エフェクターをお借りしてレビューさせていただくシリーズ、「エフェクト世界紀行」。今回はなんと、「Vintage Effector」です。以前Overdrive Book 2でお世話になったシンコーミュージックのSさんより、79年頃に作られたMAXON OD-808の「Small Case」です。
では、いってみましょう!
MAXON OD-808 Overdrive "Small Case"
こちらが、そのOD-808 Small Caseです。ちなみに、Overdrive Bookの・・・初代と、Overdrive Book 2の表紙を飾り、各13ページにも大きくOD-808の写真がのっていますが、それがこのペダルですね。傷とかがまったく同じでしたw
ということで、OD-808です。MAXONが、弁当箱の愛称をもつOD-880の次に発売したオーバードライブです。880の弁当箱に対して、こちらは通称「八百屋」・・・「808」はやおや、と読めるので、そこから来ているんだと思いますが・・・食べ物関係の愛称ばかりなので、当時のギタリストは、よほどお腹がすいていたのかもしれませんね。ハングリー精神って?w
さて、冗談はともかく・・・搭載されるコントロールはOVERDRIVE、TONE、BALANCEとなっています。BALANCEコントロールは、現在のVOLUME、またはLEVELコントロールです。まさに現在まで通じる、基本的なコントロールですね。
このペダルが発売されたのは1979年、ほぼ同年にMAXONはペダルデザインを一新させ、Ibanez TS808と同じ形、通称「Large Case」に統一します。ラージケースのOD808は、細かい点で違いはありますが、基本的に当時MAXONの海外ブランドだったIbanez(現在のMAXONとIbanezは完全別会社だそうです)TS808と似た、ほぼ同じ回路となっています。しかし、今回ご紹介するSmall CaseのタイプはTS系とはまったく違う、どちらかといえばOD-880に近い回路となっています。ではその中身を、ちょっと見てみましょう。
裏蓋を開けると、こんな感じになっています。仕様変更後のラージケースは電池ボックスと回路の部分が分けられ、電池交換には電池ボックスの蓋を開けるだけでしたが、この当時のMAXONケースは、MXRケース(比べてみたところ、サイズまで同じでしたw)を元として作られているため、電池交換の際にはユーザーが裏蓋を開ける必要がありました。それを考慮してでしょうか、回路部の絶縁と回路保護には非常に気を使った形となっています。この白いのが絶縁のためのものなんですが・・・
分かりますかね?このように、回路基板全体を包み込むプラスチックケースとなっています。そのため、このペダルは振るとカラカラと音がします。(最初配送中に壊れたのかと思ってちょっとあせりましたw)
追記;ちなみに、このケースは本来はポット裏に接着されていたものだそうです。
そして、そのプラスチックケースを取り去ると、回路を見ることができます。OPAMPを2つ使った回路で、明らかにTS系のそれとは違うことがうかがえますね。
使われているのはモトローラ製 テキサス・インストゥルメンツ製MC1458PというOPAMPです。2つとも同じものです。サウンド的には、後期型ラージケースに搭載されるJRC4558Dよりも明るい音となるようです。
基板にはOD-801と書かれています。OPAMPや基板にも、いくつか種類があるかもしれません。
さて、ではレビューいってみたいと思います。
- 操作性
30年以上前の古いペダルですが、基本的な操作性は今と変わりません。DCジャックも、通常のセンターマイナス9Vに対応しています。おそらくMXRをそのまま参考にしたんだと思いますが、筐体のサイズといい、INPUTジャックの横に設置されたDC INPUTといい、現代のブティック系といわれるペダルによくある、MXRサイズのペダルとほとんど同じ感覚で使うことができます。
キャラメルスイッチは傾斜がつけられていますが、スイッチ自体はそのまま真下に沈み込むことでON/OFFを行いますので、ワウペダルのような感覚で踏むとちょっと違和感を覚えます。スイッチの感覚としては後のラージケースタイプの方が踏み込みやすいと思います。個人的には、現行の9シリーズよりもラージケースタイプのスイッチが踏みやすくて好きですw
LEDは、意外にもその後のラージケースタイプや現行9シリーズとは違い、多少浅い角度から見ても光っているのがちゃんと分かります。ノブはオリジナルTS808と同じものを使っているようです。
- サウンドレポート
ではサウンドです。まずは古い電子スイッチということできになるバイパス音ですが・・・これはおそらくいろいろなところでも言及されているとおり、影響は大きめです。まぁトゥルーバイパスが評価されはじめたのは最近のことですので、当時としては「古くさい」機械式スイッチよりも、BOSSのOD-1からの流れで「最新式」電子スイッチ+バッファという構成の方が人気もあったのかもしれませんね。きになる場合は、ループボックスやスイッチャーを使われる方が無難かもしれません。
歪みは・・・音をいくつか録ってみました。ギターは全てテレキャス、VOL、TONEともにフルテンのリアPUです。
サンプル1
まずクリーンサウンド(スイッチャー使用)、そしてノブ全て12時のサウンド、パワーコード部からはLovepedal Eternity(ノブ全て12時)を前段につないでブーストしています。
サンプル2
こちらは、OVERDRIVEコントロールのみをフルにして、あとはノブ12時です。
サンプル3
ソロっぽいことしてみました。バッキングはOD-808で、OVERDRIVEコントロールのみゼロにし、あとは12時、ソロは逆に、OVERDRIVEコントロールのみフルです。ソロはほんのすこしだけ左にずらしてありますが、それ以外はミキサーのフェーダー等はバッキングとまったく同じです。
サンプル4
全てのコントロールをフルにして、後半はEternity(ノブ全て12時)でブーストしています。
こんな感じです。基本的にマクソンサウンドで、TSにも似た中域の強さがありますが、意外に元気よく、ブライトでロック向けなサウンドだと思います。ゲインを下げると、どこかダークで荒々しさも感じる音ですね。例えば最初のサンプル1のセッティングだと、ドロップDで重たいリフなども、ちょっと荒い感じの歪みが非常に合っていました。ああいった暗い感じの曲調もいけますね。サンプル4のセッティングでは、逆に明るいロックンロールサウンドが非常に合うと思います。
基本的に各コントロールの可変幅は少ないですね。音作りの幅広さというより、「このペダルでしか作れない音」を作り出すタイプです。反応性は悪くはありませんが、特に突出していいというわけでもありません。また、少しですがゲインを上げるとノイズが出ます。
しかし、今挙げたことをネガティブに感じる方は、ヴィンテージ機材を使う必要はないと考えます。音作りの幅広さ、周波数レンジの広さ、反応性、ノイズレス、さらにバイパス音の変化の少なさ・・・どれをとっても、この「ヴィンテージ機材」と同じ価格で、最新のペダルを買われた方がいいと思います。
しかし、このサウンドを求められるならば、結局これしかないんだと思います。是非見つけられたらいちど試してみてほしいペダルだと思いました。
また、今ではMAXON OD808 Reissueが出ているので、もちろんオリジナルとの違いはあるかと思いますが、そちらを試してみるのもいいかもしれませんね!
というわけで、MAXON OD-808 Small Caseのレビューでした。個人的にはすごく気に入ったので、ちょっと探してみようかな、と思います。Eternityとの相性も良かったので、他のTS系とも合うのではないかと思います。古い故の問題点も多々ありますので、これは本当に必要な方、好みに合う、という方が使ってこそ意味があるんだと思います。Sさん、貴重なペダルを貸していただいて、ありがとうございました!