きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「Danelectro N-66 NICHLOS 1966」!現ダンエレ社長、Steve Ridinger氏がかつて開発したファズ/ディストーションを再現!

1947年からの長い歴史を持つDanelectro、その現オーナーであるSteve Ridinger氏は、70年代を代表するオクターブファズの1つ、FOXX Tone Machineでも知られるFOXXの創始者でもあります。

TF-1 3699 fUZZはそんなTone Machineを再現したペダルでした。
そのDanelectroから、新たにSteve Ridinger氏がかつて開発したエフェクトを再現したペダルが登場です。

Danelectro N-66 NICHLOS 1966」。
このペダルは、モデル名にもある1966年に開発された「The Liverpool Fuzz Tone」を再現したペダルです。

当時のユニットはこんな感じで、本体から出ているケーブルをギター挿して使う構造。この画像は1968年に楽器店のカタログに掲載されたものだそうです。スイッチは電源かな。とにかく現物がほとんど見つからないエフェクトです。
The Liverpool Fuzz Toneは、当時Ridinger Associatesによるエフェクトユニットとして発売されました。ちなみにSteve Ridinger氏は1966年当時14歳。最初はハイスクールの友人に販売し、67年ごろにハリウッド地域の楽器店に販売(当時住んでいたのがハリウッドのNichols Canyonという場所とのこと)。さらにPCBを用いた組み立てができる会社による制作でより多くの楽器店で販売されたとのことです(カタログ写真はおそらくその頃のもの)。

回路は3ゲルマニウムトランジスタ回路となっています。


改めて「Danelectro N-66 NICHLOS 1966」を見てみましょう。

Fuzz、Drive、Tone、Volumeコントロールを搭載。FuzzとDriveが分かれているのも面白いです。そしてStock/Mid Cutスイッチがあります。Stockはオリジナル設定、Mid Cutはミッドをカットしたサウンドとなります。
オリジナル回路を再現しながらより操作性を高め、広く音色を設定することのできるファズペダルとなっています。


www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy