![]() AtlasPedal River Distortion 【Classic Distortion】 |
この「Atlas Pedal River Distortion
単に古い回路をそのまま再現するのではなく、スタンダードなクラシックディストーションの回路に、昇圧やLEDクリッピングを加え、当時のペダルの弱点を克服するようなペダルとなっているとのことですね。
コントロールはVolume、Distortion、Contour、Tone。古いディストーションペダル特有の、音量を上げないと音に艶や音圧が出せないという点をContourコントロールにより調整可能とすることで、音量を保ちながらより“おいしい”サウンドを出せるようになっちえるとのこと。
回路はOpampを1つ使用したものとなっていて、Distortionノブを9時以上にすれば「ギターのボリュームに追従する最適な歪み」が得られるということです。Toneコントロールはゲインとクリッピング回路の後に設置され、より強く効く設定となっているとのことです。
駆動はDC9Vアダプター。電池駆動には対応していないということですね。
イントロダクションムービー
人気blogランキングへ

Follow my blog with Bloglovin