【エフェクター】Xotic Robotalk 2 |
これはよかったなぁ・・・ということで、さっそくレポートしてみますね。
【エフェクター】Xotic Robotalk 2 |
Sensitivityコントロールはつまり反応性を調整するもの、Decayは、音に対して最初にフィルタをどの程度開くかを調整することで、ワウ〜という音がどのくらい伸びるのかも同時に可変できるコントロールです。Resonanceはフィードバックの調整で、エフェクト音の味付け的な使い方ができ、両チャンネルのVolumeを調整することで、単体使用での音量調整はもちろん、AB両チャンネルのバランスも調整できます。
さて、ではセッティングを見てみましょう。
【送料無料】Xotic Guitars Robotalk 2 エフェクター エキゾチックギターズ ロボトーク2 |
【ギターアンプ】Roland JC-120 |
- 操作性
エンヴェロープフィルタってあまり使わない方も多いかと思いますので、最初はとまどうかもしれませんが、コントロール自体は一般的ですし、考えるよりも音を出しながら触っていけばさほど迷うことなく使えると思います。私はとても使いやすいと思いました。また、たぶん足下に置いて使えば何ら問題ないと思いますが、手元というか、アンプの上に置いて座ってギターを弾きながら操作をすると、ON/OFFのLEDがちょっとみずらかったです。ですので浅い角度からだと見えずらいことがあるかもしれません。ですがこれは特に問題になるような部分ではないと思います。
筐体はどうやら、Xotic BB+ PLUSと同じ物を使っているようですので、前の、ランダムアルペジエータの付いた大きなRobotalkと比べると、大きさも小さく高さも低いですし、何よりも9Vアダプタ1つで動作するので、使い勝手は飛躍的な向上を遂げています・・・というか前のRobotalkが特に電源の面で使いにくかったんですけどねw
- サウンドレポート
では音を。まず、Sensitivityを下げ目、Decayを上げ目にしてみました。そのままアルペジオを弾くと、うっすらとフィルタがかかって、なんだか独特のモジュレーションエフェクトのような効果を得ることが出来るのがおもしろいです。そしてそのまま、強くコードを弾いてみると、きゅわ〜ん(カタカナじゃなくてひらがななのがポイントです。そういう音なんですw)とフィルタがかかるのが良い感じです。このセッティングだと、ピッキングによってメリハリを強くつけることができますので、非常に面白い効果を得ることが出来ます。ファンクっぽいカッティングよりも、むしろ歌モノのバッキング等で使えそうな音色ですね。そのままSensitivityを上げればギターソロなどにも使えると思います。
ファンク系なカッティングサウンドを作るなら、Sensitivityは上げ目で、Decayを下げ目にするとよりタイトで安定したフィルタサウンドが得られますね。ピッキングアタックも強めに出ますので、ギタースラップに使ってもおもしろいと思います。試奏でやろうとしたんですがスラップのやり方がよく分からなかったので断念しましたww
その状態でDecayを上げると、派手な音を作ることも出来ます。ただDecayを上げすぎると、弾いた瞬間で高域がかなりきつくなりますので、曲とのバランスに注意です。白玉でスロウなフレーズにはいいと思いますが、早いフレーズでこのセッティングだとかなりキンキンな音色になります。
続いて、AB両チャンネルをONにしてみます。ペダル内での接続順はINPUT側にAch、OUTPUT側にBchとなっているようですね。そのため、エフェクト音としてはBchの設定が優先された音になります。両チャンネルをONにして使う場合には、まずBchで基本的な音を作り、その後Achで補正していくといいのではないでしょうか。Sensitivityの設定によっては、ピッキングによってフィルタの掛かり方が変わったりするのでかなり面白いです。
全体に言えることですが、Resonanceコントロールは、感覚はそれぞれですが、さほど強くエフェクト音を変えるものではないですね。ですが、絶妙な効きでエフェクト音をやわらかくしたり、鋭くしたりすることができます。全体的な周波数レンジも少し変わり、Resonanceを下げて音をやわらかくすると低域より、鋭くすると高域よりの音になります。音作りの最終段階で効果を発揮しそうに思います。
さて、私は青色のLimitedモデルを持っていますので(レビューはこちら)、旧Robotalkとの比較をしてみます。使い勝手については操作性の項目で書きましたとおり、Robotalk2の方が格段に使いやすくなっています。音ですが、旧Robotalkはフィルタサウンドが全体的に高域よりな音だったのに対し、Robotalk2はよりフラットな特性ですので、一般的に扱いやすい音色になっていると思います。また、インプットインピーダンスの調整を内部DIPスイッチで行えますので、例えば歪みやバッファを前段につないだ設定にしたり、アクティブPUのギターを使ったりしてもエフェクトをきれいにかけることができるのではないかと思います。
旧Robotalkに搭載されていたランダムアルペジエータはRobotalk2にはありませんので、ランダムアルペジエータの音が欲しい方は旧版を買われるといいと思います。生産終了しているようですが、まだいくつかのお店に在庫があるようですね。
というわけで、Xotic Robotalk 2のレポートでした。ランダムアルペジエータをなくしてしまったことで批判を浴びることもあるようですが、正直、エンヴェロープフィルタの音は格段に進歩していると思います。あきらかに使いやすいですし、しかも音もとても良い感じです。タッチワウ/エンヴェロープフィルタとしてこれは良くできていますよ。是非一度お試しください!