きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

きになるペダル VOL.18 Marshallの揺れ系ペダル

昨日の記事にいただいたつんさんのコメントを見て、そういえばマーシャルの揺れ系ってどうなんだろう、と思い、書いてみることにしました。
では、いってみましょう!
マーシャルの現行エフェクターって全般的に安いですよね。マーシャルといえばやはり歪みという感じなんですが、けっこう揺れモノ系も出ているんです。

コメントにもいただいた、VT-1です。搭載されるコントロールは、トレモロ/ヴィブラートの切り替え、Speed、Depth、そして三角波から矩形波(くけいは、つまりスクエア波のことですね)までをコントロールする波形コントロールが搭載されています。この、波形の連続的な可変といえば、BOSS TR-2を思い出しますね。
トレモロモードでは珍しく音量がすこし上がり、全体の平均的な音量を均一にしてあるようですね。トレモロって基本的に音のON/OFFですから、平均的な「聞こえる音量」は下がってしまいがちで、とくにBOSS TR-2ではそれがよく言われることなのですが、このペダルではすこし音量を高めに設定してあるようです。
ヴィブラートモードは、マイルドで控えめなヴィブラートということです。ヴィブラートは音程を上下させるので、あまりひどく揺れられても困るといえば困るのですが、すこしツマミの設定が難しいみたいですね。ここまでは他の方の評価を読んでの紹介ですので、実際に試してみないとなんともいえない部分です。
ちなみにヴィブラートってどういう効果かというと、最近よくCMで流れていて聴いたことのある方も多いと思いますが、あの「必殺仕事人」のテーマで使われている効果がまさしくヴィブラートです。あれはかなり強く設定されていると思いますが、それでもあんな感じです。
それにしても、この価格でトレモロ/ヴィブラート搭載のペダルは他にないですね。アウトプットが二つ搭載されていて、「ステレオ風」の効果を得ることもできるようです。

Marshall SV-1 SUPERVIBE

こちらはステレオのコーラスです。コントロールはSpeed、Depth、Filter、Waveとなっていて、このWaveは固定式LFOと可変LFOをブレンドして複雑な波形を作り出す、とのことですね。Filterコントロールでは、低域によった暖かみのあるコーラスを作ることができるようです。
アンプの「VALVESTATEシリーズ」に搭載されていたコーラスを発展させたものだそうで、ということはこれはデジタルコーラスかもしれません。
あまり使っておられる方も少ないようで、きになるペダルですね。

【エフェクター】Marshall RG-1 Regenerator

【エフェクター】Marshall RG-1 Regenerator
価格:9,800円(税込、送料別)

こちらは、この小さなサイズにモジュレーション系をまとめて詰め込んだというモデルです。搭載されるのはVintage Chorus、Multi Chorus、Vintage Flanger、Phaser、Step Phaser、Vintage Vibeということですね。デジタルエフェクトです。
2OUTで、モノラルのとき、L側だと通常のエフェクトON/OFF切り替え、R側だとスピルオーバー機能を搭載した切り替えを選択することができます。また、エクスプレッションペダルインプットを搭載しています。
コントロールはモード切替とSpeed、Depth、そしてRegen.となっています。RegenはRegenerationの略で、このペダルの名前にもなっている「復活」「再生」という意味なんですが・・・なにをコントロールするんでしょうね。説明を読んでも、「リジェネレーションをコントロールする」としか書いていないんです・・・音量か、INTENSITYあたりだとは思うんですけどね。
 
というわけで、マーシャルの揺れ系をみてきましたが、とにかく情報量が少ないです。低価格で機能も充実していますし、なかなか使えそうなペダルだとは思うんですけどね。現行のマーシャルエフェクターは、最近のハイエンド/ハンドメイド志向の流れなどもあってかあまり人気がないようです。価格帯もBOSSなどとかぶっているので、仕方ないのかもしれませんね。
あと、これは推測ですが、見た目的に「マーシャル!」って感じがあまりしない点も原因だったりするんでしょうか。RG-1や同時期に発売されたディレイ/リバーブは代理店さんのページに載っていなかったりします。出たのは去年なんですけどね。情報がないゆえに、なんだかきになってきましたw
お使いの方、もしよろしければ投稿レビューなどに書き込んでいただけるとありがたいです。



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy