きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「Behringer CENTAUR OVERDRIVE」「FUZZ BENDER」「69 VIBE」!ベリンガーからケンタウロス、トーンベンダー、ユニヴァイブペダル!


多くの手頃な音響機器やヴィンテージシンセ再現モデル、そして数多くのエフェクターを制作するBehringerから、3つの新しいエフェクターが登場です。

Behringer CENTAUR OVERDRIVE
まずはこちら、「Behringer CENTAUR OVERDRIVE」。

もう見ての通り、伝説的なオーバードライブと呼ばれるケンタウロスことKlon Centaurをもとにしたオーバードライブです。
オリジナルモデルの雰囲気を残しつつコンパクトにしたオリジナル筐体を使用し、ロングテールと呼ばれる初期のデザインのケンタウロスの絵柄に近いデザインが描かれています。

コントロールはGAIN、TREBLE、OUTPUT。GAINコントロールはデュアルポットとなっています。オリジナルモデルよりも信頼性と精度を向上させているとのことです。バッファードバイパス、ゲルマニウムクリッピングダイオードとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=rCX7OXUlslkwww.youtube.com


Behringer FUZZ BENDER

続いて、「Behringer FUZZ BENDER」。

こちらも見ての通り、ヴィンテージトーンベンダーを元にしたモデルです。
ヴィンテージトランジスタ「2つ」の回路。これは1.5と呼ばれる、MkIとMkIIの移行期に作られたレアなモデルを元にしているということです。

コントロールはLEVEL、ATTACKとMOD/ORGスイッチ。MOD/ORGスイッチはバイアスを切り替えるスイッチで、MODでは倍音成分がオリジナルとは異なるスタイルとなります。

Behringer FUZZ BENDER
インプットとアウトプットはオリジナルとは異なり、ボードに置いたときに右側がインプットになるスタンダードなスタイルとなっています。電源端子も装備しています。
https://www.youtube.com/watch?v=rCBmwVTrYVYwww.youtube.com


Behringer 69 VIBE

最後にこちら「Behringer 69 VIBE」。
ヴィンテージモジュレーションペダルの中でも異彩を放つサイケデリックトーンの代名詞、ユニヴァイブを再現したペダルです。
アナログ回路です。

コントロールはVOLUME、INTENSITY、SPEED。フットスイッチでON/OFFとコーラス/ヴィブラート切り替えができます。

Behringer 69 VIBE
インプット、アウトプットとフットコントロール端子があります。エクスプレッションペダルを接続してスピードをコントロールすることができます。電源は9Vです。
https://www.youtube.com/watch?v=i-R4OHxQdIkwww.youtube.com


Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy