きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

t.c.electronicから『Classic』な新製品が登場!

デンマークの名門音響ブランド、t.c.electronicから、NAMM SHOWで出展されたギター用コンパクトエフェクター3種が発売されます。発売日は3月1日
それでは、その詳細をみていくことにしましょう。
今回発表されたのは「Classic Pedalシリーズ」という新たなシリーズに属するモデルです。これまで、「Vintage Pedal シリーズ」というモデルが出ていましたが、それとはまた別のシリーズですね。Vintageシリーズでは、いわゆる「Vintage」とよばれる機材によって作られるサウンドを現代の技術で再現する、というコンセプトのものでしたが、この「Classic」シリーズは、70年代にt.c.electronicが発表し、衝撃を与えたペダルのリイシュー、すなわち復刻版のようです。

こちらは中央のスイッチによってブースターとディストーションを切り替えて使うことができるペダルですね。5つあるコントロールは、Level、Distortion、Treble、Bass、Noise gateとなっていて、これを見てもわかるとおり、2バンドEQとノイズゲートを搭載したハイエンドなディストーションペダルですね。70年代にこれだけの機能を持ったディストーションを作っていたというのは驚きです。現在の視点から見ても、さすがに驚くことはないにせよ、どちらかといえば多機能に分類されるペダルですよ。

こちらは伝説的なフェイザーのリイシューモデルですね。コントロールはFilter切り替えスイッチ、LFO Speed(いわゆるRATE)、Width(Depth)、そしてFunctionとなっていて、0の位置にPeak、中央にLinear、フルテンの位置にNotchとかかれていますが、これはPeakで強調、Linearでフラット、Notchで打ち消し、ということで、フェイザーのかかりの強さと考えていいのではないかと思います。
一つだけ注意をしていただきたい点があります。これはtcの日本における公式ページの解説をそのまま載せている販売店さん全てに共通するのですが、「4/8/12kHzのフィルター切り替えスイッチを搭載」となっていますが、間違いです。公式ページが間違ってしまってるのでそうなっているのですが、実際これでは意味が分かりませんよね。4kHzや12kHzはギターには出せない高音なわけでして、こんな帯域をフィルターしても全く意味がありません。(倍音構成は変わりそうですが)一応、TCJapanさんには問い合わせてみましたので、返答がありましたらこちらに追記の形で報告します。

    • 追記;公式ページの説明文は訂正されました。各販売店さんの説明文に関しては分かりません。

さて、これはフェイザーの段数切り替えです。以前こちらでも解説したとおり、フェイザーの回路は「オールパスフィルタ」というフィルタを複数段組み合わせてコムフィルタ的な効果を生み出しています。このフィルタ切り替えスイッチの意味するフィルタとは、このオールパスフィルタのことで、それが4/8/12段の切り替えが可能、ということですね。
ちなみにこの元となった機種は、「非常に広いレンジを持つフェイザー」として、ToneLabでもモデリングされていました。伝説的な機種だけに、復刻はうれしいですね。

こちらはコンプレッサーとパラメトリックEQを融合したペダルですね。コントロールはSustain、Effect Level、Freq、Function、Noise Gate、High Qとなっています、FreqはEQの中心周波数、High Qは帯域幅を現す、パラメトリックEQ独特の設定項目です。パラEQは、BOSS等であるグラフィックEQと違って、視覚的に周波数域のブースト/カットが分かりにくい反面、少ないパラメータで多彩な音作りが可能となる為、実はコンパクトエフェクターには向いていることをt.c.electronicは分かっていたのだと思いますが、一般化しないのはその分かりにくさ故でしょうね・・・。また、このペダルにおけるFunctionはおそらくコンプレッサーのアタック、に当たる部分だと思います。
このペダルは、Sustainが非常に長く設定でき、それにともなうノイズを低減する意味でノイズゲートがついているようですね。とはいえ、ノイズゲートはサスティンを減少させてしまう効果もありますので、このあたりの調整は非常に重要となってきそうです。技術者の試行錯誤を思わせるペダルですね。
 
t.c.electronicといえば、今ではラックエフェクターが中心となっていますが、非常に高い技術とそのサウンドで、登場して間もなくプロのアーティストやエンジニアの間で使われだしたという、現代においてはFulltoneのような高級機器のまさに先駆け的存在です。その歴史の始まりともいえるこれら3種類のペダル、試してみてはいかがでしょうか?



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy