きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「Subdecay Noise Theory」!シンセベースのWave Shaperファズにアナログファズをミックス、多彩なサウンドを作るペダル!

特にシンセの技術を元にした多彩なペダルを制作するSubdecayから新しいファズペダルが登場です。

ファズペダルというと、ヴィンテージ系のペダルか、または発振やゲート(ベルクロファズ)などのサウンドが多いですが、この「Subdecay Noise Theory」は、シンセ系のファズペダルです。

Wave Folding、Wave Shapingといったシンセサイザーの歪みを作る構造をギターに用いたファズペダルです。

本体には11種類のWave Shaperファズとアナログファズがあり、さらにコーラスやフランジャーを加えて独自のファズサウンドを作るペダルとなっています。

中央のスイッチで本体の動作モードを選択します。PRESETSモードでは11種類のプリセットを選択し、Volumeを調整して使うモードとなります。
スイッチを中央のANALOGモードにすると、アナログファズのサウンドを調整するモードとなり、GAIN、TONE、OFFSET/MIXコントロールが可能。
スイッチを下にしてSHAPERモードではSELECTノブで11種類のウェーブシェイパーファズを選択し、音色をコントロールできます。
また、このエディットモードに入ってからスイッチを上にするとプリコンプ、ハイパス、ローパスやコーラス・フランジャーを調整することができます。

これらを調整したあと、フットスイッチでプリセットを保存すれば、そのサウンドをプリセットモードで選べる、という構造となっています。


側面にミニ端子があり、ここからMIDIでコントロールすることも可能。すべてのパラメータをMIDIでコントロールしたり、さらにMIDIキーボードを接続してペダルをシンセサイザーとして使うことも可能となっています。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy