きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

MALEKKO HEAVY INDUSTORY Echo 600 Dark


最近、アナログディレイが静かに熱い・・・ように思います。MXR Carbon Copyという新機種も出ましたし、MAXONからもAD999Proが出たばかりです。「アナログディレイでロングディレイ」は、昔は難しく、ほぼMAXONの一人勝ち状態でしたが、今ではノイズフィルタリングの技術も進んだためか、少しずつ長めのディレイタイムに対応したモデルが増えてきているように思います。
それで、MXRもきになるペダルですが、今回はその前に登場して話題になっていたアナログディレイ、「MALEKKO Heavy Industry Echo 600 Dark」をご紹介します。ちなみに今回はちょっと、サンプルサウンドに新しい形式を使ってみました。
ではでは、いってみましょう!

MALEKKO Heavy Industry Echo 600 Dark


こちらがそのEcho 600 Darkです。MALEKKOのアナログディレイは、600と300、そしてBrightとDarkがありまして、600、300は最大ディレイタイム、BrightとDarkはディレイサウンドの音質を表しています。おおまかに、Brightはマクソンサウンド、DarkはBOSSサウンドだと言われています。
私はすでに、最大300ms程度のアナログディレイ、AR20DL/Pro+を持っていましたので、次は600msということでEcho600を、またマクソンサウンドでロングディレイならば現行のAD999Proはもちろん、名機と呼ばれるAD900も国内ならばタマ数も多いですし(アメリカでは希少で、プレミアがついているそうです)、BOSSのアナログディレイとして有名なDM-2やDM-3は生産時期なども古く、ロングディレイは不可能ということもありまして、このEcho 600 Darkを選ぶことにしました。
搭載されるコントロールは、ディレイタイムとEcho、Excessとなっていて、Echoはいわゆるディレイレベル、Excess(過剰、超過という意味です)はFeedbackコントロールとなります。このExcessコントロールはExpペダルでコントロールすることも可能です。
1IN2OUTに対応していて、モノラルにはもちろん、ステレオで使うこともできるようになっています。ステレオの場合、片方のアウトプットをDry、もうひとつをWetとすることもできます。さらにバイパス方式にトゥルーバイパスとバッファを通すバイパスを選択することができます。
また、内部にGainトリマがあり、Echo 600を接続したときに音量が下がる場合には、このトリマで音量の調整ができるようになっています。
ちなみに、このペダルは1SPOT等の単純な分岐ケーブルでは使わないでください、という注意書きが説明書にあります。消費電流も多いので、できれば大容量パワーサプライか、アダプタを一つ専用に用意しておくのがいいと思います。Echo 300は電池でも動きますが、このEcho 600は電池は使えません。また、内部にいくつかトリマがありますが、Gainトリマ意外は「絶対に触るな」とのことでした。
では、例によっていくつか写真を撮ってみました。


裏蓋です。シリアルと作った日付が入っています。


こちらが内部のトリマ。たくさんありますが、触っていいのは写真右下にあるGainトリマのみです。
ところで、このペダルには超絶な「遊び心」が入っていました。それが・・・
こちらです。
※心臓の弱い方は見ない方がいいですよ。
言うまでもなく、ただの「オモチャ」なんですが・・・一瞬びっくりしますね。「何かが入っている」ということを事前に知っていてもかなりびっくりしましたからw

ということで気を取りなおして・・・このEcho600は蓋を開けただけだと基板の裏側しか見ることができないんですが、フットスイッチをはずせば簡単に基板ごと取り出すことができます。

黄色い「AVXコンデンサ」が目立ちますね。抵抗もメタライズドフィルム抵抗が使われています。BBDにはcoolaudio製の4096段、V3205D(BOSS DM-2に使われたMN3205の互換品)が2つ採用され、V3102(=同様にMN3102互換品)で制御されているようです。
それにしても、丁寧で見事な基板だと思います。ほぼMXRサイズのケースにアナログディレイを収めるというのはやはり大変そうですね。


LEDはピンクで、この謎のロボット(?)の顔の部分に、ザクの目風に点灯します。このなんか壊れそうなロボットと、筐体の緑色、そして「エコー600」とカタカナで書かれた文字が、なんともレトロで好きです。初めて見た時、「昭和っぽい」と思ったんですがどうでしょうw
MAXONにBOSSと、日本製のアナログディレイを元にしているからかもしれませんが、これを海外のブランドがデザインしたと思うと、何かおもしろいと思います。

では、レビューの方いってみたいと思います。

  • 操作性

いろいろと便利な機能がついていますが、普通に使う分には特に問題ありません。唯一なにか挙げるとすれば、ステレオで使うときに、セカンドアウトプットからドライ音を出すかウェット音を出すかを選択するスイッチがあるんですが、それが筐体の奥側に、そしてセカンドアウトプットのすぐ隣にはバイパス時のバッファON/OFFを設定するスイッチがあります。このスイッチの場所は逆の方が、感覚的にはよかったんじゃないかなぁと思いました。といっても、これらは一度設定すればそうそう変更することもありませんし、特に問題はないでしょうね。
大きさ、形などは、ボード内へのおさまりもいいし、すばらしいと思います。

  • サウンドレポート

では音の方を見てみましょう。まずはテレキャスを使って、サンプルを録ってみました。
・・・で、サンプルなんですが、新しくこんな形にしてみましたが、いかがでしょうか?
サンプルムービー
初めて動画編集してみました。動画ってなんとなく難しいと思ってたんですが、けっこう簡単に作れるものなんですね。最後にサイト名入れてるくせにURL入ってないとか、ちょっと文字の場所がイマイチとか思うこともありますが、そのへんは今後の課題って感じで・・・。音はちゃんとラインで録ったものを入れています。最後の発振サンプルはスイッチを押す音はカメラのマイクに入った音で、発振音自体はライン録りの音です。
で、サウンドですが、やはりアナログらしい、ちょっと粗くてこもった感じの音になりますね。また、ディレイタイムが長いからなのか、同じBOSS DM-2を元としたAR20DL/Pro+と比較しても全体的に「重たい」雰囲気があるサウンドだと思います。ある意味ハイファイなのかもしれません。ただ、重たいといってもそれはマイナスなイメージではなく、「リッチなエコーサウンド」という方がいいのかもしれませんね。アナログらしい音なんですが、非常にきれいなサウンドだと思います。
発振は、その「きれいさ」ゆえか、あまり強烈ではありません。AR20DL/Pro+が軽くキュインキュインと発振していたのと比較すると、Echo600はなんというか・・・フォンフォンというような発振だと思います。しかしこの「きれいな発振」もなんだか味があっていいですね。ディレイというよりもエコーっぽいというか。
以前MAXONのAD999を発振させている映像を見たことがあるんですが、それに近いようにも思います。やはりロングディレイ対応となると発振もこういう音になるのかもしれませんね。おもしろいです。
 
というわけで、MALEKKO Heavy Industry Echo 600 Darkのレビューでした。そうそう、サンプルサウンドの動画は、もしよろしければ、ご自由にいろんなところで公開してもらってもかまいません。
アナログディレイは、単純に音を繰り返すだけのものにすぎないんですが、機種によって様々な音が出るのでとても面白いです。このMALEKKOは数あるアナログディレイの中でも、非常に高いレベルのものだと思います。なかなかおいているお店さんが少ないんですが・・・是非試してみてください。最高ですよw



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy