きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

Way Huge Swollen Pickle mkII


そろそろThe EFFECTOR BOOK Vol.2の発売からもすこし日が経ちましたので、誌面に関連した記事を書かせていただきたいと思います。今回は、取材の際のお借りした、Way Huge Swollen Pickle mkIIのレポートをさせていただこうと思います。
では、いってみましょう!

今回、The EFFECTOR BOOK Vol.2のWay Hugeインタビュー記事を書かせていただくのにあたりまして、Way Hugeより発売された3機種を輸入代理店として歴史もあり、有名なモリダイラ楽器さんより、シンコーミュージックさんを通してお借りすることができました。読んでくださっているかわかりませんが・・・大変貴重な機材をお借りすることができました。ありがとうございました。

Way Hugeから発売された3機種。外箱も凝っていておもしろいです。
Swollen Pickle mkIIは、多彩なコントロールポットを備えたファズペダルです。まず、ペダルの外部にはLOUDNESS、SUSTAIN、FILTERと、Crunch、Scoopコントロールが搭載されており、内部にはVoiceとCLIPというコントロールが搭載されています。LOUDNESSはいわゆるLEVELコントロールで、SUSTAINがファズのゲインコントロール、そしてFILTERはTONE・・・ですが正確にはバンドパスフィルタだそうで、いわゆる高域をおさえたりブーストしたりする普通のTONEではなく、ある範囲の周波数帯だけをピックアップして通すもの、ということのようです。Crunchコントロールはクリッピングコントロールで、右にまわすほど圧縮(コンプレッション)が少なくなり、Scoopコントロールは中域の微調整コントロールです。
また、内部のVoiceコントロールはScoopコントロールが調整できる周波数帯を可変するもので、Scoopと組み合わせて使えばさらに細かい音作りができるようになり、またClipコントロールはクリッピングの第二ステージをダイオードとLEDでブレンドできる、というものだそうです。細かく作られたコントロールは、これまでのファズペダルの感覚ではなかったような、音を微調整しながら好みに近づけていくということができるようになっています。

内部はこんな感じで、左側がフットスイッチです。フットスイッチの両側に並んだ黒くて丸いものがインナーコントロールで、手前がVoice、奥がClipコントロールです。通常、エフェクターの内部に設置されるコントロールといえば、一般的にはトリムポットが使われることが多いんですが、Way Hugeのペダルでは、外側の小さなScoopとかCrunchコントロールと同様のポットが設置され、ドライバーを使って設定する必要が無いので、調整が楽です。「できればあまりさわらないでね」というスタンスのトリムポットとは違い、「積極的に調整してくれ」という意図も感じられるように思います。
なお、この内部写真をみると中央にでっかいOPAMPが鎮座しており、またINPUTとOUTPUTジャック周辺にもICがいくつか見られます。インタビューの際、OPAMPを使ったファズなのかと聞いてみたんですが、エフェクト回路はトランジスタの配列によるもの、だそうです。(文字数の関係でこの質問は載せられなかったんですよねw)

では、レポートしてみます。お借りしての試奏ということで、セッティングは主にテレキャス、そしてアンプはケトナーのTUBEMANです。

  • 操作性

多彩なコントロールを持っているだけあって、複雑です。いじっていると感覚で理解できるようになってきますが、音作りには時間がかかるタイプだと思います。ただ、おおざっぱなセッティングでもいろいろな音が出るので、いじっていること自体が楽しくなってくるペダルでもあると思います。各コントロールは分かってくると音がどう変わるか予想できるようになるので、音作りに時間はかかりますが、ストレスは感じないと思います。

  • サウンドレポート

では、音です。このペダル・・・なんというか、いわゆる「ファズらしい音」が出るペダルなんですが、例えばファズらしい音と言ってもいろいろありますよね。ファズフェイスだったり、ビッグマフだったり・・・それらの音が「全部出る」のがこのペダルだと思います。(発振系以外はw)もちろん、ビッグマフにはビッグマフでしか出せない音がありますし、別にこのペダルもいろいろなファズサウンドをシミュレートした、というわけでもないんですが・・・とにかく、「こういう感じのファズの音が欲しい」と思っていじくっていれば、そういう音を作ることが出来るというとんでもないポテンシャルを持ったペダルです。
特にCrunchコントロールが秀逸で、これによってこもり気味のクラシックファズから、バリバリのモダンヘヴィネス系サウンドまで、幅広く音作りができます。お借りして弾いているときにはFILTERコントロールがバンドパスだと知らなかったんですが、いわゆる一般的なTONEコントロールと同様に使うことが出来ます。おそらくバンドパスにした理由は、普通のTONEコントロールだと、特に右に回したときに歪みが暴れてしまうからではないかと思いました。バンドパスにすることで、高域が欲しいときには自然にいらない低域が、逆に低域が欲しければいらない高域が削られ、思った通りの音をつくりやすくなります。よけいな干渉が少なくなるためか、ファズペダルとしては音抜けもいいように思いました。
正直、ここまでファズサウンドならばどんな音でも作れる(どちらかというとクラシックファズよりも轟音ファズの方が得意です)ようなペダルって、今まで見たことがありませんでした。唯一、このペダルの元である90年代Way HugeのSwollen Pickleを元にして作られたというWren and Cuff Pickle Pieは、当然ながら似たような方向性を持っていましたが、Pickle Pieはクラシックファズ系の音に寄った感じだったのに対し、Swollen Pickle Mk2はより現代的なサウンドを得意としていて、コントロールの多さを見ても分かるように、音の細かい調整が可能です。ただ、コントロールは多ければいいというわけでもありませんので、そのあたりは弾き手のお好みなどによって変わってくるのではないかと思います。とりあえず1台持っておきたい!と思わされるファズペダルでした。
 
というわけで、Way Huge Swollen Pickle mkIIのレポートでした。最後に、これもEffector Bookの誌面に載せることが出来なかったんですが・・・Way Hugeのジョージ・トリップスさんオススメセッティングをこちらに載せてみます。

LOUDNESS = 10時 /FILTER = 11時 /SUSTAIN = 12時 /SCOOP = 10時 /CRUNCH = 最大 (内部コントロールは出荷時の状態)

これで、オリジナルのSwollen Pickleサウンドに最も近い音になるようです。弾くときには是非試してみてください。



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy