きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

A/DA Flanger Reissue


A/DAから復刻された、「Flanger」。78年に発売されたオリジナルモデルは、数々のアーティストの足下で強烈な効果を作り出してきました。
良いアナログフランジャーが以前から欲しいと思いながら、何が良いか決めかねていたところでこのペダルの発売を知り、早速買ってみました!
昨日、早めに動画「A/DA Flanger(復刻版)を弾いてみた」を作って、予告していたとおり、本日はこのペダルをレビューしてみようと思います。
それでは、いってみましょう。

A/DA Flanger

Flanger
A/DAのFlangerです。オリジナルモデルと同様のデザインで作られています。このレトロな感じがとても良いですね。重さは1.4kgと、ボードに入れるにはちょっとしんどいかもですw
また、古いペダルにありがちな本体から電源コードが伸びるタイプなので、さほど使い勝手も良くないかもしれません。でもこういうペダルの場合は、「そこがいい」んですよねw

コントロールは、左からThreshold、Manual、Range、Speed、Enhanceノブと、左上にEven/OddのHarmonics切替スイッチが搭載されています。それぞれのコントロール、あまり見かけない物なので説明します。
まず、Thresholdは本体に搭載されたノイズリダクションの強さを調整するものです。フランジャーはかなりインパクトのある効果を作り出すエフェクトなので、ノイズにエフェクトがかかっても目立ってしまうんですよね。そのため、ノイズリダクションを搭載してギターを弾いていないときには音が出ないようにすることができます。
続いて、Manualコントロール、これはディレイタイムの設定です。フランジャーは非常に短いディレイタイムのモジュレーションディレイですので、そのディレイタイムを微調整するものです。フランジャーがどういう仕組みで作られるエフェクトなのか、というのはこちらの記事に書きましたが(そういえば基礎編シリーズ、だいぶ放置しちゃっててすみません)、要するに原音の周波数より短い間隔のディレイをかけてかさねることで、コムフィルタを作り出す物です。ディレイタイムを変えると、このコムフィルタの間隔が変わって、作り出されるエフェクトの効果が変わります。
次は、Rangeコントロール・・・ですがその前にSpeedコントロールから行きます。Speedコントロールは、要するにモジュレーションの揺れる速度を調整するものです。このコントロールはディレイタイムにも影響するようです。
そしてRangeコントロール、このコントロールの設定によって、ディレイタイムがManualコントロールとSpeedコントロールのどちらに影響されるか、を連続的に可変させることができるようです。日本語マニュアルも英文マニュアルも非常にわかりずらいことを書いてあるんですが・・・まぁ要するにフランジャーのシュワーという効果がどのくらい幅広く動くか、ということを設定するものです。ちなみにRangeコントロールを最大にした場合、ディレイタイムはSpeedコントロールのみによって制御されるため、Manualコントロールは効かなくなるようです。
Enhanceコントロールは、ディレイのフィードバック量を調整するもので、フランジャーのシュワシュワした音をどのくらい強調するか、を設定することができます。Enhanceを強くすれば入力信号はほとんどかき消されてフランジングサウンドを強くすることが出来ますし、逆に薄いフランジをかけることも可能です。
Harmonicsスイッチはフランジャーのピークを奇数倍音と偶数倍音のどちらにするかを設定します。Evenが偶数、Oddが奇数です。
また、A/DA FlangerはCVコントロールに対応した外部コントローラーを使って設定を可変することができるんですが・・・CVコントローラー持ってないのでどんな効果になるかは不明ですw

内部はこんな感じです。ノブとスイッチとジャックを全部はずせば表のパーツも見ることができそうですが・・・ちょっと大変そうなのでお許しをw
松下製のBBD、MN3004、MN3210、MN3204が使われているそうです。フットスイッチはDPDTとなっていて、LEDがないのでこれでトゥルーバイパスです。
それでは、レビューいってみましょう。

  • 操作性

まずは操作性から・・・このペダルは、ちょっと難しいペダルですね。基本的にコントロール系統がたくさんあるペダルですし、それも古い設計のものを再現しているので、「感覚的に」操作ができる、という感じではありません・・・が、それでもしばらく使って音を出していると、各ノブの役割が見えてくるので、例えばFlangerの仕組みを知らなくても十分使うことができるとは思います。
あとは、でかいし重いし、専用のコンセントが必要になるし、ON/OFFを示すLEDもないので、使いやすいとは言えないペダルですね。各ノブの可変幅も非常に広いので、狙った音を作り出すのは大変です。しかし、そこが逆に「魅力的」なペダルだと思います。

  • サウンドレポート

では、音を。

今回は、こんなボードを作って音を録ってみました。
ギターとアンプはいつも通り、ストラトとGVA Customです。ストラトはリアPUフルです。
なお、サンプルサウンドは全てこちらの動画でも公開しています。(Youtubeバージョンはこちら)

サンプル1


Download
まずは、一般的なフランジャーサウンドです。Enhanceを少し強くして、フランジャー効果を強調しています。正統派のFlangerの音です。
このサンプルでは、HarmonicsスイッチがOddになっていますが、これをEvenに変えると・・・
Download
こんな音になります。フランジの効果が全体的にローよりになった感じですね。だいたいのセッティングで、Harmonicsスイッチを切替えるとこうした違いが出ますが、たまにEvenの方がハイよりになったり、エフェクトの掛かり方自体が変わる場合もあります。

サンプル2


Download
続いて、Proco RAT2を使ってのジェットサウンドです。ノブは全て12時、スイッチはOddです。

サンプル3


Download
マニュアルノブのみ9時、スイッチはOddで、コーラスサウンドを作ってみました。
コーラスエフェクトとフランジャーエフェクトは、どちらも基本的な構造は同じで、大きな違いはディレイタイムとフィードバックです。ですので、サンプル1の設定と比較して、ManualとEnhanceを変えることで、コーラスサウンドになります。
これはあえてかなり濃厚なアナログコーラスサウンドを作りましたが、もっと薄くてさわやかなコーラスサウンドを作ることも出来ます。

サンプル4


Download
こちらは、変な音のサンプルです。全てのノブをフルアップに近い状態で、スイッチはOddです。
ちなみに、本当に全てのノブをフルアップにしてしまうと、発振したディレイ音に強いヴィブラートをかけたような音がギターを弾いている間だけ出力されて、ギターの原音は全く聞えない、という状態になります。それはそれで楽しいんですが、サンプルとしては意味不明になってしまうので、ギターの原音感が残るようにセッティングしました。この設定だとおもちゃの光線銃みたいな音になりますねw

サンプル5


Download
適当にいじったらこうなりましたw
ノブは写真の通りのセッティングで、スイッチはEvenです。ピッチがゆっくりと変化するようなしないような・・・少し変な雰囲気のエフェクトができました。これとディレイを組み合わせると
Download
こうなります。宇宙空間にでもいるような、おもしろい効果ですね。

サンプルサウンドはこんな感じです。で、レビューです。
基本的に、どんなセッティングでも非常に分かりやすい効果を作り出すペダルですね。とても音が太く、クリーンサウンドでもしっかりとエフェクトがかかってくれます。
各ノブは非常に広い可変幅で、しかもノブの数も多いので音を作るのに時間がかかりますが、一般的なコーラスやフランジャーサウンドなら全部12時からの微調整で作れますし、そういう意味では使いやすいペダルです。
また、とにかく強烈な効果が作り出せます。設定によっては発振もします。予測不可能な音が出てくるペダルなので、非常に面白いです。ですがお気に入りの変態サウンドが作れたら、セッティングをちゃんと覚えておかないと、再現が難しいですw
フランジャーって、正直そこまで需要のあるエフェクトではないと思います。いわゆるジェットサウンド的な正統派フランジャーなら、BOSSのコンパクトペダルが非常に素晴らしい音を作っていると思います。特に、現行品ではありませんがBOSS BF-2は私も持っていて、個人的におすすめのフランジャーです。日本製モデルでも探せば¥5,000-未満で簡単に手に入ります。ちゃんとBBDを使ったアナログ回路で、正統派なコーラス〜フランジャーまで作ることができます。なので、変な音が必要なければ、高いペダルを買う必要はあまりないかと思います。(といっても、BOSSとA/DAを比べると正統派なフランジサウンドでもA/DAの方が立体感のある音になりますので、こだわる意味はもちろんありますよw)
しかし、逆に「変な音」を求めるなら・・・Flangerにこだわる意味はあると思います。今回ご紹介した、A/DA Flanger以外にも、例えばelectro-harmonixFlanger HoaxやIbanez AF2- AIRPLANE FLANGERのような個性派モデルがたくさん作られています。
エフェクターって、どんな効果のものでも追求していくと本当に終わりがないと、改めて実感しました。A/DA Flanger、とても素晴らしいペダルです。けっこう、この見た目と復刻につられて、ミーハー的な気分で買ったペダルなんですが、これは買って良かったですね。本当におもしろいです!



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy