンプモデルに使用するというのはあまり聞かない感じです。どういう技術なのか興味深いです。
DD-500MD-500RV-500などのアルゴリズムを用いたエフェクトも収録。
空間系のサウンド良いですね。歪みは逆に、このデモではちょっとまだ分からないという方が正しいかと思います。
そして・・・これは分かる人には分かってもらえると思うんですが・・・「BOSSサウンド」、健在ですね。好みはあると思いますし、良くも悪くもと言う感じかもしれませんが、やはりBOSS機材らしい音の癖はありそう。ただこの癖ってアンサンブルになじみやすいので、使いやすさにつながるかもしれませんし、その他パラメータでいろいろ補正できる可能性もあるかと。
いずれにしても期待できそうなモデルです。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

Line6最新マルチ「HX Effects」はIRも使用可能!?詳細みてみます。全収録エフェクトも。

今年のNAMMでも出展されたLine6の最新マルチエフェクター、「Line6 HX Effects」。
より詳細な内容を見てみたいと思います。

  • コントロール系


8つのフットスイッチと、上部にノブを搭載。左側6つのフットスイッチには、スクリプルストリップという液晶がついています。この画面をいろいろ組み合わせることで各種設定を行っていく操作系です。

    • SAVE:プリセット保存
    • メニュー(≡):コントロールアサイン、コマンドやグローバル等
    • ホーム:ホーム画面に戻る 
    • ビッグノブ:エフェクト変更等 押せるノブ
    • 1〜3:パラメータ調整 押せるノブ
    • ACTION:ブロックやメニューのアクションパネル、エフェクトコピーやクリア、ラベル画面の色変更など
    • 左右ボタン:パラメータのスクロールやモデルリストの展開/収納等
    • スクリプルストリップ:フットスイッチに割り当てたエフェクトや役割の表示 カスタマイズ可能
    • 6つのフットスイッチ:静電容量式タッチセンサー搭載、フットスイッチに軽く触れるだけで割り当てたエフェクトを瞬時に切り替えることが可能(踏みこまなくてOK)。1秒触れ続けると詳細なパラメータが複数の画面を使って表示される。2つのスイッチを同時に触れ続けると割り当てたエフェクトの交換ができる。フットスイッチには複数のエフェクトをまとめて割り当ても可能。
    • MODE/EDIT/EXITフットスイッチ:プリセットとストンプモードの切り替えやエフェクトエディット、ルーパーモードの終了等。このスイッチからのペダルエディットモードは全てフットスイッチだけで操作可能
    • TAP/TUNERフットスイッチ:タップテンポ 、LFOトリガリング、長押しでチューナー、押さずに触れるとテンポを表示

MODEとTAPフットスイッチを同時押しで完全バイパスが可能です。バイパス時はトゥルーバイパスとDSPバイパス(Trail)を選択可能。また、バイパス時にMODE TAP同時押しで前の状態に戻すこともできます。

  • 入出力系

    • PEDAL/EXT AMP:2つまでのエクスプレッションペダルを接続、またはリモートスイッチとして動作。TRS端子でデュアルオペレーション可能
    • エフェクトループ ×2
    • ステレオ入出力
    • MIDI IN、OUT/THRU
    • USB:HX Editアプリでプリセット管理やIRロード、ファームウェアアップデート可能
  • プリセット

プリセットは6つのフットスイッチを使って選択できます。32バンク、各バンク4プリセットで128プリセット保存可能。左側上下スイッチでバンク、右側4つでプリセット選択を行います。
また、プリセットメモリー内にIRロード可能。最大2048個のサンプルを収容したモノラルIRファイルを利用可能(ステレオIRを使う場合左チャンネルのみ使用)です。
さらに、1メモリー内に4つのスナップショット(設定の保存)が出来、それらを切り替え可能。スナップショット切り替えはプリセット切り替えとは違い、メモリー読み込みをしないので音切れが無く、ディレイ等のスピルオーバーも可能です。

  • 収録エフェクト

現時点での全収録エフェクトをまとめました。今後ファームウェアアップデート等で増える可能性はあります。
表記はエフェクト名 / 元になったモデルという形で載せます。また、「レガシー」エフェクトは、M13などに収録されたエフェクトです。これらを9種類まで同時に使えます。(IRは1エフェクトとしてカウント)
・Distortion(歪み)

レガシー

    • Tube Drive / Chandler Tube Driver
    • Screamer / Ibanez Tube Screamer
    • Overdrive / DOD Overdrive/Preamp 250
    • Classic Dist / ProCo RAT
    • Heavy Dist / BOSS Metal Zone
    • Colordrive / Colorsound Overdriver
    • Buzz Saw / Maestro Fuzz Tone
    • Facial Fuzz / Arbiter Fuzz Face
    • Jumbo Fuzz / Vox Tone Bender
    • Fuzz Pi / Electro-Harmonix Big Muff Pi
    • Jet Fuzz / Roland Jet Phaser
    • L6 Drive / Colorsound Overdriver (モディファイド)
    • L6 Distortion / Line 6オリジナル
    • Sub Oct Fuzz / PAiA Roctave Divider
    • Octave Fuzz / Tycobrahe Octavia

・Dynamics(ダイナミクス)

    • Deluxe Comp / Line 6オリジナル
    • Red Squeeze / MXR Dyna Comp
    • Kinky Comp / Xotic SP Compressor
    • LA Studio Comp / Teletronix LA-2A
    • 3-Band Comp / Line 6オリジナル
    • Noise Gate / Line 6オリジナル
    • Hard Gate / Line 6オリジナル
    • Autoswell / Line 6オリジナル

レガシー

    • Tube Comp / Teletronix LA-2A
    • Red Comp / MXR Dyna Comp
    • Blue Comp / BOSS CS-1
    • Blue Comp Treb / BOSS CS-1 (TREBLE オン)
    • Vetta Comp / Line 6オリジナル
    • Vetta Juice / Line 6オリジナル
    • Boost Comp / MXR Micro Amp

・EQ(イコライザー)

    • Simple EQ / Line 6オリジナル
    • Low/High Cut / Line 6オリジナル
    • Parametric / Line 6オリジナル
    • 10 Band Graphic / MXR 10-Band Graphic EQ
    • Cali Q Graphic / MESA/Boogie Mark IVのグラフィックEQ

・Modulation(モジュレーション)

    • Optical Trem / Fender オプティカル・トレモロ回路
    • 60s Bias Trem / Vox AC-15のトレモロ
    • Trem/Autopan / BOSS PN-2
    • Harmonic Trem / Line 6オリジナル
    • Bleat Chop Trem / Lightfoot Labs Goatkeeper
    • Script Mod Phase / MXR Phase 90
    • Ubiquitous Vibe / Shin-ei Uni-Vibe
    • Deluxe Phaser / Line 6オリジナル
    • Gray Flanger / MXR 117 Flanger
    • Harmonic Flngr / A/DA Flanger
    • Courtesan Flngr / Electro-Harmonix Deluxe EM
    • Dynamix Flngr / Line 6オリジナル
    • Chorus / Line 6オリジナル
    • 70s Chorus / BOSS CE-1
    • PlastiChorus / Arion SCH-Z chorus
    • Trinity Chorus / Dytronics Tri-Stereo Chorus
    • Bubble Vibrato / BOSS VB-2 Vibrato
    • Vibe Rotary / Fender Vibratone
    • 122 Rotary / Leslie 122
    • 145 Rotary / Leslie 145
    • Double Take / Line 6オリジナル
    • AM Ring Mod / Line 6オリジナル
    • Pitch Ring Mod / Line 6オリジナル

レガシー

    • Pattern Trem / Line 6オリジナル
    • Panner / Line 6オリジナル
    • Bias Tremolo / 1960 Vox AC-15 Tremolo
    • Opto Tremolo / 1964 Fender Deluxe Reverb
    • Script Phase / MXR Phase 90 (スクリプト・ロゴ・バージョン)
    • Panned Phaser / Ibanez Flying Pan
    • Barberpole Phaser / Line 6オリジナル
    • Dual Phaser / Mu-Tron Bi-Phase
    • U-Vibe / Shin-ei Uni-Vibe
    • Phaser / MXR Phase 90
    • Pitch Vibrato / BOSS VB-2
    • Dimension / Roland Dimension D
    • Analog Chorus / BOSS CE-1
    • Tri Chorus / Dytronics Tri-Stereo Chorus
    • Analog Flanger / MXR Flanger
    • Jet Flanger / A/DA Flanger
    • AC Flanger / MXR Flanger
    • 80A Flanger / A/DA Flanger
    • Freq Shift / Line 6オリジナル
    • Ring Modulator / Line 6オリジナル
    • Rotary Drum / Fender Vibratone
    • Rotary Speaker / Leslie 145

・Delay(ディレイ)

    • Simple Delay / Line 6オリジナル
    • Mod/Cho Echo / Line 6オリジナル
    • Dual Delay / Line 6オリジナル
    • Multitap 4 / Line 6オリジナル
    • Multitap 6 / Line 6オリジナル
    • Ping Pong / Line 6オリジナル
    • Sweep Echo / Line 6オリジナル
    • Ducked Delay / TC Electronic 2290
    • Reverse Delay / Line 6オリジナル
    • Vintage Digital / Line 6オリジナル
    • Vintage Swell / Line 6オリジナル
    • Pitch Echo / Line 6オリジナル
    • Transistor Tape / Maestro Echoplex EP-3
    • Cosmos Echo / Roland RE-201 Space Echo
    • Harmony Delay / Line 6オリジナル
    • Bucket Brigade / BOSS DM-2
    • Adriatic Delay / Adrianモディフィケーション付きBOSS DM-2
    • Adriatic Swell / Line 6オリジナル
    • Elephant Man / Electro-Harmonix Deluxe Memory Man
    • Multi Pass / Line 6オリジナル

レガシー

    • Ping Pong / Line 6オリジナル
    • Dynamic / TC Electronic 2290
    • Stereo / Line 6オリジナル
    • Digital / Line 6オリジナル
    • Dig w/Mod / Line 6オリジナル
    • Reverse / Line 6オリジナル
    • Lo Res / Line 6オリジナル
    • Tube Echo / Maestro Echoplex EP-1
    • Tape Echo / Maestro Echoplex EP-3
    • Sweep Echo / Line 6オリジナル
    • Echo Platter / Binson EchoRec
    • Analog Echo / BOSS DM-2
    • Analog w/Mod / Electro-Harmonix Deluxe Memory Man
    • Auto-Vol Echo / Line 6オリジナル
    • Multi-Head / Roland RE-101 Space Echo

・Reverb(リバーブ)

    • Glitz / Line 6オリジナル
    • Ganymede / Line 6オリジナル
    • Searchlights / Line 6オリジナル
    • Plateaux / Line 6オリジナル
    • Double Tank / Line 6オリジナル

レガシー

    • Plate / Line 6オリジナル
    • Room / Line 6オリジナル
    • Chamber / Line 6オリジナル
    • Hall / Line 6オリジナル
    • Echo / Line 6オリジナル
    • Tile / Line 6オリジナル
    • Cave / Line 6オリジナル
    • Ducking / Line 6オリジナル
    • Octo / Line 6オリジナル
    • '63 Spring / Line 6オリジナル
    • Spring / Line 6オリジナル
    • Particle Verb / Line 6オリジナル

・Pitch/Synth(ピッチ・シンセ)

    • Pitch Wham / Digitech Whammy
    • Twin Harmony / Eventide H3000
    • Simple Pitch / Line 6オリジナル
    • Dual Pitch / Line 6オリジナル
    • 3 OSC Synth Stereo Line 6オリジナル
    • 3 Note Generator / Line 6オリジナル
    • 4 OSC Generator / Line 6オリジナル

レガシー

    • Bass Octaver / EBS OctaBass
    • Smart Harmony / Eventide H3000
    • Octi Synth / Line 6オリジナル
    • Synth O Matic / Line 6オリジナル
    • Attack Synth / Korg X911 Guitar Synth
    • Synth String / Roland GR700 Guitar Synth
    • Growler / Line 6オリジナル

・Filter(フィルター)

    • Mutant Filter / Musitronics Mu-Tron III
    • Mystery Filter / Korg A3
    • Autofilter / Line 6オリジナル

レガシー

    • Voice Box / Line 6オリジナル
    • V Tron / Musitronics Mu-Tron III
    • Q Filter / Line 6オリジナル
    • Seeker / Z Vex Seek Wah
    • Obi Wah / Oberheim VCF (S&H フィルター)
    • Tron Up / Musitronics Mu-Tron III (アップポジション)
    • Tron Down / Musitronics Mu-Tron III (ダウンポジション)
    • Throbber / Electrix Filter Factory
    • Slow Filter / Line 6オリジナル
    • Spin Cycle / Craig Anderton's Wah/Anti-Wah
    • Comet Trails / Line 6オリジナル

・Wah(ワウ)

    • UK Wah 846 / Vox V846
    • Teardrop 310 / Dunlop Crybaby Fasel model 310
    • Fassel / Dunlop Cry Baby Super
    • Weeper / Arbiter Cry Baby
    • Chrome / Vox V847
    • Chrome Custom / モディファイドVox V847
    • Throaty / RMC Real McCoy 1
    • Vetta Wah / Line 6オリジナル
    • Colorful / Colorsound Wah-fuzz
    • Conductor / Maestro Boomerang

・Volume/Pan(ボリューム・パン)

    • Volume Pedal / Line 6オリジナル
    • Gain / Line 6オリジナル
    • Pan / Line 6オリジナル
    • Stereo Width / Line 6オリジナル

・ルーパー
モノラル60秒、ステレオ30秒(ハーフスピードの場合は倍)

  • MIDI

MIDIはプログラムチェンジでプリセット切り替え、その他コントロールチェンジで各種操作が可能。クロックにも対応します。マッピングはありません。

サンプルムービー
 
かなり良さそうなペダルですね。個人的にKemperと合わせて使うペダルとして欲しかったりします。
Line6エフェクトは特にフィルター系が優秀だと思います。スローエフェクトなんかもかなり使いやすい感じですね。
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「LINE6 HX Effects」!ライン6の最高峰、Helixのエフェクトだけをまとめたマルチエフェクター!

長年、数々のデジタルペダル、特にマルチエフェクターを多く制作するLine6の最高峰モデル、Helixのエフェクトだけをまとめたモデルが登場です。
「LINE6 HX Effects」。Helixと同じオーディオエンジンを搭載し、最大9種類までのエフェクトを同時使用可能です。123dBのダイナミクスレンジで深みのあるトーンを実現。
100 種類以上のHX エフェクトを収録し、M13などに収録されたエフェクトも搭載しています。
8つのフットスイッチがあり、うち6つには個別の画面を搭載。フットスイッチは「フットスイッチにタッチするだけで瞬時に目的のエフェクトを選択し、パラメーターを編集することが可能」とのこと。1〜3のノブと大きなノブを搭載しています。
ステレオ入出力に加え、2つのエフェクトループ、2つのペダル端子、MIDI IN、MIDI OUT、USB端子を装備しています。
サンプルムービー
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

価格帯別!最近のマルチエフェクターまとめ Part.3 ¥100,000-〜


今のマルチエフェクターをまとめるシリーズ、マルチエフェクター特集。今回は最上位クラスとなる10万円を越えるモデルを見てみましょう。
Part.1では3万円まで、Part.2では10万円までのモデルをまとめてみました。これまでもいろいろなモデルがありましたが、今はよりこだわりを強めたモデルが増えつつあります。今回はそんなモデルとなります。
価格は変動するものですし、お店によって違います。一応一般的なお店での価格を中心に分けていますが、場合によって価格帯が変わることや別の価格帯で販売されていることもあります。
また、同価格帯内での掲載順はブランド名順となっています。全モデルを掲載するのは難しいので、今一般的に販売されている、または人気のモデルを中心に載せています。
では、いってみましょう。

続きを読む

価格帯別!最近のマルチエフェクターまとめ Part.2 〜¥100,000-まで


では、数日空いてしまいましたがマルチエフェクター特集の続きいってみましょう。Part.1では実売でだいたい3万円程度までのものをみましたが、その続きとなります。
価格は変動するものですし、お店によって違います。一応一般的なお店での価格を中心に分けていますが、場合によって価格帯が変わることや別の価格帯で販売されていることもあります。
また、同価格帯内での掲載順はブランド名順となっています。全モデルを掲載するのは難しいので、今一般的に販売されている、または人気のモデルを中心に載せています。
では、いってみましょう。

続きを読む

フラクタルオーディオ、「Axe-Fx III」を発表!現行モデルと何が変わったか、比較してみます。


Fractal Audio Systemsのフラッグシップモデル、「Axe-Fx」シリーズの第3世代モデルが発表されました。キャッチが「The Only Limit is Your Imagination」。めっちゃ挑戦的です。優しく訳すなら「こいつはなんでもできる、あんた次第でな」って感じですが、別の訳し方をすると「こいつができないことはあんたの想像力(の欠如)のせいだ」みたいな。つまりそれだけ自信があるモデルってことですね。
現行モデル、Axe-Fx II XL+と何が変わったのか、順に見ていきたいと思います。

  • 外観、サイズ

まぁ見れば分かりますが・・・これが現行のIIですね。冒頭の写真がIII。今までは2Uラックサイズだったのが、今回で3Uラックサイズとなりました。これはKemperHelix Rackと同じサイズになります。(奥行きはともかく)
その分大型のディスプレイを搭載できるようになっているので、運搬性は下がったものの操作性は上がったという感じでしょうか。

  • DSP

今回のIIIでは、DSPが新しくなります。これまではTigerSHARCという300MHzフローティングポイントのDSPを2つ積んでいたんですが、IIIでは新たにKeystoneという1GHzフローティングポイントのDSPを2つ搭載。その他内部の周辺機器などもアップデートすることで、DSPパフォーマンスが倍以上となったとのことです。

  • 画面

ディスプレイも大きく見やすくなりました。これまでは160×80の単色でしたが、IIIでは800×400ピクセルのカラーディスプレイとなっています。

  • モデリング

これまでのQuantumモデリングに代わる最先端のモデリングを搭載とのこと。各アンプには5ノブ、パラメトリックPre EQ、独立した4つのチャンネルを搭載し、操作性や音の幅を広げています。もちろんAxe-Fxですから、内部には大量のパラメータも用意されています。

  • キャビネットシミュレータ

キャビネットシミュレータも大きく変わります。今回のモデルでは、基本的に全てIR化。2048のキャビネットIRを搭載しています。今までのモデルにあったキャビネットシミュレータはレガシーバンクに納められ、そちらも使うことができます。もちろんIRは外部のものを読み込み可能。ユーザーキャビネットも2048種類保存できます。そして、ここに4chミキサーが入っていて、IRをミックスして使うことも可能ということですね。
ちなみに新たに2048種類とかやばいって思いますが、今までのキャビネットシミュレータは189種類。ただ、ここに各10のマイク選択があったので、IR的な観点でみると1890種類のキャビネットをこれまでも選べたことになります。(IRは構造上キャビネットとマイク/マイクプリと録音環境のサウンドを合わせたものになります。)とはいえ、倍以上に増えているのもたしかですね。

  • 収録エフェクト数

めっちゃあるんでリストにします。エフェクトブロック名、IIに収録のエフェクト数 / IIIに収録のエフェクト数(増減)という表記でまとめています。

    • Amp 258/259(+1)
    • Cab 189/2237(+2048)
    • Mic 10/-
    • Chorus 11/13(+2)
    • Comp 4/6(+2)
    • Crossover 1/1
    • Delay 18/18
    • Drive 35/37(+2)
    • Enhancer 1/2(+1)
    • Filter 12/12
    • Flanger 6/8(+2)
    • Formant 1/1
    • Gate/Expander 1/1
    • Graphic EQ 4/12(+8)
    • Looper 1/1
    • Megatap Delay 1/1
    • Mixer 1/1
    • Multiband Comp 1/1
    • Multi Delay 10/5
    • Ten Tap Delay 1/1
    • Tremolo Panner 2/2
    • Parametric EQ 1/1
    • Phaser 8/8
    • Pitch Shifter 10/12(+2)
    • Quad Chorus 1 /-(-1)
    • Resonator 1/1
    • Reverb 9/44(+35)
    • Ring Modulator 1/1
    • Rotary Speaker 1/1
    • Send 1/1
    • Return 1/1
    • Synth 1/1
    • Tone Matching 1/1
    • Vocoder 1/1
    • Volume/Pan 1/1
    • Wahwah 8/8
    • Input Noise Gate 2/1
    • Output Mixer 1/1

マイクモデリングが無くなっている(というか記載されていなかった)のは前述のとおり、キャビのIR化にともなうものですね。レガシーキャビでマイクが選べるのかどうかは不明です。
そしてキャビネットモデルと共に、リバーブの種類が大幅増。これももしかしたらIRによるリバーブだったりするんでしょうか。
また、新たに加わるエフェクトブロックもあります。

    • RTA:リアルタイムアナライザ:オーディオスペクトル解析
    • Plex Delay(3タイプ):Shimmerエフェクトのための8本までのディレイ
    • Multiplexer:複数の入力を1つの出力に

これらのブロックが追加されています。
ピッチシフトはピッチ検出を改良、ルーパーも強化され、5分以上のステレオルーパー(IIは15〜60秒まで)となりました。

  • プリセット

続いてプリセットの内容です。
まずはプリセット数から。
IIでは383のプリセット数でした。その後強化され、II XL+では768プリセットとなっています。
今回のIIIでは、プリセット数は512。IIのオリジナルよりは増えていますが、XL+よりは少ないという形。これは後からXL+が出る兆候だったり・・・?なんて邪推してもしょうがないですが・・・w
そして、これまでのモデルでは、各プリセットごとに8つのシーンがあり、また4×12のグリッド(ここにエフェクトブロックを配置してルーティングを決めます)が用意されていました。今回のIIIでは、プリセットごとに8つのシーンを設定できるのは同じですが、プリセットのグリッドが6×14に増えています。それだけ同時使用したり複雑にルーティングを組めるようになっているということで、これはDSPパワーアップの恩恵ですね。
で、ここからなんですが、Axe-Fxにはインベントリというものがあります。これはグリッドに配置できるエフェクトブロックごとの上限。例えばアンプモデルは2つまで、とかそういうのですね。それも今回変わりました。
エフェクトタイプと同じようにリスト化しますね。

    • Amp 2/2
    • Cab 2/2
    • Chorus 2/2
    • Compressor2/2
    • Crossover2/2
    • Delay 2/4(+2)
    • Drive2/4(+2)
    • Enhancer 1/2(+1)
    • Filter4/4
    • Flanger2/2
    • Formant Parametric EQ 4/2(Formantのみ)
    • Gate/Expander 2/4(+2)
    • Graphic EQ 4/4
    • Looper 1/1
    • Megatap Delay1/2(+1)
    • Mixer 2/4(+2)
    • Multi-Delay 2/2
    • Multiband Compressor 2/2
    • Phaser 2/2
    • Pitch Shifter 2/2
    • Resonator 2/2
    • Return 1/1
    • Reverb 2/4(+2)
    • Ring Modulator1/1
    • Rotary 2/2
    • Send 1/1
    • Synth 2/2
    • Tone Matching 1/1
    • Tremolo/Panner 2/2(Tremoloのみ)
    • Vocoder 1/1
    • Volume/Pan 4/4
    • Wahwah 2/2

これまであったものもだいたい増えたりしてます。以下のものは減っていますが、他と統合されたり、別機能で使われるのではないかと思います。

    • Effects Loop 1/-(-1)
    • Quad Chorus 2/-(-2)
    • Shunt (36)

そして新たに追加となるのが下記です。

    • RTA 0/1
    • Plex Delay 0/2
    • Multiplexer 0/2
    • Input 0/5
    • Output 0/4
    • Parametric EQ 0/1
    • Ten Tap Delay 0/1

Ten Tap DelayはIIではMegatapに含まれているものだと思います。今回独立したんですね。パラEQもフォルマントといっしょだったのが分かれたみたいです。インプット、アウトプットは入出力端子増えているのでその分かと思います。またShunt(なんか接続につかうやつらしい)はどうなったのか謎です。

  • USB

ということで、USBも強化されています。
これまでは4in2outオーディオインターフェイスとして使うことができました。今回のIIIでは8in8outに強化されています。オーディオインターフェースとしての質も高く、オーディオシステムの根幹としても使える、と言っていますね。
なお、Phantom電源供給などの機能はないので、それぞれの使い方によって、これでオーディオシステム全部いけるって人と、別途オーディオインターフェースはやっぱり必要って人に別れると思います。もちろんII同様MIDIインターフェイスとしても機能するかと思います。

  • コントロール類

これも並べて比べてみますね。IIまでのコントロール / IIIのコントロールという表記でリストにします。

    • VALUE / VALUE
    • NAV(上下左右) / NAV(上下左右)
    • PAGE(左右) / PAGE(左右)
    • ENTER / ENTER
    • EXIT / EXIT
    • LAYOUT / -
    • GLOBAL / -
    • RECALL / -
    • EDIT / EDIT
    • TUNER / -
    • STORE / STORE
    • CONTROL / -
    • I/O / -
    • BYPASS / -
    • FX BYP / -
    • UTILITY / -
    • TEMPO / TEMPO
    • X / -
    • Y / -
    • Quick Control(A/B/C/Dノブ)  / A/B/C/D/Eノブ
    • Output Levels(1/2ノブ) / OUT1〜4ノブ

ということで、実はフロントパネルのボタン類などは減っています。
画面が見やすくなったので、ディスプレイを見ながらいろいろコントロールできるという感じでしょうか。あとX/Yボタンがないので、X/Yスイッチ機能がどうなったのかは分かりません。ノブは逆に増えています。

  • 接続端子

こちらも変わっています。まずはAxe-FX IIの接続端子から
・前面
INSTR、PHONES
・背面
L/Rインプット、L/RアウトプットおよびXLR L/Rアウトプット、L/Rアウトプット(SEND)アンバランスド、L/Rインプット(RETURN)バランスド、デジタルI/O AES/EBUとS/PDIF、USB、MIDI IN、OUT/THRU、MIDI IN Phantom Power、MFC、PEDAL
ちなみにMIDI IN Phantom Powerは7PINのケーブルを使い、フットスイッチに電源を供給できるやつですね。

II XL+では、FASLINK、が追加、PEDAK端子がPEDAL1/PEDAL2となり、MIDI THRUが独立しています。

では、IIIはどうかというと
・前面
INSTR、PHONES
・背面
インプット1:INSTRUMENT、インプット2:L/Rインプット(コンボ端子)、インプット3:L/Rインプット、インプット4:L/Rインプット(インプット2〜4はバランスド)、アウトプット1:L/Rアウトプット XLR L/Rアウトプット GND LIFT付、アウトプット2:XLR L/Rアウトプット GND LIFT付、アウトプット3:L/Rアウトプット、アウトプット4:L/Rアウトプット、XLRはバランスド、フォン端子はハムバスター(グランドループノイズの問題を軽減する)、AES:XLR IN/OUT、SPDF:RCA IN/OUT、USB、MIDI:IN、OUT、THRU、エクスプレッション:2つ、FASLINK IIとなっています。
ハムバスターについてはIIからあったものですが、今回はアンバランスドじゃなくハムバスターと表記されています。そしてFASLINKがIIになっています。入出力端子の数はオーディオインターフェース機能の数の違いと同じですね。
 
ということで、まとめるとこんな感じになりました。
もちろんPCエディタもありますし、さらに新たなフットスイッチも予定されているということです。また、逆に今回のモデルでもパワーアンプ付にはなりませんでした。この辺は設計思想の違いかもしれませんね。
 
ちなみに、Axe-Fx。今回のリストを作ったりするために改めてマニュアルを読み込みましたが(なのでリストとか手作業で拾ってる部分があります。間違ってたらごめんね。)、やっぱこのシリーズは現在最強のマルチエフェクターと言って良いですね。まぁKemper買ったんですけど、実際使えば分かりますが、Kemperはあれはアンプなんですよ。機材の分類上マルチエフェクターにカテゴライズされますが、Kemperは唯一無二のアンプです。KemperとAxe-Fxって対立するように見えますが、実はかぶらないと思います。というかKemperにAxe-Fxをつなぐ形がマジで最強だと思います。いろんな意味で。でも冗談でもなく。
新しいAxe-Fx、楽しみですね。ちなみにKemperはNAMMでは「継続してファームウェアの開発をしているよ」ということを言っているだけだったみたいですね。リバーブが強化されると聞いた、という書き込みがありましたが真偽不明です。まぁAxe-Fxは最強のマルチであるが故に、最強でありつづけるためにこのクラスではかなりの頻度で新機種を出している感じはしますね。一方Kemperは唯一無二であるが故に、新機種はあんまり出ないんじゃないかなと思っていたりします。どうなるか分かりませんけどw
 
Lineアカウントから1日1回ブログ更新をお知らせ!
Lineブログ更新中!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

価格帯別!最近のマルチエフェクターまとめ Part.1 〜¥30,000-まで


マルチエフェクター。かつてマルチといえば、初心者向けの練習用や、本格的なシステムを持ち込めないステージなどに使える便利なモデルとして、またレコーディングなどで普段は使わないエフェクトを使ったりするものとして使われてきた感じがします。ボードでもサポート的な使われ方が多かったかもしれません。

しかし、近年はよりハイエンドなモデルが発売され、むしろボードやアンプを淘汰してプロのステージに君臨していたり、低価格モデルでも少し前のフラッグシップクラスと同じサウンドが出せたり、より良いモデルが出ていたりします。
最近のマルチエフェクターをいろいろ、価格帯別にまとめてみました。今回はPart1ということで、だいたい3万円までの価格帯を見てみます。
なお、価格は変動するものですし、お店によって違います。一応一般的なお店での価格を中心に分けていますが、場合によって価格帯が変わることや別の価格帯で販売されていることもあります。
また、同価格帯内での掲載順はブランド名順となっています。全モデルを掲載するのは難しいので、今一般的に販売されている、または人気のモデルを中心に載せています。
では、いってみましょう。

続きを読む


にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy