![]() ZOOM ズーム / MultiStomp MS-60B ベース用コンパクトマルチエフェクター 《3月16日予定/予約受... |
超小型マルチエフェクターとして大きな話題になった。そしてBluetooth接続でiOSアプリと連動するMS-100BT
この「Zoom MS-60B」は、ベース用のコンパクトなマルチエフェクターです。
本体には、ベースに特化した52エフェクト+6アンプモデリングを搭載。最大で4つまでのエフェクト/アンプモデリングを自在に組み合わせ、同時に使用することが出来る形となっています。
[f:id:toy_love:20130314203246j:image]
これはMS-50Gですが、3つのコントロールノブはスイッチにもなっていて、様々なパラメータを設定可能です。
[f:id:toy_love:20130314203226j:image]
同じくMS-50Gですが、フットスイッチの周囲にカーソルキーを配置するこのアイディアも継承。さきほどのノブとこのキーを合わせて使うことで、数々の設定ができるマルチエフェクターとして使うことができます。
メモリー数は50。そのうちの26種類までをA〜Zとして割り当てることで、フットスイッチを踏む度にA、B、C・・・と変わっていく設定も可能。もちろんチューナーやタップテンポにも対応します。
このペダルはステレオ出力も可能で、ラインアウトにも対応。駆動は9Vパワーサプライ、または単3電池2本で、電池の場合新品で約7時間程度の駆動が可能とのことです。
本体にはUSB端子を装備し、これでファームウェアのアップデートも可能となっています。
以下に、搭載されるエフェクトをまとめたいと思います。
エフェクトタイプ「DYNAMICS/FILTER」(ダイナミクス系/フィルター系)
- D Comp、M Comp、OptComp、160 Comp、Limiter、SlowATTCK、ZNR、LineSel、Ba GEQ、Ba PEQ、Splitter、Bottom B、Exciter、BaAutoWah、Z Tron、M-Filter、A-Filter、Ba Cry、SeqFLTR
D CompはDyna Comp
、OptCompはPunch Factory
、160 Compは160A
、ExciterはSonic Stomp
、Z-TronはQ-Tron
のLPモード、M-FilterはMF101
、SeqFLTRはSeek Wah
を元にしています。他にノイズリダクションやラインセレクター、トーキングモジュレーター等を搭載します。
エフェクトタイプ「OD/DIST」(歪み系)
- Ba Boost、Bass OD、Bass Muff、Ba Dist1、Bass Metal、BassDrive、D.I Plus、Bass BB、DI5、Bass Pre、AC Bs Pre
Ba BoostはEP Booster
、Bass ODはODB-3
、Bass MuffはBass Big Muff
、Bass Dist 1はクリーンミックス付DS-1
、Ba Metalはクリーンミックス付MT-2
、BassDriveはBass Driver DI
、D.I PlusはBass D.I.+
、Bass BBはBass BB Preamp
、DI5はU5
を元にしています。あとはEQ搭載プリアンプですね。
エフェクトタイプ「AMP」(アンプモデリング)
- SVT、B-Man、HRT3500、acoustic、Ag Amp、Mark B
それぞれAmpeg SVT
、Fender Bassman
、Hartke HA3500
、acoustic 360、Aguilar DB 750
、Markbass Little Mark Ⅲ
のモデリングです。
エフェクトタイプ「MODULATION/SFX」(モジュレーション系/効果音系)
- Tremolo、Phaser、Ba Chorus、Ba Detune、Ba Ensmbl、BaFlanger、Ba Octave、PitchShift、Ba Pitch、Ba Synth、StdSynth、SynTlk、Z-Syn、Defret
だいたい分かると思います。モジュレーション系とシンセ、そしてDefretはフレットレス風の音にするエフェクトです。BaFlangerはA/DA Flanger
が元になっているようです。
エフェクトタイプ「DELAY/REVERB」(ディレイ/リバーブ)
- Delay、StompDly、ModDelay2、HD Hall、Room、Plate、ModReverb、SlapBack
それぞれ4000ms対応のディレイ、発振するディレイ、モジュレーションディレイ、ホールリバーブ、ルームリバーブ、プレートリバーブ、モジュレーションリバーブ、スラップバックエコー風のサウンドです。
搭載するエフェクトは以上です。
それにしても、とうとう来たって感じですね。エフェクトリストを見てみると、アンプはもちろんですがエフェクトもモデリングだったり、元にしたペダルがギター以上に明記されている感じでした。上でご紹介した「元にしたペダル」は公式で明記されている物のみです。
これは、ベースプレイヤーなら1つあると相当便利ではないかと思います。
人気blogランキングへ