アメリカ、カリフォルニアからヴィンテージファズを再現したペダルブランドが登場です。「Seeker Electric Effects」。各モデルみてみましょう。
まずはこちら、「Seeker Electric Effects intage Custom Series TONE SEEKER」。
見ての通り、トーンベンダーMkIを再現したペダルです。LEVEL、ATTACKコントロールを搭載。電池のみで駆動のペダルです。Vintage Custom Seriesは当時のスタイルまで再現するペダルシリーズです。
www.youtube.com
John Hornby Skewes Zonk MachineのV1と言われるモデルを再現したペダルです。2つのコントロールはVolumeとFuzzで、Seeker Electric Effectsの好みに合うよう調整されています。
www.youtube.com
こちらは見ての通り、ラムズヘッド再現ペダルですね。Volume、Tone、Sustainコントロールを搭載。
www.youtube.com
続いて、「Seeker Electric Effects ineage Series FACE Si Copper」。
このLineageシリーズはコンパクトサイズのペダルで使いやすくしつつ当時のサウンドを再現したものです。
こちらはファズフェイスですね。NOS BC108Cシリコントランジスタです。VOLUME、FUZZコントロールを搭載。
センターマイナスDC9Vアダプターも使えますが、単体アダプターか独立型を使う必要があります。
トーンベンダーMkI再現ペダルです。コントロールはLevel、Attack。NOS MP21/AC125/MP42ゲルマニウムトランジスタを使用しています。
これもトーンベンダーですが、Mk1.5と呼ばれる、MkIとMkIIの中間時期のモデルを再現しています。Level、Attackコントロールを搭載。
www.youtube.com
こちらはMarhsall Supa FuzzというトーンベンダーのOEMモデルを元にしていますが、その中でもプロトタイプにあたる、トーンベンダーMkIを元にしたモデルとなっています。
Volume、Filterコントロールを搭載。ファズの歪みは最大に固定された、オリジナルモデルと同じスタイルです。
ソビエト製NOSゲルマニウムトランジスタを使用しています。
こちらもアダプターは単体またはアイソレート用です。
[https://www.youtube.com/watch?v=I4Y1PkSOxHM:embed:cite]
こちらはZONK MACHINEのV1をベースにしたペダル。Swell、Fuzzコントロールを搭載。
[https://www.youtube.com/watch?v=tgqJliZmPSI:embed:cite]
ファズフェイスを制作するキットです。NOSゲルマニウムトランジスタを使用したファズフェイスで、コントロールはBiasとVolumeです。
[https://www.youtube.com/watch?v=jxRKEUrdxSc:embed:cite]
こちらはTone Bebder Mk1.5のキットです。Face Kitと同じ構造でパーツが異なっています。
[https://www.youtube.com/watch?v=fb2wcUNubhs:embed:cite]
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ

